
最近小学生でも髪の毛を染めてる子が多いですが、みなさんどう思われま…
最近小学生でも髪の毛を染めてる子が多いですが、みなさんどう思われますか??ダメだと思う方は何故ですか?
友人とたまたまそんな話になって、友人の子供達は茶髪です🙄でも私は特に何も思いません。私の時代は学年に1人くらいだったけど…時代は変わったな〜くらいです(笑)
かと言って我が子が小学生で髪を染めたいと言い出したらちょっとやだな〜と思ってしまいます。
でもダメな理由が自分でもわかりません😂
親に質問してみても「髪を染めること自体悪いことではないけど、小学生でそれは必要ないことだし、悪い人たちに目をつけられたり…」という回答でした。
わかるのですが、なんか納得いかなくて😭
髪が黒くても悪い事をする人はするし(笑)
茶髪でも成績が良い高校生も沢山いるし…それに、茶髪に興味がないだけで、おしゃれには興味がある、ただ制服をきちっと着こなすのが好きって言うだけの人も居ると思うんですよね💦
それってただのセンスや趣味の違いってだけで…規則を守ってるって言うよりたまたま好きなファッションが規則通りだったって事もあるじゃないですか?
私自身中、高校生と校則を守らないタイプでしたが、社会人になってからはプリン🍮(髪の毛)になるのがめんどくさくて染めなくなりましたし、仕事中髪が顔にかかるのが鬱陶しくてしっかりと1つ結びにしています。
化粧も事務職なので…めんどくさくて薄めです。
が、プライベートでは巻いたり、化粧も濃い目です。
すると、上司には身だしなみのお手本🌟と言われるようになってしまいました(笑)
別に目指してないのに(笑)めんどくさいってだけなのに(笑)
なので学生時代に規則を守らないからって社会に出てもそうかと言われたら違うよな〜…とか💦
特に何かを求めてるわけではないですが…
小学生が髪を染める必要がないのなら大人はどんな必要があるのか?って思ってしまいますし…
私がまだ子供なのかな(笑)
みなさんはどう思われますか😊
- みぼまし(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ミク
私も全然気にしないです✨
私自身中学高校の時に水泳やってたので色の抜けた髪に色入れてました♫
私は校則で染髪禁止と書かれていたらやらないし、その学校にいる限りしてはいけないと思います!!

とし
集団には規則が必要です。
信号を守る。校則や社則など、、
うちの中学校(国立)なんかは美術の授業で提出する作品を教室に忘れてきただけで提出させて貰えなかったです。
受験票や役所に出す書類など社会に出たときに1分でも遅れると受理して貰えない、そのための教育として。
なぜ守らないといけないの?という控訴は破るのではなく生徒総会の議題に挙げます。
うちの高校では制服の自由化について議題があがった際に先生が
「貧富の差が表れたり、部活を頑張ったりできた時間やエネルギーがお洒落のためのバイトに消えたりしてしまう」と回答されていた時に、妙に納得しました。
個人的には規則を破る事には反対です。
子供のうちからきちんとそれを身につけさせ、疑問に思うルールは破るのではなく正当な方法で議題にあげ所属されてる学校なりに投げてみては良いかと思います。
子供の染髪を見ると親が社会の規則を重視されない人なんだろうな、と思ってしまいますね。頭皮に悪そう、、とか。
-
とし
控訴→校則
- 10月5日
-
みぼまし
私の高校も、例え病欠だとしても登校した日の放課後は30分正座で黙想なんて決まりもありました😱
さすがにそれは大人になった今でも納得いかない規則ですけどね(笑)
役所の書類の事など考えると妙に納得しました😂- 10月6日

空色のーと
多いですか🤔うちの地域では、小学生見ても染めてるふうな子っていなさそうです💦
ちなみに、他人が染めるのは気になりませんが、我が子が染めるなら反対です!
理由は、親のお金でそんなことはさせない、です。どうしてもやりたいなら、お小遣い貯めてやりな!って言います。美容代を親にせびることに小さいうちから慣れると、ロクなものにはなりません。清潔さのための美容院はいいですけどね😊
-
みぼまし
地域によりけりですかね😊
私の住んでいるところは田舎ですが、転勤族の上司が高校生が全員白い靴下って事に凄く驚いてました(笑)
都会では校則が結構緩いらしくて💦
確かに自分のお金でってところは重要ですね‼︎- 10月6日

