※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
子育て・グッズ

上の子のしつけに悩んでいます。自身の育ちや夫の厳しさにも不安を感じています。気持ちを楽にする考え方を知りたいです。

2歳9ヶ月になる上の子のしつけができません。

保育園では概ねきちんとできているようですが、家では全くと言っていいほど言うことを聞きません。

しかしそれは母親である自分が一貫した態度を取らず、時々で甘やかしたりキレたりしているせいだと思います。
3ヶ月前に下の子が生まれ、「上の子優先」と思いもあるため、総合してどういう態度でいればいいのか分からず、どんどん気が滅入ってきてしまいました。

自分自身まともな育てられ方をしていないため、「どうか自分のようにはならないで」と思っていますが、一方で育てるのは「まともな育ち方をしていない」自分なのであって、そんな自分がまともに子どもを育てる難しさもひしひしと感じています。

まともに育てられた主人が子どもに厳しくガミガミ叱っていると、それを聞くのも気が滅入り、やめてと言ってしまいます。実際、私より義母が育てた方がよほど本人のためにはいいでしょう。

色んなことが頭をもたげていつも情緒不安定に生きています。

どう考えれば気持ちが楽になるのでしょうか。

コメント

まーく☆

毎日子育てお疲れ様です!
一貫した態度を取らず、、めっちゃ分かります、、
その時々で態度が変わってしまう事かなりあります。。
例えばご飯を食べるにしろ、時間に余裕があるときはのんびり見守る事ができますが、時間がない時や、やらないといけない事が後ろに詰まってるとすぐ怒ってしまいます。
突然ブチギレることも多々あります。笑
あとは上の子が下の子を叩いたりすると、叩いたらダメでしょ!って怒る割に、自分は下の子に手をあげてしまったり。。上の子にしめしがつかないなって思う事沢山あります。

でも私達母親も1人の人間ですし、全然完璧な人間じゃないです。
そんな人間が子育てするのですから、間違いだらけだと思います。
そもそも子育てに正解はないです!
子育てって結果論だと思ってます。
こう育てたからこう育った!なんて、実際育ってみたいと分からないし、何が良くて悪かったかなんて子供が大人になってみないと分からないです。

お互い親も子も1人の人間同士ですから、気が合う合わないもあるだろうし、お互いそうやって親も含めて成長していくしかないんだろうなって思います。

とにかく無理しない事、辛かったら誰かに頼る、それが大切だと思います。何にしても、根本としては子供を幸せにしたいという想いだと思うので、それにはお母さん自身が笑顔でいられることだと思うので...
お互い適当に育児しましょうよ!

  • むー

    むー


    アドバイスありがとうございます。

    自分が大人になってから「うちの親はあまり普通じゃなかったんだ」と思い、せめて一般的な常識やしつけをして欲しかったと感じたので、子どもにはきちんとしつけをしようと思っていました。でもやっぱりめんどくさくなったり適当になったりして、結局親と同じことをしています。

    たぶん、「子を幸せにしたい」というよりも、間違いだらけの育児をして「(自分のように)子に恨まれたくない」という気持ちが強いのだと思います。

    せめて最低限「いいこと」「悪いこと」を伝えていればオッケーなのでしょうか?正解のない育児に正解を求めてしまう日々です。本当は毎日笑顔でいたいのに‥。

    • 10月6日
2児♂️の母親

まともな育てられかたをされてきたはずですが、心と時間の余裕で一喜一憂してます。
下の子がいると尚更。

私 厳しくガミガミ(過保護)
旦那  無言(見守)(放任主義)

躾はパパに任せて、ママはパパに同調しながらも優しく抱き抱えるに徹してはいかがでしょうか?

