
コメント

ぴっぴ
着替えやおもちゃは子供部屋、勉強道具、学校教材はリビングです
ぴっぴ
着替えやおもちゃは子供部屋、勉強道具、学校教材はリビングです
「着替え」に関する質問
保育園送迎時、ロッカーの荷物確認とか補充等しなければいけないのですが、先生とお話しながら作業するのはやはり失礼でしょうか? 朝預ける時、着替えを補充したり、帰りお迎え時はストック確認したり汚れ物回収したり…
子供の保育園の話なんですが、一昨日かな、 息子迎えに行ったら息子の着てたズボンが膝がビリビリに 破けてて、縫うどころか捨てるレベルのものを履かせてて、 ええ?!どうしたの?!ってなり 先生もよく分からないけど…
1歳9ヶ月、イヤイヤ期の対処方法がわかりません💦 最近は何か聞いても返事の8割が「イヤ」 特に朝の着替えを嫌がることが多いので毎朝大変です💦 自宅保育の時は寄り添って「ママと一緒にズボン履いてみようかー!」とか…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
ありがとうございます😁
年齢によるかもしれませんが、お子さんは自分で着替えとか学校の用意とかできますか?
長男が学校の準備しやすいように模様替えしようと思ってるのですが、服の置き場所に困ってて😂
やはり、子供部屋が良いですよね💡
ぴっぴ
着替えは自分でします。学校の用意は手伝ってます。
脱衣所に下着、パジャマがあります。
子供部屋にベット、着替え、おもちゃなどがあります。
朝は起きたら着替えた状態でリビングに来て朝食を食べます。
帰ってきたらランドセルなどリビングで片付けて宿題をしたら、宿題をちゃんとやったかの確認の流れでそのまま明日の準備を一緒に確認しながらやります。
家の間取りや生活リズムにもよると思います。
起きてから寝るまでのリズムを考えたら場所が自然と決まると思います。
ちなみにうちはパジャマと下着が最初は子供部屋にありました。
用意せずお風呂に入って、お風呂場から持ってきてと言われたり、裸でとりに行ったりということが多くて今の場所に落ち着きました。
ママリ
詳しくありがとうございます✨
とても参考になります✨
今、模様替えの途中なんですがまだ子供達は私と一緒に寝てるので子供部屋には遊びでしか今は使ってません。
長男と次男の服と保育園の用意は子供部屋にありますが、全く自分で取りに行かないのでリビングに置く方が良いのか悩んでました💦
子供達が自分の部屋で寝るようになってからタンスごと子供部屋に移動するのもありてですね🤔
下着類は私もゆくゆくは脱衣所が良いかなーと考えてました💡
しかし、何をするにも物が多くてまずは片付けからしないといけないですが💦