
出産後、夜になると赤ちゃんと1対1になると不安で涙が止まらない。退院後も家事に手を出し、自分で全てやろうとするが、旦那さんが手伝ってくれる。手伝ってもらうのは嬉しいが、自分ができないことに落ち込む。産後の過ごし方やアドバイスを求めている。
出産して、6日です。
夜になり、旦那さんがお仕事でいない時間帯に赤ちゃんと1対1になるとどうしようもなく不安になってしまって入院中も同室になってから毎日涙が止まらないです。
睡眠時間がうまくとることができなくて
無事退院ができ安心しましたが、
おうちに帰ってきてから頭の中がぐちゃぐちゃで
あれやこれや家事に手を出してしまい、何かにいつもおわれている気分です。
私の良くない性格で全部一人でやってしまおうと思います。
旦那さんは、よく手伝ってくれますし、旦那さん自身も睡眠時間をさいて、私への気遣いと赤ちゃんのお世話、家事をしてくれます。
手伝ってもらえること本当に嬉しく思いますが
その分こんなに自分は出来ないんだと落ち込んでしまいます。
みなさんは産後どういう風に過ごされてたか気になります。
よければ教えて欲しいです。、なにかアドバイスなどもあればよろしくお願いします。(文章がうまくまとまってなくてすいません。)
- えひまる(4歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
実家に帰ることは出来ないですか?
それか、実家から実母にきてもらうとか出来ないですかね😵
私は実家に帰って全て母たちにしてもらってました!
家に帰っても悪露が終わるまでは動かすなと旦那も義実家から言われてたので家事しちゃダメだよ。と言われてひたすら寝てましたよ(^^)
1ヶ月間は周りの人に何でもしてもらってました!今休まないと更年期で体壊すらしいので😵
後から体壊すのも自分は嫌でしたしそれこそ周りに迷惑かけると思って休ませてもらいました😊
後になると嫌でも家事しないといけないのでゆっくりできるときにゆっくりしてください🤍
なんの参考にもなってないと思いますが
ママは全て赤ちゃんのペースに合わせないといけないので赤ちゃんが寝てくれる時寝て、休んでください😌

すっく
大丈夫です!それは全部ホルモンのせいなのでだんだん良くなります!
わたしも2ヶ月くらいまで赤ちゃんと2人きりはドキドキで、気を紛らわす為に家事をしてました🥺
今はめんどくさくてしてないです🥺(笑)
なんで泣いてるんだろうとか分からなくて一緒に泣いたりもしましたよ!旦那さんがお世話をするのは当たり前ですっ!えひまるさんも睡眠時間を割いてご主人への気遣いはもちろん赤ちゃんのお世話や家事もしてるのすごいですよー!
みんなよく、赤ちゃんが寝てる時に家事をするとか言ってましたが、わたしは逆に起きてる時に家事したり、おやつ食べたり自分のことしてました!寝た時は一緒に寝てました🥺
-
えひまる
やっぱり赤ちゃんと二人きりだと、ドキドキしますよね。私だけじゃないんだとちょっと安心します😖
文章読んでて涙が出ちゃうくらい嬉しいお言葉ですありがとうございますっ。
なるほど!
私も赤ちゃんが寝てるのを確認してから家事をしてました。起きてる時家事をするというのもいいですね、是非参考にします。ありがとうございます😌- 10月16日

ママリ
産後2週間ほどは寝て起きての生活でした😅
実家など頼れる人がいないならば、旦那さんに食事の買い出しを頼んで、えびまるさんは何もしないでください!
掃除は2週間しなくても死にませんが、産後無理すると後々身体に響きます😭
-
えひまる
後々のことをまったくもって考えてませんでした。。笑
極力手を抜いていこうと思います。ありがとうございますm(*_ _)m- 10月16日

とり
出産お疲れ様です!
今はまだ、気持ちの波があって当然だと思うし不安になる気持ちわかります😣
第一子を出産した時、私も同じく一人であれこれ完璧にしたくて(するべきだと思い込んでて)本当にきつかったです。
今だから言えることですが、周りがよく言うように、ある程度手抜きをすることが必要だなと思います。
でも、実際私も当時は頭では理解してても行動には移せていませんでした😅
出来ることならとにかく手を抜く。
旦那さんに頼る。
散らかってても死なないし、ご飯も満たされれば良しです!←
お風呂も寒くなってきたから1日入らないぐらいなんともない!
食器なんて多少ためても不憫はないです。
ありえない!
と思うかもしれないですが、我が家はもうこんな状態です笑
今目の前には洗濯物の山😇
なかなか寝ない赤ちゃんとゴロゴロしています笑

あー
出産おめでとうございます☺️
私もまだまだ新米ままですが💦
出産して1ヶ月検診までは
赤ちゃん
→授乳
→おむつ替え
→ゲップ
→沐浴
自分
→ご飯(食べるだけ)
→トイレ
→お風呂
これだけでした☺️
確かに家のことが気になりますがママが無理をしても良いことはないと思いますよ😚😚
無理をすると更年期の時に響いたりするみたいなのでほとんど寝てました😓
次男出産後は、長男を私の母に見てもらいなながら赤ちゃんのサポートもしてもらってました!
自分の体が楽になる、慣れてくるまで誰かに頼ってなんでもやってもらってください!!
寝れる時に寝て休んでくださいね(^^)

ちゃられ🔰
日々の家事、育児お疲れ様です😊
私も退院してしばらくは子どものことだけでなく、あれもこれも…と必死でした。
旦那は仕事で疲れてるから夜中は起こさないように、家事も今まで通りに!と必死だったときに旦那に、1人でしなくていい、2人の子どもでしょ?夜中でも朝方でもいつでも頼ってね。と言ってもらい、ハッとしました。
友人には、今まで通りなんてできるわけない、赤ちゃんも0歳ならママも0歳。ただでさえ初めてのことだらけなのに、家事まで完璧にできる人なんて絶対いないし、できなくて当たり前!と言ってもらい、とても気持ちが楽になりました。
自分自身、私はお母さんになったんだから!という気持ちが大きすぎたのかもしれません。
その時はただただ全てのことに必死で、息子をあやすときも怖い顔をしてしまっていたと思います。
元々人に頼るのが苦手なので、少し時間はかかりましたが、今は旦那や実母に頼れるところは頼りながら、手を抜けるところは手を抜きながら、息子と楽しく!笑顔で!を目標に頑張っています。
1人でしなくてもいいんだ、頼ってもいいんだ、完璧じゃなくてもいいんだ、と思えたことで、かなり気持ちに余裕ができ、まだ3ヶ月ですが今は毎日笑顔で息子と接することができています😊
完璧にしようとしなくていいんですよ、1人でしなくていいんです。
産後すぐはまだ身体も本調子ではありません。
赤ちゃんもママもパパも、みんなで一緒に成長するのが1番ですよ😊
難しいかもしれませんが、少し肩の力を抜いてみませんか?
長い妊娠期間、大変な出産、それだけでもう充分頑張ってるんですよ!
少しずつでいいと思います😊
えひまる
回答ありがとうございます。
私自身が自分の家が落ち着くため実家に帰らず…という感じです。
やることやらなきゃ!と、赤ちゃんのペースに合わせるのも必死になりすぎてしまってあんまり周りが見えてない状況です。😰
頼るのが苦手な部分がありますがもう、ちょっと限界なのかなと薄々気が付き始めています。実家の母に頼ってみようと思います🙂。
お話できた気分で少しほっとしました
ありがとうございます( ´͈ ᵕ `͈ )。。