3歳半の長女が吃音を示すようになりました。過去にも吃音があり、ストレスを感じているのか気になります。同じ経験の方いますか?
最近3歳半の長女に吃音(どもり)が
見られるようになりました。
「あーーーーあーーあたし」
「おーーお、おーーーおやすみ」
という感じで"あ行"のみ
なかなか言葉が出ません。
今までも2回ほど吃音が見られ、
自然と直ったりの繰り返しでした。
今までの2回は
下の子を妊娠したときと
長女自身が2ヶ月間
入院したときでした。
何か強いストレスを
感じているのでしょうか?
同じようにお子さんに吃音がある方
いらっしゃいますか?( ・_・̥̥̥ )
- saoh♡(10歳, 12歳)
コメント
ななきち
最近年中さんの甥っ子が急にどもるようになりました。
幼稚園で新任の先生が相次いで辞め、毎日が落ち着かないストレスからだそうです。
ママの妊婦中も2ヶ月入院も強いストレスですよね。
主人も小さい頃どもりがひどかったらしいですが、これは原因不明です。
3歳頃のどもりは気にしなくて大丈夫らしいですよ!
ただ、それくらいの子供は「いつもと一緒」が安心する時期でもあると思いますので、心掛けてあげてはいかがでしょうか?
saoh♡
回答ありがとうございます。
「いつもと一緒」ですね!
ありがとうございます
感受性の強い子なので
愛情が足りないのか、とか
寂しいのかな、とか
悩んでおりました(>_<)
ネットでも色々調べた結果
本人には指摘しない方が良いと
いうことだったので
本人が話し終わるのを待ったり
そっと見守っているのですが
周りの人が先回りして
言葉を言ってしまって
「違う違う」とパニックになったり
本人に対して「どもらないで言え」
などと言ったりするので
それも気になっています( ´•̥_•̥` )
愚痴みたいになってしまい
長々と申し訳ありません
ななきち
本人に「どもらないで」は可哀想ですね^^;
本人が1番もどかしいはず。
その指摘で喋れるなら簡単なんですけど!
大人は落ち着いてそっと見守っていくのが良さそうです。
甥っ子を見ていると、原因である幼稚園から戻ってしばらくはどもりがひどいですが、しばらくすると少し落ち着いたり、親族で集まりはしゃいでいる日はどもらなかったりしています。
特になにか病気だったりするわけじゃないですが、大人の理解は得られると安心ですね。