
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身が早生まれ長女で、3学年差(2歳4ヶ月差)の妹がいます。
昔から今まで姉妹ずっと仲良しで、これくらいの差で良かったと実感しています😀
自分の子も年齢差は2歳5ヶ月差になる予定ですが、上の子が早生まれではないので2学年差です。私も自分の子の学年差は2学年差が理想だったので、上の子が年度始めに産まれるよう妊活しました😅
もし上の子が早生まれだったら、私の希望の学年差を優先して、2学年差で産まれるよう妊活していたかもしれませんが、娘の1歳半頃〜今までの成長がめまぐるしかった(1歳半では単語1こでしたが、2歳前には動物や色の単語を日本語と英語で言えるようになり、今は会話で意思疎通出来る)ので、その時期になるべく寄りそってあげれたのは結果的に良かったのかなーと思っています😀

さんてら
うちも2学年差がいいんですが、娘が11月生まれなので来年6月までに授かる必要があり、意外と時間がないです…💦(上の子授かるまでタイミングばっちりでも半年かかったので…)
更に早生まれは避けたい(私が学年とか七五三とか、早生まれだと計算が苦手で…😅💦)となると、来年3月中には妊娠しないとで…😫
上の子が年度の後半生まれだと、2学年差って時間ないな、と実感してます🤯
更に11月に仕事復帰なので、復帰早々に妊娠ってどうなのか…、と悩み中です😂
-
あっぷるるん
以外と時間ないですよね、うちは避けては通れなかった早生まれなので余計に時間がなかったです😱
わたしも同じ悩みです。自分の人生といえど、やはり会社のことを考えてしまいますよね💦
どうせ言われる…と😰💧
3学年差はちょっとなぁって思いますし、だったら4学年がいいなって思っちゃいますし…そうなれば長いなぁって思っちゃいますし…はぁぁぁぁって感じです。- 10月7日
あっぷるるん
3学年差だと卒入学が重なって大変だとよく耳にするのでできれば2学年差がいいなと思ってて…
上が早生まれとなるとまたちがってきますよね😭
ほんとに半年のいまでも成長が目まぐるしいですよね、👶って‼️
ほんとはお仕事せずなるべくずっと一緒にいたい気持ちですが…そう考えると寄り添えるときに寄り添ってあげたいですよね❣️