ままり
基本的にどっちでもいいですが、悪目立ちはしますよね~💦
どれだけいい子でも、
【あの派手な子】で保護者の中では呼ばれます。
大人もそうですが、
ある程度第一印象ってありますもんね。
【自分と同じ価値観の保護者ではないな。】とも思いますし。
その子が、良いこと・悪いことをして名前が上がるのではなく、見た目で隠れニックネームが付けられるのは可哀想かなって思います。
-
みぼまし
どうしても第一印象は見た目ですからね😂見た目でニックネーム等という事は考えたこともなかったです😱
会社にすっぴんで行くとだらしがないと言われるのに不思議な国ですよね(笑)- 10月6日

退会ユーザー
私自身、カラーもブリーチもしてますけど、まず頭皮や髪に負担がかかるのは間違いないのでそれを考えたらあまり小さい頃からカラーするのはやめさせたいです😂
髪の色は自由とは言え、子供は特にまだまだ偏見の目で見られることもあるだろうし、それが理由で目をつけられたり仲間外れにされたりする可能性もあると思います。辛いのは子供だし、きっと親同士の付き合いの中でも、あそこの子は〜とかあの親は〜って影で噂になると思います。私は他人なんだから勝手に言わせとけ!と思う派なんですが、そこを気にする人は変に浮くことはしないですよね😅
ただ、幼少期の成長過程の中で(そんなことで?と思うかもしれませんが)、協調性も身につけてほしいですね。規律を守ることも。なので私は我が子にはカラーはしたくないです。
もともと髪の色素が薄い子が地毛届のようなものを提出しないといけないのも、地毛だということを証明しないとそれが原因で周りから何か言われる可能性があるからですよね。つまり、髪の色が周りと違うということはそういう目で見られるということで、子供本人が辛い思いをすることもありそうですよね😢
-
みぼまし
地毛の色が違うくらいで何か言われるって言う環境がある事自体悲しいですよね😭
日本ってイジメ率No.1とも言われてますし…個性が認められないというか…カラーリングは個性とはまた違いますけど😅もし将来我が子から髪を染めたいと言われたとして、上手く説明する自信がないです😱規則だからとか言ったって自分が学生の頃は納得できなかったから💦
父は割と「じゃあ思い切って金髪にして行きなさい‼︎」ってからかうタイプで、そう言われるとさすがに腰が引けて、やっぱりやーめた。って気持ちになってたのでそれもありかな〜なんて思ってます(笑)- 10月6日

ママ
学校のルールで決まってないなら別に気にしないです!
本人がやりたいなら小遣い貯めるなりして自由にしたら?って思います!
正直地毛でも茶色い子も多いですし、髪染めたからって性格に影響あるわけでもないし
髪染めてる子を見て派手な子だからどうのって言う保護者の方が偏見だし、そんな親の子が他と違うって理由でイジメとかするのかなって思っちゃいます💦
でも一応子供の方が肌が弱かったりするので、その辺で反対する事はあるかな?と思います!実際うちの子は肌弱めだし、元々の色が綺麗な茶色なので勿体ないかなーって思うのもあります😊
-
みぼまし
知人の小学校では規則はないものの夏休み前などになると「髪を染めたりしないように」などとお知らせがあるそうです😅
私も単純に眉毛抜きすぎて生えてこず困っているので、娘には眉毛は剃らないでほしいな〜とかは思いますけどね(笑)- 10月6日

退会ユーザー
学校次第かなぁって思います!
ダメならダメだと思うし
規則で決まってないならいいと思います☺️
でも正直、日本って厳しいし変だな〜って思うところもありますね
高校までは化粧やカラーなどは全てお洒落と分類されて禁止されるのに
大学に行ったり社会に出たら、身嗜みと分類される。
ましてや社会人なら化粧は必ずしなさい!に変わり、してない人はだらしない、身嗜みがなってない。と言われる。
めんどくせーっておもっちゃいます。
-
みぼまし
そうなんですよ‼︎すっぴんで出社しようもんならやる気がないと言われたりしますよね😂
もちろん身嗜みとオシャレは別のものとは思うので、高校生が化粧したりするのは身嗜みではなくオシャレに分類されちゃうのかな?でもそこの線引きって誰がするの?っても思いますね💦
規則、ルールとはいえど、子供を納得させられるような説明の仕方ってあるのかな?って感じです😅
大人になった今でもいくら協調性を学ぶためだとしても「あんな規則いる?バカバカしい」と思うような校則も沢山ありますしね😅- 10月6日

