
2歳5ヶ月の娘が保育園で自分でできることをしたがらず泣いてしまう。家でも同様で、段階的に促しているがイヤイヤされる。成功体験を積み重ねるが、不安になってきた。
保育園に通う2歳5ヶ月の娘のことで相談させてください。
今日のノートに、靴下や靴の着脱や服の着替えなどを自分でしたがらず、やってほしいと泣いてしまうが、自宅ではどんな様子ですか?と書いてありました。
家でも、できそうなことは促してみているのですが、イヤイヤして、あまりしつこくすると泣いてしまいます。
自分でしたい!という事はほぼありません。
やりたくないと言うことをやらせてもな…と思い、靴のテープを留めるだけ、靴下の踵を脱ぐだけ、左右の袖に手を通すだけ、など、娘が無理なくできそうな段階を促しながらしています。
できることを積み重ねて、少しずつそれが増えていけば…と思っているのですが、やはりイヤイヤされても自分でするように促すほうが良いのでしょうか?
遊びでも、失敗すると怒ってそれ以上やらずにすぐに投げ出してしまうところのある子なので、失敗した時の「いいんだよ!」「やってみたんだね!」などの声掛けと、成功体験を積み重られるよう気をつけているのですが、良くないのでしょうか…
まだ先生とは話していませんが不安になってきました💦
みなさんはどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 7歳)

ちょこ
今でもほとんど私がやりますよ🥰 自分でやりたがる時はさせますが別に無理にさせなくていいと思ってます。心配しなくてもいつかは自分で着替えるようになります(笑)

ao
次男も自分のこと全然やろうとしないです😅💦
たまにお兄ちゃんとどっちが早いー!って競争させたらやることもありますが、上の服はすぐできないーともってきますし😅
まだ2歳って怒って無理にやらせようとしても無駄なのかなと最近思ってます😅

ママリ
まやさんに同意です。
機嫌悪くしてまで自分でやらせる事にこだわらずやってます。今もなお。
それでも着替えはできるようになりました。
保育園での反応の原因は、保育士さんのやり方によるものであって家でのやり方は関係ないように思います。
着替えを自分でしたくないから泣くというよりは、先生になかなか構ってもらえなくて寂しがってるのではないかと思いました。

はじめてのママリ🔰
うちも全然やらないので、私がやっちゃってます💦
本当は自分でやらせた方がいいんだろうな〜とは思いつつ、時間もないのでやってしまいます😱
そのうちできるようになるだろうし、特に今はこのままでいいかなーと…🤣
こういう話は不安になるので、連絡帳に書かず会った時に直接言ってもらいたいですよね😫💦

みー
保育園での関わり方の問題のような気がします。
うちは家では何でもやってあげていましたが、保育園では靴下を履くのも靴を履くのも自分で出来ていて、先生に聞いてこちらが驚きました。今も家では「ママやって」がほとんどですが、やってみようよと促してもしない時はやってあげてます。
「親から離れて保育園へ行くだけでも頑張ってるんだから、家では甘えていいのよ。」と保育園の先生から言われて、確かにそうだなと納得しました。
いずれできるようになるんだし、子供のペースに合わせてあげていいんじゃないでしょうか。

さっちゃん🐗
保育園では全部自分でやってるらしいですが、
家では全部私がやってます!
やりたがらないので
自分でやって、とかも言ったことないです。笑
2歳だし
そこまで気にしなくていいと思いますよ😊
コメント