
発達検査で3ヶ月の遅れと言われましたが、これは発達障害に該当しますか。
療育で発達検査をしたら、3ヶ月程度の遅れと言われました。
他には何も言われませんでした。
3ヶ月の遅れは発達障害になりますか?
- りんご(6歳, 7歳)
コメント

退会ユーザー
なり得る場合もあるし、なりえない場合もあります。
今は発達が遅れていてもあとから急に追いつき追い越す場合もありますし、逆も然り。
上のお子さんか下のお子さんか分かりかねますが、まだまだ要観察だと思います。

ママリ
3ヶ月ほど遅れてるとなる前に、どこか違和感などありましたか?
うちの子も2歳9ヶ月でやっとジャンプが出来たり、心配してます
-
りんご
お返事おそくなりましてすみません💦
違和感は、言葉の遅れと癇癪と保育園側の出来ない事が多いとの指摘でした!- 10月11日

たま
上のお子さんですか??
3ヶ月の遅れでしたら小学校に入ったときにはもう周りと大差なくなりそうですよね🤔
ちなみに、どういう所が気になって検査を受けられたのですか?💦
うちの子もグレーゾーンで、検査はまだ早いと言われていて💦
質問になってしまって申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです🙏🏻💦
-
りんご
お返事遅くなりましてすみません💦
上の子です。
気になった点は、言葉の遅れと癇癪と保育園側の出来ない事が多いとの指摘でした。
うちの子も診断するにしても就学前でいいと言われました。
遅れはあるものの、グレーゾーンでもないと言われました。。
ですが、私としては何かしらあるよなぁと思っています。
保育園も加配が付いています。- 10月11日
-
たま
目は合って、コミュニケーションはきちんと取れますか??
自閉的特徴って、コミュニケーションの問題が多いと思うので、出来ることが遅れているだけでコミュニケーションが取れてお友達とも遊べるのなら、問題ないと先生は判断されたのかもしれないですね!
あとは数値の凸凹がなく、全体的に少し遅いってだけだったんですかね?
それはら追いつく可能性が高いからグレーでもないのかもです🤔
うちの子はまだ病院へは行ってないのですが、デイサービスにて療育しています。- 10月12日
-
りんご
目は合います。コミュニケーションは完璧ではないですが、あまりにもちんぷんかんぷんだったり、おうむ返しとかはないです。
保育園でもお友達とおままごとをしたり追いかけっこしたりするのが好きらしいです。
数値の凸凹はさほどなかったように思いますが、言葉が1番ダメでした!
ただ、やっぱり同年代の子達に比べれば遅れてると思います😓
私も病院には行っていません!療育だけです😊- 10月12日
-
たま
それなら自閉的なことはないんじゃないかなぁと思います!
私も医師ではないので断言できませんが💦
うちの子は逆で、言葉は出ているのですが、他人への興味の薄さなどからデイサービスへ通っています。
保育園でもお友達と仲良く遊べていて、数値の凸凹もないのなら医師がおっしゃるようにグレーでもなさそうですけどね🤔- 10月12日
-
りんご
そうなんですかねぇ…😞
私もそこまでじゃないと思っていたのですが、保育園で加配が付いたことで、え?!うちの子そんなに大変なの?!と驚いて、発達障害なのかな…と思っています😔
あと1人遊びの時に電車や車で遊ぶ時、寝そべって遊ぶ(タイヤを見てる?)のが自閉傾向に当てはまるんじゃないのかなぁと思っています。。- 10月12日
-
たま
加配が付くのは、りんごさんの意思ではなく保育園側から決められたんですか??
発達の数ヶ月の遅れでしたら、そのうち追いついたり目立たなくなると聞きます!
寝そべって遊ぶのは確かに自閉症の子に多いようですが、定型発達の子もよくやるようです。- 10月12日
-
りんご
保育園が決めました!保育園と面談も何度かしています。保育園が言うには、がっつり加配というわけではないようですが…
3歳からどれだけ成長するのかドキドキしています😅
寝そべって遊ぶのは定型の子もやるんですね!
教えて下さってありがとうございます😊- 10月12日

はじめてのママリ🔰
こんにちは😊
2歳10ヶ月の時点で新版K式で検査されましたか?
生活年齢:2歳10ヶ月=34ヶ月
発達年齢:3ヶ月遅れ=31ヶ月
31÷34×100=91
数値だけで見ると、発達指数DQ91は平均の範囲内ですね。
だけど、姿勢、認知、言語の3項目の凸凹が大きいなら気になる子だとは思います。
うちの息子は全領域で97有りますが、3分野で30近く開きもありますし、私的には自閉症スペクトラムだと思ってます💦
検査だけでは発達障害かどうか言い切れないそうですよ。知的に遅れがあるかないかはわかりますが、自閉症スペクトラムなどの特性はまた別のものらしいです。
生活の困りごとなどはないですか?特に困りごともなくこの発達指数なら様子見でもいいと言われると思います😊
-
りんご
2歳9ヶ月の時にしました!
最初にその検査をしたのが2歳半でした。
2歳半の時の検査結果は、1歳7ヶ月〜9ヶ月の発達。
2歳9ヶ月の時の検査結果は、2歳半の発達。
グレーゾーンとも言われず、本当にお母さんが気になるようでしたら就学前検査でいいですと言われました。
生活の困りごとはだんだん減ってきましたが、保育園の加配は付いています。- 10月11日
りんご
上の子です😊
ありがとうございます!