  • むー

    むー


    アドバイスありがとうございます。

    確かに私よりも主人の方が子どもを上手に誘導している気がします(ガミガミ叱るのをやめてと言ったらそうするようになってくれました)。このまま主人に嫌われ役をしてもらうのは忍びないですが、割り切ってそうしてもらうのも手かもしれませんね。どうしても私は毅然とした態度が取れないので‥。

    一度主人と話し合ってみようと思います。

    • 10月6日
あいみ

私も同じです…相談の解決になっていなくてすみません💦
つい、私にもささりコメントしてしまいました。

上の子優先…やってるつもりですが本当に大変な事です。下の子が大きくなるにつれて、どうしても下の子に手がかかるようになったり、下の子をいじめてたり、つい上の子に我慢させ、上の子に怒ったり…
私もまともな育て方をされていません。
毎日、毎日子供達には悪いなぁ😓と反省しながら1日おわってあっという間に下の子が1歳を迎えようにしています。

私は友達と遊んで話しをたくさんする事が好きです!
好きな事を少し育児の合間にしてみて下さい😊

  • むー

    むー


    アドバイスありがとうございます。

    育児アドバイザー的なことをしている友人に「最初の半年は上の子優先をしっかりやっていれば、その先すごく楽になるよ」と言われたのですが、どうしてもトイトレや食事で上の子にイライラしてしまい‥本当に難しいです。。

    上の子は今の時点でもかなり色々我慢してくれてると思います。本当に可哀想だし申し訳なくて‥それなのに生活態度が悪いことが気になってガミガミ叱ったり冷たい態度を取ってしまいます。これからもっと下の子に手がかかってくるのに‥。

    周りにもっと頼りたいのですが、両実家とも遠く(コロナもありますし)、行政は相談窓口はたくさんあっても実際に手を貸してくれるところはなく、シッターも高額なので諦めています。朝と夕方〜夜に大人がもう一人いれば全然違うのになぁ、と毎日思っています。

    幸い昼間は上の子が保育園に行っているので、下の子がうたた寝している間に好きな物を食べたりして気分転換したいと思います。

    • 10月7日
  • あいみ

    あいみ

    手がかかる時に助けてくれる人がいると少しは気分違うかもですね…私も実家には頼れず、主人も長期出張なのまた5回程しか娘にも会ってない状態です😓
    はけ口や手を差し伸べてくれる所があればいいですよね。

    本当に欲しくて2人授かったので、その気持ちで踏ん張った感じです。
    これからも同じ気持ちで子供達に接しればいいなぁと思っています。

    今は産後のホルモンバランスもきっとおありだと思いますが、昼間保育園に行ってる間だけでもゆっくりして下さい。

    • 10月8日
  • むー

    むー


    長期出張で旦那様がいらっしゃらないのは本当に大変ですね💦💦うちはまだ毎日主人が帰ってきてくれるので、あいみさんよりも全然楽をしていると思います。にもかかわらずこのメンタル‥もっと強くならないといけませんね‥。

    私も二人とも体外受精で授かりました。特に上の子は本当に待ち望んだ子で、下の子が生まれるまでは猫可愛がりをしていました。そこからのギャップなので、上の子は本当に我慢しているし戸惑っていると思います。

    上の子のためにももう一度、どうしたらいいのかを考えたいと思います。

    • 10月9日
  • あいみ

    あいみ

    子育ては本当に大変ですよね…産まれないとわからない苦労がいっぱいで、こんなはずではなかった。の繰り返しです😢
    今産後まだ3ヶ月しか経っていなく、心も体も悲鳴をあびている状態だと思います。
    上の子とも年の差もあまりなく両方手がかかって、イライラもしますよね。
    私もたくさん心の波がありました。
    とても大変でとてもキツいと思います。
    ぜーんぶ手抜きで大丈夫です。こんな時もあるさ、いつか何とかなる!と思ってのんびり過ごして下さい。

