
1歳10カ月の息子が支援センターで同じ月齢の男の子に4度目の噛みつき被害。おもちゃの取り合いが原因で、噛まれるたびに歯形や出血が。相手のママは謝罪しているが、今後の対応に悩む。
1歳10カ月の息子が支援センターに行った時に同じ月齢の男の子に噛まれてしまいました。
その子に噛まれるのはもう4度目です。
全ておもちゃの取り合いで起こっています。
1度目は歯形がつきました。
2度目、3度目は噛みつくところを間一髪のところで私が引き剥がしたので口にくわえるかくわえないかくらいでした。
4度目は歯型もつき、切れて出血もしていました。
その子のママにはごめんなさいって言われていますし、これ以上の対応は何も求めていないのですが、なんだかモヤモヤします。
保育園ならよくあること、ですが、ここは保育園じゃないし、噛みつき癖のある子どもなら親は自分の子どもから目を離しちゃいけないと思うのです。
今後その子とどう付き合っていけばいいか悩みます。同じ場所に行ったらどうしても同じものに興味が湧くし、でも毎回噛まれてかわいそうなので。
- ポケ(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お子さん大丈夫ですか?😢
子供がしたこととはいえ、同じ場所に親がいながらそんなことになるなんてモヤモヤして当然だと思います!
噛むまでその子の親は気付いていないってことですかね?
普通噛む前に止めますよね😳
そしてそこにいる先生たちも親に何も言わないのでしょうか?😵
私が行っている支援センターは子供から目を離さないように言われているのでそんな親子がいたら恐怖ですし行くのやめます😨

Ⓜ︎
それは嫌ですね💦
私なら時間をズラして行くか、他の支援センターに行きます😵
-
ポケ
他の支援センターがけっこう遠いのですが、その親子がいるなら遠くても別の場所に行ったほうがいいですよね😔
息子の、痛ーいって泣き顔がかわいそうで頭に残ってるので、別の場所に行こうと思います👌- 10月8日

ひ。
うちの下の子が、兄妹にのみ喧嘩したりすると噛み付くんですが、
どんなにそばで見てても、食い止められない時はあります。
私の場合兄弟間のみなので、自分たちで解決しなさいよーって感じで見守ってるんですが、噛み付くタイミングってどんなに見てても分からないです。もちろん止めるし、怒りますがどうしても上手く言葉で伝えられなくて手や口が出てしまう子は、
保育園とか関係なくいると思います。
もやもやするのであれば場所変えるしかないかなと思います💦
-
ポケ
そうなんですね💦
私は息子がモヤモヤしてるなって感じるので、噛みはしないのですが、叩きそうとか押しそうとかっていうのはわかるので、なんで止めないの?と思ってしまい😅
行動の方が早くて間に合わなかったならわかるのですが💦
場所は変えようと思います❗️- 10月8日

ママリ
噛み癖があるんですかね?
いろいろ事情があるのかもしれませんがお互いにお子さんから目を離さないようにした方が良いですね。
たぶん噛みつくのは一瞬目を離した隙にとかだと思うので。
基本的に相手の行動は変えられないと思った方が良いですし、投稿者さんが行くのをやめるかしっかり見て噛みそうになったら防ぐしかないんじゃないかなと思います。
支援センターならスタッフの方も見回りしてますよね?
あまり続くようなら支援センターの人に相談してみたらどうですか?
-
ポケ
その子のママが保育園でもたびたび噛んじゃうって言ってたので、噛み癖があるんだと思います。
おっしゃる通り、一瞬目を離したすきに噛まれてました💦
相手の行動を変えたいというか、モヤモヤしただけです😭- 10月8日
-
ママリ
きっとその子のお母さんなりにも悩んでるんでしょうね💦
モヤモヤするなら同じ空間にわざわざいかないのが1番です。
学校みたいに絶対行かないといけない場所ではないですし自分で選択できます。
まだお子さんはっきり嫌だって言えない月齢なのでお母さんから見て嫌がっているならかわいそうかなと思いました。
色んな子がいることを学ばせたいとか割り切って付き合っていきたいなら別ですが…- 10月8日
ポケ
出血は止まり、腫れてもなさそうなので大丈夫だと思います😊
その子の親はその子の隣にいたので、何故気付かないのか不思議です💦
うちの子は噛みませんが、イライラしてるとかそろそろ叩きそうだなーというのは見ていればわかるので、噛むのも事前にわからないものなのかな?と思ってしまいました😂
やっぱり普通噛む前に止めに入りますよね💦
支援センターのスタッフの人は、私には見てなくてごめんねと言ってくれましたが、そのママには何も言わなかったです。
やっぱもうやめようかなと思うのは普通ですよね😔