
子供がおもちゃを貸さず、自分のこだわりが強い様子。友達とのトラブルに困っています。
子供がお友達と遊んでいて、おもちゃを貸してあげれなかったり、取ってしまった時どうしてますか?どう声をかけてますか?
自分が他のおもちゃで遊んでるのに、使ってないおもちゃをお友達が使おうとすると、「ダメ」と強く言って取ったり、自分が作ったものを触られたり壊されそうになると「ダメー」と…それでもやめてくれないとお友達を押してしまったり…
こだわりや自分の好きなものには執着が強いです。
「使ってないんだから貸してあげよう」と声かけしても「ダメ!僕の!」と言って貸してあげません。
毎度毎度困り果ててます。
- ちょこん(8歳)
コメント

初めてのママリ🔰
外ではやっぱり建前があるので
そんな事をしたら結構怒ります😂💦
その場から退散して
お家で好きなだけ遊ぼう♡と甘やかします🤣ww

ゆうまま
お互い使いたいものなら、順番ねと言って順番にしたり、ずっと自分の子が使ってるものだったら、貸してあげようねって言います。
あとは相手の子供と親にごめんねー、すみませんって言います。
自分が貸してって言ってかしてもらえなかったらどう?って言って嫌でしょって話をします。
わからなくても言い続けるしかないのかなと。
例え子供が貸さなかったり取ったりしても、親の対応が良ければ、悪く言う人はいないと思います。子供はそんなもんよねってなるけど、親が悪いと思ってなかったり、配慮しなかったら、なんなんだあのママは?ってなると思います。
-
ちょこん
「順番ね」など言っても「順番じゃない!」とか、逆の立場だったら…の話をしても聞いてくれません💦
お友達親子に私がごめんねと伝えてますが、申し訳ないです。
バイバイして私達だけになってから、「今度は貸してあげよう」、「もし自分も貸してもらえなかったら悲しいよね」とお話しすると「うん」とそこでは素直に聞き入れる感じです。。
本当言い続けるしかないですよね。成長と共に、ちゃんと相手の気持ちも考えられる優しさが生まれてくれたらいいのですが。。- 10月1日
-
ゆうまま
それでいいと思います!
うちの子もそういうタイプです。順番ねと言っても順番じゃない、やだ、など言ったり、逆の立場の話をしても、別にいいしとか言ってました。でも、言い続けていることが大事だと思います。
口では言っててもわかってはいると思います。ただまだ言うこと聞きたくないのかなと思います。
うちの子はほんと最近やっとすこーし聞き分けが良くなったというか、少し落ち着いてきたねって主人と話をするようになった感じで。
今までお友達来てもダイニングの自分の椅子を貸せなかったのを今日初めて貸せた感じです😅
いつかわかってくれる日が来ると信じて‼️もう少しの辛抱だと思います😊- 10月1日

退会ユーザー
あくまでもうちの子の体験談ですが…
独占して貸せないのが出てきた時期に、一度遊び場に行く前にちゃんと貸し借りできないなら帰るからねと約束させて、できなかったら本当に帰ったことがありました。泣き叫び暴れてましたがなんとか担いで周りの目は痛かったけど約束通り帰りました。でもそれから貸し借りが出来る様になったということがありました😃
ちょこん
私も「かしてあげよう」とか強めのトーンでいろいろ言ってしまいます💦
「じゃ帰ろうか」と言うと、帰んない!と半泣きされるし困り果ててます。。