※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

息子が友達から叱られて泣いてしまう時、どう対応すればいいでしょうか?

もうすぐ2歳になる息子がいるのですが、よく近所の子と遊ぶのですがその子たちが顔の前でおっきい声でだめー!とかをいうのですがそれに驚いたりダメと言われて悲しくなりますムスコは泣いてしまいます。その時私はまた次に貸してもらおうや、今はあかんみたいやで次に聞いてみようというのですが、このようなとき息子になんてゆうのがいいのでしょぅ?😣😣
友達との関わりって難しいんですね😣😣

コメント

deleted user

そのおもちゃが誰のものなのかにもよります😣あと、良く遊ぶのならその子にも順番で貸してねとか、何回○○したら貸してねとか間に入ると思います!

  • りんご

    りんご

    おもちゃは向こうのだったり、うちのだったりします😖
    間に入るような形の方がいいんですね🙆‍♀️

    • 10月7日
a

今は○○君が使いたいみたいやから、違うことして遊ぼっか!
でいいと思いますよ😊

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます!いつも何て言葉をかけたらいいのか迷って😣😣
    そんなおっきい声で言わなくてもって思ってしまうこともあって😂😂こどもだから仕方ないのかな😂😂

    • 10月7日
✦Y_Jes✦

その『だめー!』という子の親御さんは何してるんですか?💦りんごさんの息子さん泣いてるのに何も言わずですか?…それの方が気になってしまいました😂
多分私もりんごさんと同じような感じで自分の子には伝えると思いますが、ちょっと難しいですよね理解してもらうのが。
近所の子が何歳なのかにもよるし、順番って伝えて分かる子が居るならその子に話し掛けてもいい気はします🤔☁️
いや、ほんと難しいですよね🤔

  • りんご

    りんご

    たまに怒ったりしてくれてますが、なにもいわないことも😣
    相手のこに注意?するのは違うかって思って、順番だねって伝えてみるのですがなにが正解なのか分からなくて😭😭

    • 10月7日
  • ✦Y_Jes✦

    ✦Y_Jes✦

    私もたまに同じマンションの月齢半年くらい違う子と遊ぶ機会があるんですが、お友だちのを取りそうになったら取らないようにしつつ一緒に待つか、即他のところへ行って気を紛れさせたりしてます💦

    お友だちにも、他の親御さん同士が話し込んでる時は声掛けます。喧嘩になりそうだったり手が出そうだったりすることもあるので、自分の子が他のとこで遊んでても気付いたら話し掛けてます…。

    なので周りの状況にもよりますね…🤔
    とりあえず自分の子に、他の選択肢を与えまくってだめだったらお友だちに貸してもらえそうかやんわり聞いて、それもだめだったらもう身体使った遊びに切り替えたりしちゃうかもです。

    • 10月7日
  • りんご

    りんご

    そうなんですね!近所だと会うのが頻繁だし、遊ぶ機会増えますよね😂
    別のことで気を紛らわせてもいいんですょね。
    近所のこと遊んでいるとちょっとしたそのようなことやけんか?みたいになったときとかもどぅしていいかわからなくなっちゃって😭😭

    • 10月7日
  • ✦Y_Jes✦

    ✦Y_Jes✦

    そうなんですよね…でも実はちょっと苦手なので今は距離置いてます😂何人かお呼ばれしてお邪魔するんですけど、みんな自分の子放置で話し込んじゃってほぼ私一人で見てたりすること多くて疲れちゃったので行くの控えてます😥
    どうにもならなかったら、紛らわせても良いと思います!
    でもとりあえず自分の子に、びっくりした?いやだった?そっかあ、そうだよね🤔☁️っと声は掛けます!

    そうすると結構早めに復活して、他のことしてくれたりします🥺

    • 10月7日
サブリナ

まず、
自分の子供に、ビックリしたこと悲しかったこと、子供の気持ちを言葉にしてあげます。
「顔の前で大きい声で言われてビックリしたね、ショックだったね、オモチャ取られて悲しかったことね」など。

そのあとに、他のことで遊ぶ、気分を変えます。

よその子の年齢は分かりませんが、大人の話しを聞く子だったらしっかり目線を合わせて注意します。
でももし、もう関わらないと決めたら、注意もせず近付かないです。
我が子に悪い影響になるので。

