※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

保育園の先生は娘の負けず嫌いをどう思っているのでしょうか。今後、負けず嫌いを良い性格に育てるためにはどう接すれば良いでしょうか。

保育園さんにお聞きしたいです。
保育園に通ってるもうすぐ4歳の娘が凄い負けず嫌いで、何でも勝ちたい!と気が強いです。
負けず嫌いはいいことだと思ってます。でもそれは私の考えで、保育園の先生たちはどう思ってるのかな?とふと思ってしまいました。めんどくさいとか思ってますかね?

先生にも気が強い、負けず嫌い、積極的と言われたことあります。
園でのお友達とのトラブルは聞いたことないです。

あと、負けず嫌いを今後娘にとっていい性格にするためにはどう接したらいいかも教えていただけたら嬉しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です😊
クラスに1人や2人は負けず嫌いの子います🤣✨
負けず嫌いの子は気が強いですが、ハキハキとして常にガッツに溢れ明るいイメージです☀️

何に対してもやる気があり一生懸命取り組む姿は、誰にもできることではないのでとても素敵だと思います!
負けず嫌いなだけであれば良いですが、勝ちにこだわり始めるとトラブルに繋がりやすかったりしますね💦
例えば、勝つためにズルをする。勝つまで何度も繰り返そうとする。負けたことが認められず大泣きする。など💦
今のところトラブルがないのであれば、本人なりに保育園ではうまく感情をコントロールできているか、もしくは先生たちが上手にサポートしてくれているかもしれないですね♬

負けず嫌いを直さなくていいと思っているのであればそのままで良いと思います!
物事に取り組む姿勢や積極性を褒めたり認めてあげたりしたら、お子さんも嬉しいと思います😆
でも負けを認めるようになることや、負けても次は頑張るぞ〜という気持ちを持つことも子どもの成長にとっては大切なことですね✨
「負けちゃったけど〇〇ちゃんは頑張ったよね」「負けちゃったけど、〇〇かっこよかったよ」など、結果ではなく、取り組んだ事そのものや過程を認めてあげることも、今後は必要かなと思います☺️

長々と失礼しました💦
お子さんのことを客観的に見れていて、素敵なお母さんですね🌸

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    娘は前まではそこまで勝ちにこだわることもなく気は強いなーくらいだったんですが最近は「負けたくない!勝ちたい!」とか言葉で言うようになり、いつかトラブルがあるかもと思い投稿しました。泣くことは多いみたいなので、先生達がうまくフォローしてくれてるんだと思います。

    今日、保育園から帰ってきたら運動会の練習で「かけっこで1番になれなかった!」と悔しそうだったので、「最後までよく走りきったね!かっこいいじゃん」と誉めると「次も頑張るね!」と嬉しそうにしてました。認めてあげるは難しい時もありますが、娘の笑顔見ると大切なことなんだなと思えました。ありがとうございます。
    凄く勉強になりました。
    長文失礼しました。

    • 10月1日