※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちな
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の子供が会話が成り立たず、保育園帰りに唐突な言動が続いている悩みについて相談中。

2歳10ヶ月ですが会話が成り立ちません。
相談には行ってますが様子見と言われてます。


今日の保育園帰り、自転車での会話です

「ぱぱおそいねー」←昨日の話
「なにたべるのー」
などなど唐突な謎の独り言。

そのあと突然
「すべりだいするの」
じゃあ公園いこっかー
「いや!」
公園にすべりだいあるよ、公園行こう
「いや!」
どこいくの?
「どこいくのーだれおたんじょーびー しまじろー!」
なにしたいの?
「なにしたいの あーめあーめふーれふれ🎶とんぼのめがね🎶」
公園指さして「ここいくの!」
ここは公園やで、公園いく?
「いや!ぶらんこするの」


2歳後半でこれはやっぱりおかしいですよね😭

コメント

iso

ちなみに、会話が成り立たないのは100%ですか?

時々そういう謎の会話がある感じ、とかですか???

  • ちな

    ちな

    いえ、普段は成り立たないというよりは無視が多いです。指示はだいたい通り、どっちにする?どれがいい?などは答えますが、今日はママと公園行って楽しかったねーとか
    第三者に今日は自転車で来たのー?とか他愛ない話や普段されない質問は全て無視です。。成り立たない会話としては「今日保育園で何したの?」の質問に「先生!」と答えます。今日は〇したよねと言い換えてますが、毎日必ず先生と答えてしまいます。

    • 10月2日
  • iso

    iso

    発達の問題で話が噛み合わないのか、性格的に聞かれたことに答えたくないのか、単に幼いだけでこれから質問に対して答えるようになるのか。。
    気になるなら、専門家に診てもらうのがいいと思います。


    発達の問題の場合、知的障害があるかないかで違ってくると思います。知的に問題ないとなれば、発達の問題と性格の違いであれば3歳や3歳半検診まで様子見ましょうってなる気がします。

    • 10月2日
  • ちな

    ちな

    なるほど、とてもしっくりきました。上記質問文に書いたものはどちらかと言うと話を聞いてない感じ。時々わざと違う答えを言ってるようなこともあります(お名前は?と聞くと私の名前をニヤニヤしながら答えたり)。
    やはり私には判断できないですね…。成長と共にもっと色んな特性が出てくるかもしれませんもんね。。
    やっぱり役所に強く相談し、発達検査を受けられる機関を紹介してもらいます!

    • 10月3日
あい

突拍子のないことを急に言うのは私の息子もよくあります!🤔急になんなの?となります😂
他はどんな感じですか?毎回成り立たないですか?

どちらにせよ3歳検診までは様子見と言われるかもしれませんね😭

  • ちな

    ちな

    会話が成り立つことは本当に稀で、基本的に無視されます。。といってもどっちやどれの質問には答えますし、これをこうしてみてーなどの指示は「はい!」となぜか敬語ですがしっかり返事をして正しく行動します。
    でも、上手く言えないのですが他愛ない会話…例えば「今日動物園たのしかったねー!」と言っても無表情で「たのしかったねー」とオウム返しをしたり無視されたりという感じです。。また、基本的に自分の言いたいことを言ってます。自転車に乗って知らないおばさんに「あらーお嬢ちゃんどこにいくのー?」と言われても「みてーカッチンできた!」(バックルを自分で留めた自慢)と返したり…

    • 10月2日
まぬーる

気にはなる…なりますけど、独り言が過ぎるお子さんもいるから、三歳過ぎてくれないとハッキリとした確信には変わらないですね💧

ただ、自分の世界観がある感じがありますよね。

この先、
指示が通るかどうかーとか、自分の世界観とちょっとズレが出てきた時に、おそらく外れてしまったり、頑固になったり、癇癪までいくかもわかりませんが、
そうなったときには、
園からはお話があるかもしれないかなと思いました!

  • ちな

    ちな

    自分の世界、確かにありそうです!興味のある質問やお話には答えますが、他愛ない話は完全無視して歌を歌ったりしてます。
    頑固なところもあります。普段の指示は大抵通るのですが、楽しんでる時、例えば外遊びをしてるときにこれやったらおうち帰ろう おうちであれしよう と色々声をかけても「いや!」と言ってその後何時間も帰らない、無理やり連れて入ろうとすると癇癪、でも入ってしまえばコロッと切り替わるので謎ですが…保育園では今のところ周りの子に合わせることができてるようです。

    • 10月2日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね!
    今はまだ2歳クラスですからねぇ…一人遊びも盛んな時期だし、その頃の幼さとお子さんの持っている性格を考えると、
    自分の世界観がある子で切り替えが苦手なので個別に対応している。という風なくくりにはなりますかね。

    私は実は保育関係者でして、そういった姿が来年再来年もだと、友達とトラブルになりやすく、関わってこれなくなるので…知能は高いけど自閉傾向にでるかまたは多動傾向にあるかどちらかというお子さんが今は多かったりもします。

