※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミケ
住まい

こんな時間に起きてしまったので質問します!賃貸契約の初期費用について…

こんな時間に起きてしまったので質問します!
賃貸契約の初期費用についてどちらのプランにするか悩んでいます!

珍しい事案かもしれないです🙄
来月、賃貸マンションに引っ越す予定なのですが
その物件を契約するにあたり、契約プランが2種類あります。

①敷金0プラン
敷金0の代わりに、毎月の賃料に2200円プラス。
何年住もうが、その2200円は戻ってきませんが
退去時のハウスクリーニング、畳入れ替え、障子張替、経年劣化による設備修繕などはそのお金でやってもらえます。(故意の損傷以外)

②敷金2ヶ月分支払いプラン
その名の通り、2ヶ月分の敷金を先に預けます。
家賃58000円なので116000円。
退去時は、ハウスクリーニング等や修繕費を差し引いた残額が戻ってきます。
使い方によって幾ら戻りがあるかはわかりませんが、通常使用で平均約7万前後のクリーニング費用だそうです。


住むのは3〜4年の予定です。
3年以上住むなら敷金先払いの方がトータルコストが押さえられる気がしますが…初期費用も敷金足すと30万になるので結構大きいのでどうしようかと😅

参考までに
皆さんだったらどちらで契約した方が良いと思いますか?🤔

コメント

𓃠TBMAM𓃠

どちらかなら②のプランかなと思いますが、通常、経年劣化はこちらが払わなくて良いはずなので別の不動産屋で探した方が良い気がします💦

  • ミケ

    ミケ

    普通は経年劣化は支払わなくていいんですね😲
    そうすると普通の所は、敷金はほぼ戻ってくるものなんでしょうか?💦

    • 10月15日
  • 𓃠TBMAM𓃠

    𓃠TBMAM𓃠


    今まで3件賃貸に住みましたが何処も返って来ましたよー‼︎
    3件目は壁に穴を開けてしまいましたがクリーニング代と合わせて4万だけ引かれて後は戻ってきました😲

    賃貸契約書に経年劣化も借主負担などと書かれてしまうと払わなくちゃいけなくなるのでよく確認した方がいいです‼︎

    • 10月15日
ちむちむ

②ですかね。
ただし、退去時のクリーニング費用が固定でないとなると吹っかけられる可能性はあります。
3.4年ならそんなに汚れないとは思いますが、クロスなどは基本6年で価値が0円になるので張り替え費用などを請求されても跳ね除けることができます。
また、修繕などが必要なものも入居中なら火災保険内で直すことが可能な場合もあります。
ネットやYouTubeなどにそういったまとめもあるので見てみるのも良いと思いますよ。

ちなみに賃貸は基本どの不動産屋でも契約できるので、他の不動産で初期費用の見積もり出してもらうのも良いと思います。
特に手数料は0.5ヶ月分が法で定められた料金なので1ヶ月分のところが多いですが安くなる可能性はありますし、値段交渉もできます。
まれに貸主は敷金1ヶ月請求なのに不動産が勝手に2ヶ月にしてる悪質なところもあるので他で見積もりとってみるとその辺もわかるのでお勧めです。

  • ミケ

    ミケ

    その建物を管理しているのがその不動産屋なんですが、
    そういった場合も他社に頼んで契約したり初期費用の交渉などもできるんでしょうか?🤔

    • 10月15日
  • ちむちむ

    ちむちむ

    返信が遅くなってすみません💦

    別会社が管理してる不動産でも基本的には他社で契約できますし、交渉出来ます。
    建物名などで検索すると大手不動産が何社かヒットするかもしれません。
    また、賃貸情報は不動産屋専用の検索システムがあり、そこで大体の不動産は情報が共有されています。
    また、大家さんは空きが出たら直ぐにでも入居して欲しいので募集は複数の不動産屋でかけるのが一般的です。
    もちろん例外はありますが大体の賃貸が当てはまりますよ😉

    • 10月16日
  • ミケ

    ミケ

    こちらこそ遅くなってしまいすみません💦

    ありがとうございます(^^)
    他の不動産会社にも当たってみます✨

    • 10月18日
はなまる子

②ですが契約内容によりますね!

通常なら経年劣化とクリーニング費用は家主負担です。借主は過失による原状回復費用のみですが、退去クリーニングの契約で割増されるケースがあります。原状回復費用も住み続ければ安くなるのがルールで6年で、通常生活による劣化なら負担ゼロになります。良心的な家主なら2〜4万程度のクリーニング費用の請求のみで、その他の敷金過払い分は戻るので、多くても7万迄を見積もっておくのが妥当かなと思います。悪どい家主じゃなければ良いですね!

①のプランは、月々2200円払いで1年半借りれば、家主側はほぼ徴収出来るし、2年以上借りれば借主の負担パーセンテージが上がってきて、3年以上で払い過ぎになるかな?住み方次第で追加金が発生する可能性もありますが、初期費用は全くかからないのはメリットですね。月々60200円の家賃を払う価値があり、長く住むことを考えていないなら①でもありかなと思います。

契約内容に同意できないようなら、家賃6万+敷金礼金ナシの他の物件も探してみてください!

  • ミケ

    ミケ

    なるほどです🤔
    契約前にクリーニング費などが借主負担なのかなど確認しておかないとですね💦

    7万上限で探していて
    管理費駐車場など入れるとなかなか予算に収まる物件がないのでこの物件を少しでも良い条件で借りたいです😅

    • 10月15日
  • ミケ

    ミケ

    ②は払いすぎになる可能性があるため選択肢から外します!

    • 10月15日