    • 10月9日
ママ🧸

お気持ちとても分かりますよ。
子育てって大変ですよね。
でもむーさん、お子様をどうしつけたらいいのか、何を与えたらいいのか、必要な物は何なのか、頭ではしっかり分かっているのだろうなと文面から感じましたよ。
でも気持ちがついてこないんですよね。
出来ない時たくさんありますよね。私も毎日あります。

その度に調整したらいいのでは、と思います。子育ては辛抱忍耐調整、の繰り返しだなと思います。

昨日はダメと言ったこと今日は貫けずに甘やかしてしまった、昨日は大丈夫と許したこと今日はきつく怒ってしまった。些細なこと感情的になってしまった。悪いことなのに見逃してしまった。etc.....
その時しっかり対応出来なかったなら後から修正したら良いのかも。初めから完璧に対応出来なくて当たり前ですよ。何度も何度も繰り返して少しづつ良くなっていけたらそれで良くないですか?😊
もうすぐ3歳のお子さんならママの気持ちの変化も話もしっかり理解してるはずです。
その時その時で上手く出来なくても1日の終わりお互い反省しあえたら、言葉にして伝え合えたらいいですね。そうやって積み重ねて子供が成長すると共に自分の心も追いついていくのかなと思います。

むーさん、大丈夫、頑張ってるいいママです😊
私も少しづつぼちぼちやってます、お互い頑張りましょうね😊

りん

保育園ではきちんとできている それは、むーさんが家庭で教育してきたからではないでしょうか?😊
保育士をしていたのでそう思います。

確かに一貫した態度は大事ですよね。でも、ママだって体調が悪かったり、気持ちに余裕がなかったりして、冷静に関われないときはあると思います!
上の子優先も難しいですよねー
基本はそのようにしているつもりですが、赤ちゃんを優先しなきゃいけないときはあります。
そんな時は、言葉をたくさん娘に投げ掛けています。あと、いいことをした時やがんばった時は、「おねぇちゃんだね」と言うようにしていたら、最近「おねぇちゃんだから〇〇できる」って言うようになりました。
あなたのこともちゃんと見てるよ、大切だよって伝わればそれでいいと思います☺️

自分がどう育てられたかはあまり気にしなくていいと思います!
そしてこのように悩んでおられるということは、きっとよく考えて子育てしておられるのではと思いました。

むー


とても暖かいお言葉をかけていただきありがとうございます。

本当にその日のコンディションで態度が変わってしまい、上の子も混乱していると思います。「気持ちがついていかない」まさにその通りです。

あいみさんもおっしゃっていた通り、やはりホルモンバランスの乱れもあるのか些細なことでイライラしている気がします。

保育園でできているのは家庭でしつけてきたから‥と言っていただけるのはとても有難いのですが‥1歳から通っているので、ほぼほぼ保育士さんのお力かと思います‥。

まずはママさんのおっしゃる通り、毎日の積み重ねの中で「調整」を心掛けてみます(「調整」という言葉にハッとしました)。いきなりは無理でも、少しずつ変えていきたいと思います。

りんさんのような言葉がけもやってみます。保育士さんは本当に声がけ言葉かけが素晴らしいので、毎日送り迎えのたびに感心してしまいます。同じようにできたらいいのですが‥できるだけがんばってみます。

むー

ご回答をいただいた皆様方

本当に暖かいお言葉、アドバイスをいただきましてありがとうございました。

下の子が生まれるまでは可愛くて可愛くて仕方がなかった上の子が、下の子が生まれた途端、イヤイヤ期突入や赤ちゃん返り、産後の寝不足、ホルモンバランスの乱れなどで可愛く思えなくなってしまい、それがとてもショックでした。

もうすぐ3歳になるのに、という思いや、自分の親への消えない苛立ちなどもあって、メンタルがボロボロでしたが、皆様から暖かい声をかけていただき、読みながら泣いてしまいました。

皆様からいただいたアドバイスをもとに、子どものために私が出来ることをもう一度よく考えて実践したいと思います。

本当にありがとうございました。