    頭の中がいっぱいでも、自制がきいたり、先生や友達の話を呑み込めたりしていけるよう、これからはそこが必要になりますね😃

    保育園からも発達を見てもらえる小児科とかは紹介することはできますが、まずは三歳児健診の結果と、その時にでもいいので保健師さんに相談してみるといいと思います🎵

    • 10月3日
  • ちな

    ちな

    こんにちは、返信遅くなりすみません。
    発達検査受けてきました!知的は高くも低くもない境界域とのことで、ギリギリ知的障害には当てはまらないとのことでした。性格でおさまるといいのですが…
    この間保育園の参観があったのですが、集団指示が全く通っておらずびっくりしました。「立って」「座って」など、ものすごく簡単で1:1なら確実に通る指示が、集団の中だと全然伝わっていませんでした。周りの動きを見て行動はしていましたが…保育園にはもう4ヶ月通ってるのにこれだけのこともできないとは、やはり何かあるんですかね😢

    • 10月13日
  • まぬーる

    まぬーる

    こんにちは!3歳前に受けたのですね‼早いですね😃
    あとは経過を見ながら度々検査してみると、伸びが変わると思います😃

    ですよねぇ、検査しても、知的に低くは出ないんじゃないかなって感じでした😃

    指示に関しては、集団にいれると、あれって思ったりもしますよね😅でも四ヶ月通った位じゃあ、まだまだですよ‼

    年少にあがってみないとわからないこともありますし、
    そこはまだわからないですね!

    頭の中がまだ、いろんな考えでいっぱいなのかなって感じがします!

    先生がみんなの前に出てきて、お話しがはじまったら、そちらを向いて聞いたり、絵本を静かに聞くところから集団生活の基本ってあると思うので、
    毎日の積み重ねかなと思いますよ✨

    ひとまず、満3歳のころや3歳すぎてきたその辺りって一旦落ち着く気がします。頭の中が整理されてくるはずですよ😃
    3歳過ぎてみて、改めて在園中に、お母さんから見たおかさんの様子と、園での様子とを照らし合わせながら、育ちについて考えていけたらなって思います😃

    友達関係もどうなのかなって、よく見ていきたいです。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

会話は、、、四歳の次男もまだ成り立たないこと多いです(笑)

指示は通りますか?
お子さんが「お腹すいた」と言った時に「ご飯にしよう、椅子に座って」と言ったら座れる等。
指示がある程度わかるなら、まだ3歳ですしじゅうぶんかと(^^)

  • ちな

    ちな

    指示は複雑でなければ通ります。パパがケーキ欲しいんやってーと言うとケーキのおもちゃを渡しに行ったり、メルちゃんトイレに連れてってあげてと言うとメルちゃん用のトイレを出してそこにメルちゃんを持って行ったり。ただ、フラミンゴのシャツの場所分かる?取ってきて はキョトンとして無視、ご飯食べてお風呂入ったらじいじとばあばのおうち行こうねー は「はい!」と返事してじいじとばあばのおうちに行こうとする など、長めの指示はいまいち通ってない感じです。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ああ!それありますよね!
    ○○してから◎◎しようって言うと、先に◎◎しようとすること(笑)
    長男は2歳の頃でもそれを理解できてたけど、次男は三歳を過ぎても理解できなくて、三歳半検診のときに相談しました(笑)
    やはり性格というか個人差があるので、とりあえずの目安として三歳半まで様子見で大丈夫だと思いますよ(^^)
    でも、他にも癇癪を起こすと手がつけられないとか、ママさんが困っていることがあるなら、市の保健師さんに相談してもいいと思います❗

    • 10月3日
  • ちな

    ちな

    返信遅くなりすみません!
    そんなに困ってることはないんですが…何かにつけて気分のムラが激しくて…例えばトイトレを始めて、トイレ行くことにハマったなーと思ったら1週間位で大泣きするほど嫌がるようになり、また1週間位で機嫌良く行けるようになったりと、ムラがとてつもないんです💦定型の子はこんなことないですよね😭

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トイレは、あるあるかなと思います!
    最初は誉められたり、自分がお兄ちゃんお姉ちゃんになったようで嬉しいからか喜んでいきますよね(笑)でも、暫くすると飽きちゃうとか、やっぱりオムツの方が楽だと思うのか一時中断する子も多いようです。
    気分・行動のムラも・・・うちも多少はあるように思います。トイレもそうですが、買い物とか。カートに乗って大人しく出来るようになったなーと思っていたら、下りて言うこと聞かない時期もあったり、かと思えば、隣を歩いてくれるようになったり(笑)
    まだ、こどもは脳も完成されてないようなので、その時その時で考え方も行動も変わるんじゃないですかね。

    今のところ、日常生活に支障がない程度で、相談にも行かれてるなら大丈夫だと思いますよ(^^)

    • 10月13日
ままり

我が子も自分の世界あります。
頑固だしやりたいことが出来ないとギャーギャー騒ぐし泣くし…
公園行ったら帰らない
担いで帰ります( ω-、)

都合の悪いことは無視…( ̄▽ ̄;)

昨日今日とかは理解出来てないので、昨日の話とか前の話を突然したりします。

性格なのかなと思ってましたが、違うのですかね。。私も心配になりました。

  • ちな

    ちな

    返信遅くなりすみません!
    不安にさせちゃったんですね、ごめんなさい😭
    うちは前の話をすると言っても話しかけてくるという感じではなく、完全にひとりごとなんです💦
    コミュニケーションを取ろうとしてないといいますか…
    遊びの中ではこれやってあれやってと要求・指示してきますが、日常の他愛ない会話をこちらから投げても返ってこないし娘から投げられることもないしで…
    性格だといいですよね💦

    • 10月13日