※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子育てでつらくて育児放棄したい。どうやって割り切ってる?無理でかわいくない。

発達障害の子育てが、辛くて辛くてもう育児放棄したいです。もう無理です。どうやって割りきってるんですか?私には無理です。もう見たくない、かわいくない。かわいいと思えない。

コメント

ママリ

何歳のお子さんでしょうか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    3歳です

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

うちにもいますよ!
何で言うこと聞かないの?
同じこと何度やったら気が済むの?
とか可愛くないと思ったり、落ち着いてよ…と何度思ったことか💦
でも、ふとした時に甘えてくれたり、赤ちゃんぽさが抜けてないところが可愛くて甘やかしてしまうこともあります💦
お子さんは保育園とかに通われたりしてますか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    保育園でも色々言われて、精神的に参ってます。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園でもですか?
    療育とかは通われているんですか?

    • 10月1日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    療育はこれから保育園と話し合って行こうと思っています。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に通えばゆっくりですが、落ち着いてきますよ!
    うちも幼稚園で癇癪ばかりでしたが通い始めて2.3ヶ月で癇癪が落ち着いてきましたから‼︎

    • 10月1日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    療育ってそんなに効果あるんですね。よくあまり効果ないって聞いたりするから不安の方が大きかったですが、少し希望が持てます。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人によって成長のスピードは違いますし、やらないよりはやってみないとわかりませんしね☺️
    療育の先生とも定期的に話ができるのでその都度相談すれば初めてのママリさんの気持ちも落ち着くと思います!

    • 10月1日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    どんな些細なことでも、なにかいいものは全部やってみたいと思ってます。とにかく相談して吐き出したいと思います。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが良いです‼︎
    私も話を聞いてもらってスッキリしました☺️

    • 10月1日
I&S&K

誰か頼る人はいませんか?
療育とかや同じように悩む方々と話すだけでも、少し気は楽になります。

うちの子も発達障害で療育に通ってる中で一番酷かったし、療育の中でも他の子みて落ち込む事もしょっちゅうでしたが一番は軽度重度関係なく悩みながら向き合っていこうとするお母さま方と接することで私も頑張ろうって思う瞬間があることが大事です。

みんな向き合えてるようで、向き合えてる振りからしていくんだと思います。
そしてお子さんの成長を感じた時に、すごい感動を覚えます。

これから苦しいだけではないですよ。

息子はみんなに沢山助けてもらいながら、周りが驚くほど成長しました。

期待はせずに小さな希望を持っていきましょ!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    家族もみんな疲弊してるので、あとは託児所とかです。
    療育でそんなに成長されたなんて素晴らしいですね。希望が持てました。ありがとうございました。

    • 10月1日
  • I&S&K

    I&S&K

    いえいえm(_ _)m
    子供を育てるって本当に大変ですよね。皆そうだとおもうのですが本人が出来ること以上の事を期待すると余計に疲弊してしまうので、例えばスーパーで寝転がって癇癪をされてもそうする物だと言い方悪いですが諦めてみてはいかがでしょうか?
    私はよくあーまたやってるわ~飽きないね~床掃除してくれてお店の人も手間が省けるわ~と勝手に頭の中を変換して目視したり、意思疎通は赤ちゃんの時期ってよく早くすぎるから寂しいーってきくけど赤ちゃんの時期私他の人より堪能して得してるわ~とか頭変換よくしてました(^^;

    発達障害って他の子よりも沢山の経験を重ねてくことで自分の苦手と得意を意識し苦手においてどう対処すればいいかが分かれば日常的に問題なくなっていくのでそれまでが長いですが、今苦労した分後で楽するか最初楽してあと苦労するかみんな平等にあると思うので今を少しだけ頑張ってみて下さい!

    未来への希望は誰もがあります!発達障害だからと、希望は捨てないでください!色んな人生ありますから、最後の時にいい人生だったとする為には色んな我慢とかしがらみだとか見栄だとかあると思いますがそんな時は家族以外の人に話しましょ!家族に話しても、みんな疲弊してるから共倒れになりかねません。そんな時の発達相談や療育、病院色んなところがあるんですよ。今のお気持ちの逃げたい!もう無理!っていっていいんですよ!その気持ちを専門の人に受けてもらいましょ!助けてもらいましょ!
    親だから受け止めなきゃなんて、無理です。それでいいんですよ。頑張りすぎ無い。
    これに尽きります(๑ ˙˘˙)/

    • 10月1日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    諦めてる部分はありますが、まだまだ足りないみたいです。
    たくさんの経験を重ねてゆっくり成長していく感じですね。苦労した分、幸せになってくれることを願います。
    はい、色んな人に相談して吐き出そうと思います。ありがとうございます。

    • 10月1日
稲穂

私の息子は自閉症スペクトラムという発達障害です☺️
コロナの緊急事態宣言が出た頃は、本当に辛かったです。
何度も発狂して、怒鳴り散らしたし、蹴ったこともあります。
ショートステイも考えましたが旦那の理解がなく、あの頃は絶望していました。
幼稚園に行くようになり、息子と離れる時間ができたことで、気持ちに余裕ができました。
でもイライラすることはあります。
「なんでこんなことも分からんの⁉️」
って。
我が子だからと、なんでも受け入れられるものではないです。
辛かったら、どんどん吐き出してください。
心ない方もいますが無視しましょう。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    私は保育園から色々言われるようになり逆にストレスになってしまっているみたいです。。
    ありがとうございます。

    • 10月1日