
1歳1ヶ月の男の子がご飯中に遊び出し、食べ終わっても他の子のご飯を欲しがる。旦那は遊び始めたら食事を終わらせるべきと言うが、必要かどうか悩んでいる。
ご飯中の遊びについて。
1歳1ヶ月の男の子なのですが、
ご飯食べさせていると、だんだんあそびだします💧エプロンをカミカミしたり、など…。
遊んでいるので、もうお腹いっぱいなのかと思って、やめにすると、だいたいは泣かないのですが、たまに泣き出すこともあります…😅
旦那には、あそび始めたら、ご飯はあそびじゃないと分からせるために、ご飯は終わりにしたほうがいいと言われたのですが、そうしたほうがいいのでしょうか?1歳過ぎたので、しつけも必要ですかね💦?
ちなみによく食べる子で、託児所では食べ終わっても他の子のご飯を欲しそうにみているそうです^^;
体重は減ってはいません。
- 舞菜(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
うちは少しスプーンでご飯をつつく位の遊びは多めに見てますが、立ったり明らかに食べ物に興味が行ってない遊びを始めたらご飯片付けてしまいます。
どんなにお腹空いて泣いても。
それを2回ほど繰り返したら遊んだらご飯食べられないと学んであまりひどい遊びはしなくなりましたよ。
舞菜
コメントありがとうございます。
あきらかに遊び始めたらもう終わり、で学んで、しなくなったんですね…!
こっちもイライラしてしまうので、学んでもらった方がいいかもですね(>_<)