さくら🔰
深い理由はないですが、単純にまだまだお肌が弱そうなので、小学生の子にわざさざカラーリングしようとは思わないです。😣
カラー剤ってすごいにおいしますし、私自身カラーしてますが、肌に優しいといわれる薬剤でも頭皮がかゆくなることもありますし‥。
これを小学生の頭皮につけるのかと思うとかなり抵抗があります。😢
-
みぼまし
もしお肌が弱くなかったらお子さんが染めたいといえば染めますか??
まだまだうちは小さいので将来どうなるかは分かりませんが、規則について子供が納得する説明は難しいよな〜と思いまして😂- 10月6日
-
さくら🔰
うちもまだ生まれてないので、そのときの時代がどんな感じかもわかりませんが、茶髪の小学生は嫌なので断ります。笑
毎朝小学生の登校とすれ違いますが、茶髪は今のところ見たことはありません。
納得する説明は特にするつもりはないです。私が、こんな年齢から染めたら将来はげるよ!って母にカラーリングをとめられてた時期があったので、私もまずはそう言ってみます。笑
はげたら嫌だと私自身親のOKがでるまで(高2で初めて染めました。)躊躇したので。笑- 10月6日
-
みぼまし
高2でも早いですよね😚
私もヤンキーみたいに反抗するタイプだった訳ではなく、怒られたらどうしよう…なんてビビりながら眉毛を剃ってみたり髪を結ばなかったりっていうタイプでしたよ(笑)
地域によっていろいろですね‼︎友人の子供が行ってる小学校はピンクや緑のインナーカラーしてるお子さん等沢山います😂- 10月6日

りん
校則で染髪がダメと決められているならそのルールに従わせます。社会に出てもルールが守れない子になって欲しくないですので!特に決められてなければ別にお好きにどうぞって感じです😁でも自分のお小遣いとかからですかね!わざわざそれ用にお金を出すことはしないです。早くから髪痛めてほしくないし、個人的にはやらないならやらない方がいいなーって思いますが😂
見た目が全てではないし、髪染めてようが派手だろうが性格の良い優しい子も沢山いますよね!自分の子供には見た目だけじゃなくて相手の心の内もしっかり見て付き合いをして欲しいなと思います😊でも反面見た目がイメージの大半を占めてしまうしその辺は難しいですよね🙄
-
みぼまし
確かにやるなら自分のお小遣いですね‼︎そこは考えてなかったので💦
ただ、自分自身が学生の頃は規則を守らないタイプだったけど今は普通にルールに従いますし、むしろ従わない人を見ると引いちゃうので(笑)
一概には子供が校則を守ることが将来に影響するかって言われると全然そうでもないよな〜と思うこともあります😂
かと言ってじゃあ守らなくても良いかと言われるとそういう訳でもないと思いますがね(笑)- 10月6日
-
りん
私も学生時代は大まかなことは守ってましたがバレないかな?ってすれすれの校則とかはやぶってましたよ🤣その校則なんの意味があるんだろ?って思って反抗してたのが懐かしいです(笑)学校もちゃんと一つ一つ生徒に納得のいく説明ができるような校則にしてほしいですよね!
高校まではメイクもだめとか多いですけど、結局社会に出たらメイクは大人の身だしなみ!マナーだ!ってなるし、なら授業で教えてくれよーって思ったりもします🙄
なんでもルール無視して好き放題も困りますし、ルールがルールがと固執しすぎて柔軟性がなくなるのも困るし難しいですね🙄💦- 10月6日
-
みぼまし
本当その通りです😭先生達って割と「ダメなものはダメ‼︎」って人が多く無かったですか??それじゃ、子供も反発するに決まってますよね💦(私のことですが(笑))
ピアスはダメ→先生つけてるじゃない?→先生は大人だから。
そんな感じで高校生の時に言われてましたが…今考えたらなんだその説明は😅って感じで呆れます(笑)- 10月6日

ナナ
せっかくの綺麗な地毛がもったいないな〜と( ・ ̫・ )
今カラーナシでの生活はできないので、、大人になったらいくらでも出来るのし子どもらしい髪色も今だけなので(^^)
-
みぼまし
大人になれば協調性や、やはりルールは必要だってこともわかりますが、子供が納得する説明なんて難しいですよね😭なんなら校則を作ってる学校側が説明の仕方を考えてほしいです(笑)(笑)
- 10月6日
みぼまし
やはりダメな理由というか、集団生活をしていく上での規則ですかね😊