
発達障害の可能性があり、子どもに遺伝することが心配。自身の過去の苦労や成長を振り返り、子どもの教育について相談。親が人間関係やコミュニケーションを教える方法について知りたい。
私は発達障害だと思います。子どもに遺伝するのが恐怖です。
私の思春期は本当に悲惨なものでした。
幼稚園→女の子友達と仲良くなれず、男友達ばかり。
小学生→空気が読めず、人の話を聞けず、周りから変人扱い。虐められる。
中学生→頑張って友達作るも周りからは変人扱い
高校生→虐めと孤立に耐えられず退学、通信制高校に。
大学生→対人関係恐怖症みたいになってしまい、友達1人も作らず
専門学校→5歳年下の子たちに馬鹿にされながらも、友達が出来る。ここでも変わり者扱いだった。
社会人→空気が読めず嫌われて、事務職クビになる。転職しても仕事ができず、先輩たちから嫌われてターゲットにされる
専門学校で友達が出来、社会人になって揉みに揉まれた事でやっと人並み?のコミュニケーション能力を得られたと思います。
結婚後は一応、ママ友やランチ友達がいます。
化粧も覚えて、お世辞でも「可愛い」「ずっと仲良しでいたい」などと言ってもらえるようになり、異性からアプローチされる機会も何度かありました。
過去の自分からは考えられないです。
学生時代の私は自分の事ばかり、相手の気持ちを考えず、「空気を読む」事が理解できず、嫌われてきました。
私の弟はADHDと診断されてるので、私自身も発達障害のグレーだと思ってます。
大人になって専門の精神クリニックを2件受診して、発達障害とは診断してもらえませんでした。でもそれは「一見そう見えない」だけで、絶対にその毛はあると思います。
時々、自身の頭の悪い遺伝子が本当に嫌になる事があります。
でも、そんな私も近々出産が迫っています。
子どもが私に似て、私みたいな思春期を送ったら…と思うと恐怖です。
旦那は要領がよく仕事もでき、多分私とは真逆のタイプです…。
親が子どもに正しい人間関係や空気の読み方を教育することは可能ですか?
どんな方法があるでしょうか。
不器用な子だったとしても、なんとか人の気持ちがわかる、集団生活に馴染める子に育って欲しいです。
- ママリン(4歳6ヶ月)
コメント

nari
私もおそらく発達障害だと思います。
昔から周りの子とは違うな、と思ってました。
13個下の妹もおそらく発達障害です。
でも10個下の妹は発達障害ではないです。
私たちの父も発達障害です。
遺伝するかしないかは、分かりません…
13個下の妹は、言っちゃいけないこと、やってはいけないことが分かりません。
空気も読めないし、その時の感情のままに暴れます。
小さい時から、それはやってはいけないよ、言っちゃダメだよと教えてあげた方がいいです。
遺伝しなかったとしても、大切な事です。

みつや
弟が発達障害です。私はグレーかな??微妙なところです。対人関係は苦労しました。
個人的は本人が気づいて学習するか、周りの子によるのかなと思います。
もんてんさんの経験は、…嫌な気持ちになったらごめんなさい…財産になると思います。
お子さんが万が一似たような経験をされたら、わかってくれる母親がいる。
お子さんがなにも障害なく生まれてきても、周りに似たような子がいるかもしれない、周りの子を知れるきっかけになります。
私は母が(多分普通の人ですが…)寄り添ってくれたこと、本当にホッとしました。子供が同じように悩んだりしたら力になってあげたいと思っています。
-
ママリン
財力という考え方はありませんでした!
確かに今までの失敗の経験から子どもに伝えられることもありそうですね。
子どもが悩みを抱えてたら、寄り添ってあげたいと思います。
ありがとうございます。- 10月17日

はじめてのママリ🔰
私も発達障害(ADHD )の傾向があると言われました。
先生達からみると行動や症状が発達障害に見えるみたいですが(だけど今まで二次障害が目立ってたから気づかれず)心理検査ではギリギリの数値で診断が降りませんでした…。
私も受けられるなら、他でまた検査受け直したいです。
私はまだ子供がいないのですが(不妊)先生に遺伝するのか?質問しました。
そしたら、遺伝の心配はしなくていい。
遺伝というより、発達障害は、環境次第だよと言われました。
私は今、カウンセリング受けて自分の苦手な所と向き合いながら、不妊治療してるのですが、カウンセリングを受けてるのは、将来、子供の為に何か役に立つことがあるかも?と思い受けてます(自分のためでもありますが)
先生と話した時に、もし子供が産まれた時は、サポートしてあげられるように環境を整えれば良いと言われました(傾向を知るとか、知識や対処もですし)
私もこの先、妊娠出来たとしても…遺伝がやはり心配ですが、自分の親も発達障害だったんじゃないかなと思っていて、それでも一応ここまで生きてきたので…母のように子育てがんばってみようと思ってます。
主さんの元にかわいい赤ちゃん無事産まれますように✨
ママリン
私の父も恐らく発達障害だと思います。
昔から空気の読めない人なので…。
同じ姉妹でも、その子によって、個性はバラバラなのですね。
人として基本的なマナーはちゃんと教えていきたいと思います。
ありがとうございます。