よその子でも、ちゃんと注意します。
それが分からないのであれば、遊ばない方がいいと思います。

自分の子には、子の気持ちや感情に寄り添ってあげます。
そうして、そのあとの対処法を一緒に考えるといいですね😌

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊
    なるほど!注意?するのも大事なことなんですょね。
    気持ちによりそう!なるほど!
    今度言われた時はそうしてみます!
    子育てって本当に難しいですね😣😣

    • 10月7日
  • サブリナ

    サブリナ

    ダメー!と言えるので、きっと大人の話しも聞けると思うんですけど
    その時に怒ったりしないで、相手の子供にも「どうしたの?どうしたい?」と聞いてあげて
    「うちの子もそれで遊びたいんだけど、一緒に遊べる?それとも順番で遊ぶ?」など。
    両方の子供の言い分を聞いて、仲介してあげるのがいいですよ〜☺️

    皆さん自分の子に「別の遊びにしようか」って、一目散に行かれますが、子供は遊びたいんですよね〜😄

    相手の子にそう聞いた時に「ヤダ!」ってずっと言うようなら、引くのもいいと思うんですけど、
    喧嘩して欲しくないから引くのは大人の都合で、
    子供も子供のコミュニケーションがあるので、それを上手く大人が仲介してあげるのもひとつの手ですね!😉✨

    私は、息子がオモチャの取り合いになってもしばらくは見守りますが、喧嘩になったり泣き出しそうになったら間に入って
    「どうしたの?」とまず、両方に話を聞きます。
    そして自分の子、相手の子に「これで遊びたいんだね〜。」などその時のその子の気持ちを汲み取って見ようと思いますが
    結構こうするとすぐ相手の子が逃げます爆笑😂😂
    大人が入ってきてびっくりしたんでしょうね(笑)
    それでも我の強い子は、オモチャを離さなかったりするんで、そういう時に自分の子に「今は遊びたいんだってー。また後で、終わってから貸してもらおうか!」などと言って他のことで遊んでるうちに、その子がそのオモチャに飽きたら自分の子にあげるみたいな😄

    状況が分からないのであれなんですけど、つ、、伝わりましたかね?(笑)

    • 10月7日
  • サブリナ

    サブリナ

    その子のダメー!!ってのを注意する方法としては
    同じ距離くらいに顔を近づけて、どんな威圧がするのかを、身をもって体感してもらうのもいいですよね😄

    上記のことを試しても何度もするようであれば

    私だったら顔近づけて
    「ダメー!!.......って言われたら、こわいし悲しいよね。これはあまり良い方法じゃないから、辞めようね。今度からは、こうしたらいいよ。」と、別の方法を提示したりするかもです!
    方法としては、貸して〜って言ってみるとか、一緒に遊ぼ〜と言ってみるとか!
    でも言葉で話しても分からないようだったら、親の方が一緒に遊ぼうよ!貸してー!って適度な距離で相手の子に接するのがいいかもですね😊

    • 10月7日
  • りんご

    りんご

    すごぃー!ありがとうございます!確かに両方の意見を聞くが大事ですょね。
    なるほどー!
    子供の中のコミュニケーションもありますね!確かに大人の都合でこれしようといってしまっていることがあるかも😣😣
    勉強になります!
    今度そのようにきいてみますね☺️☺️

    • 10月7日
  • サブリナ

    サブリナ

    2歳とのことだったので、言葉で説明は難しいと思われがちですが、子供は親の話し聞いてますので😄
    これから大きくなるにつれ、どんどんそういったこと増えて行きますよ〜

    自分のものを取られたくないって気持ちは大事だし、譲ることも大事です😊✨
    そして、譲ってくれた時にはっきり大きい声で親が「ありがとう!」「貸してくれたの!嬉しい!!」って言うと、いいですよ〜☺️💕✨
    逆に自分の子がそうなった場合は「譲れて偉いね〜!我慢できたね!」「貸してあげたの〜!すごい!がんばったね!」など褒めてあげるといいですね!

    • 10月7日
  • サブリナ

    サブリナ

    親御さんのことは置いといていいと思います!

    親たちの関係性と
    子供同士のコミュニケーションは全く別物なので
    子供の仲介役として間に入るといいですよ〜😊

    それで変な関係になるようなママ友なら、縁を切った方が子供と自分のためになります😉✨
    良い関係を持てるような繋がりを子供のうちから経験すると良きですよ🙆🏻👌✨

    • 10月7日