※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ21
子育て・グッズ

療育に行くには診断が必要ですか?子どもを療育に行かせたいと思っていても診断が出ないと行けませんか?

療育に行くには診断が必要ですか?子どもを療育に行かせたいと思っていても診断が出ないと行けませんか?

コメント

deleted user

うちが通ってる発達センターは仮診断か確定診断がなければ通えません。
仮診断は後で無くなることもあるし変わる事もあるし…で微妙な子は仮診断ですね💭

🍓🍓🍓

うちの区で療育を受けるための受給者証発行のためには医者の診断書が必要ですが、確定診断じゃなくても病名に〇〇の疑い、とか落ち着きがない、とかでも大丈夫でしたよ。

診断書もその病名だけではなく療育が必要な理由をお医者さんに書いてもらう必要がありました。私は療育継続するのにも診断書また必要なときに普通の近所の小児科クリニックで書いてもらいました。

役所や発達相談で確認した方が良いかもしれません。

私の療育の友人たちは大体確定診断はまだで療育を3歳前後から通ってます。

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    下の返信みたした。
    役所で相談ですか?
    保健師や心理士さんに相談されましたか?

    私は区の保健師さんに相談→発達相談に紹介されましたが日によって行動にムラがあり発達相談室に来てた医師に意見書書いてもらえたんですが、その次に心理士さんに会ったら「あら?療育いらなさそうね」と…💦

    心配事は変わらなかったのでそのまま療育すすめる方向で話進めましたが、幼稚園入園してからも定型発達の子と比べると落ち着きのなさと指示の通りにくさが目立ちます。(今は園生活に慣れてちょっとマシになったかも)

    友人は発達相談で最初から療育行きたいと言って発達検査もせずに診断書だして療育の流れになってます。

    • 10月3日
  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    2歳6カ月検診の時に役所に相談しました。月一の教室では心理士さんはいます。保健師さんはわからないですが恐らくいたと思います。でも、幼稚園で言われた事を言ってみて療育の事も聞いてみます。

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

地域によるみたいです😥
鹿児島では診断なしで療育を受けられましたが、大阪では医師の診断や意見書などがいるみたいです💦

えみ21

ありがとうございます😊
娘か言葉が遅いと役所に相談したら、月一やっている教室に行ってそこでは幼稚園大丈夫だねって言われたんですが、幼稚園の面接に行ったら入園してもし集団生活出来なそうなら病院に行ってもらって支援枠にはいってもらうと言われました。ショックでした。だから、今から療育に通わせたいなと思いましたが役所の人に大丈夫だと言われたのでどうなのか聞いてみました。
その日は娘おしっこで早起きしてしまい、眠そうだったのを連れて行きいつもよりテンション高く多動でした。面接終わって帰りに即寝てました。
でも以前にも療育調べた事があり行かせたいなと思いました。

はじめてのママリ🔰

地域差もあると思いますが私の地域ではなにかしらの診断、受給者証が必要です。あと、その診断をするのに検査は1年~2年待ち、療育施設も1年待ちが普通らしいです。。。
ここ数年で通う子が増えてるのに施設が全然追いつかないらしいです!!

  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    そうなんですね。調べたら施設がかなり近いところにありまして。ホームページ見てみると、自閉症など軽発達障害もあったので診断されないとダメなのかなと思いました。地域によって違うんですね。役所に聞いてみます。

    • 10月3日
りんご

地域関係なく、診断名は必要なくても医師の療育を受けたほうがいいという診断書をもとに支援計画を作り受給者証を出してもらってからの登園になります。ちなみに多くの地域で受診自体がかなり待ちますし、支援計画や受給者紹介も時間がかかるところが多いです。施設自体も混み合っていたりします。まずはお住まいの自治体の子育て支援課とか子ども福祉課的な名前が付いている課に問い合わせると良いと思いますよ。
「言葉の教室に通っていて大丈夫だろうと言われたが幼稚園から支援が必要かもしれないと言われた。」とかお伝えしたら加配が必要なのか療育が必要なのかはわかりませんが相談に乗ってくれると思います。

  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    調べた療育は見学はいつでもどうぞって感じです。そこは年収によって金額違いますが、普通療育はお金かかりますか?無知ですみません。

    • 10月3日
  • りんご

    りんご

    受給者証があると食費とかのみになったりすると思います。

    • 10月3日
エヌ

私の息子は診断されてないですが、療育?病院に通ってます!そこで同じ学年の子と遊んだりして楽しんでます。

一歳半検診で言葉が遅めで、言葉の遅れから障害あるのかも?と思って病院で検査をしてもらいましたが、障害はないとのこと。それでも、一歳半検診で2語しか出てなかった、言葉が遅かったことから、その成長の遅さから様子をみましょうということになり、病院に通っています。
私のとこでは、もっとちゃんとした療育施設使いたいなら何かしら診断書書くし、お母さんのやりたいようにという感じでした!
ただ普通の子は難しいのかなと。少しでも困り事があれば利用はできるのかなと。

  • えみ21

    えみ21

    ありがとうございます😊
    娘も1歳半検診では2語ぐらいだったです。やっぱり療育必要ですね。幼稚園では話が噛み合わないみたいな感じだったらしく、私も会話らしい会話できないと思っていたので療育頼んでみます。娘は他の子と遊ぶのは好きみたいなので。

    • 10月3日