※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
doapgmwp
ココロ・悩み

産後半年以上経ち、産後うつ気味で家事や料理ができず、外出も億劫で孤独を感じています。何から始めればいいかわからず、毎日が辛い状況です。どうしたらいいでしょうか。

産後半年以上経ってから産後うつ気味です。
症状としては、家事がうまく出来ない。料理も献立が決められなくて、やる気もなくて気づくと時間ばかり経っている。外出もものすごく億劫でずっと家に居たいと思い、人に会うのも嫌です。
朝自分の服も決められません。
常に頭の中がモヤモヤしていてやらないと行けないことはあるのに、何からしていいかわからなくなります。
子供の相手をするのもとても辛いです。
まわりに身内や知り合いはいません。
離乳食も最初は作っていたのに今はベビーフード出すのがやっとです。
あれをしたい、これをしたい等の欲求も無くなりました。
何もしたくない。

どうしたらいいのでしょうか。
毎日辛いです。

コメント

deleted user

市や県の保健所が主催してる、親子相談みたいな所はありませんか?
わたしも産後すぐからツラいと思いつつも、皆んなこんなもの母親なんてこんなもの…と誤魔化してましたが産後半年過ぎてから悪化して、ノイローゼ状態になりました。
かといって心療内科とか行く勇気も出ず…。
そんなとき、娘の検診で病院にも勤務してる臨床心理士(カウンセラー)さんが相談に乗ってくれる親子教室があると教えてもらい、そこへ行き個別相談しました。
何故ツラいのか、子供とも上手く関われなくて苦しくて、そんな気持ちを全部吐き出したら少し楽になりました。今でも、たまにモヤモヤすると相談に行ってます。
ご飯はとりあえず食べさせてあげられていたら大丈夫です。ベビーフードも栄養はしっかりしてるので。
まずはご自身のケアを優先に考えてみましょう。
頑張らなくて大丈夫です。

  • doapgmwp

    doapgmwp

    ありがとうございます
    辛さを聞き入れて頂けて涙が止まりません。

    • 7月15日
しいのみ

お疲れ様です(>_<)
ママリなどで吐き出すだけでも良いですが、区役所の相談窓口などがあると思うので、お電話などで、ここに書いたことを聞いてもらってはどうでしょうか。
自分の話を聞いてもらう、それだけでも少し気持ちは楽になるかと思います。具体的に保健師さんの訪問や、必要な援助、カウンセラーの紹介もしてもらえるかも。

もし産後に一人になる時間がなく過ごしているとしたら、一度旦那さまや、保育園の一時保育、ファミリーサポートなど
どちらかに1時間でもお子様を預けられてみても良いと思います。
まずは心身ともに少しでも休ませて、気分転換ができ、心が元気を取り戻せますように…。

  • doapgmwp

    doapgmwp

    一時保育やファミリーサポートも考えたことあるんですが、今はその手続きさえも億劫で簡単には思えなくて…
    でも、今辛さを知って貰えたことがありがたいです。

    • 7月15日
kaori.

私も、産後→2ヶ月で産後鬱が発症しました。1人でがむしゃらに子育てしていたので。
私の旦那は、外国人で断食の時期と重なり。私、1人でお風呂→搾乳等々。
ある時、息子を沐浴してる、最中に動悸と変な汗が出てきたのでパニック状態になりました。
心療内科に行く前までは、、
深夜徘徊、自殺願望、身だしなみもしない毎日泣く、息子と一緒の空間に居る事すら出来なくなり、、母親の家と自宅の往復を半年間続けてました。
家庭保育も出来ない状態になり、、これじゃ駄目だと心療内科に行きました。精神安定剤を飲みながら何とか思考回路を低下しない用に私自身も、くそっこんな病気に負けてたまるかって思いながら乗り越えてきました。恥ずかしい話、、二人でお出掛けすら出来なくて。
周りのママさんが羨ましく悔し涙を流したことも沢山有ります。今年の1月から家庭保育スタートしました。1からのスタートだったけど。
最初は、お出掛けの練習からスタートしていき→今に至ります❗保育園入園出来たことも、本当に有難い事だし。
私は、保健師や、産科の皆様、色々な人に支えて貰いながら、乗り越えてきました。
主さんの気持ち凄く分かります。無理しないで→心療内科に行くのもお勧めします。
心療内科って高いから、、
子育て支援課に、自立支援制度があるので申請する事も、出来るので・・私は、申請して現在も心療内科に通ってます!
長文すいません。
分かりにくいかも知れないですが。私も、次は、誰かの支えになれたらなって思いコメントしました。

  • doapgmwp

    doapgmwp

    困ったことがあったらなんでもいつでも話してください。と保健師が言ってくれたから電話したら、うんうんと聞いてはくれるけど、実家に帰っては?と結局は丸投げされた感じがして、もう二度とかけたくなくなりました。
    わたしの旦那は重度障害者で育児はおろか家事を手伝ってもらうこともできません。
    実家も遠方です。両親も高齢で体も丈夫ではありません。
    旦那の親とは付き合いがありません。
    ファミリーサポートや、一時保育は急遽はダメだと言われて諦めました。

    なんのために私は生かされてるんだろう。
    涙が止まりません。
    返事遅くなりすみません。

    • 7月18日
しっぽ

同じ時期に精神科に行き、現在も通院してます。
生まれた当初はおめでとうって言われ続け、それが歯車になってました。分からない事は率先して調べて実践。

ですが、半年も経つと課題が山積み、でも誰も待ってくれない。完全にパンクしてました。
旦那に『そのトレーナーいつ洗った?』って言われるまで気付いてなかったです。真っ黒でした。

私はまず病院に行きましたが、市の保健福祉課に電話相談もしましたよ!電話、楽です!顔見ないでいいんで(^-^)

深夜に不安になったら『いのちの電話』や『寄り添いホットライン』かけてました。当りハズレありますが、言わないより言った方が楽です!

  • doapgmwp

    doapgmwp

    もうなにをすればいいのか
    わかりません
    気づくと時間ばかり…つらいです

    • 7月18日
  • しっぽ

    しっぽ

    子育て支援課に連絡して一時期、乳児院に入れさせました。乳児院は家庭の事情で入所できる場所です。一度、近隣の乳児院を調べてみてはいかがですか?(^-^)

    心配だったんで預ける前に外側だけですが、下見しました。
    結果、預けて良かったと思いましたよ。

    • 7月18日
  • doapgmwp

    doapgmwp

    一度調べてみます
    ありがとうございます

    • 7月18日
  • しっぽ

    しっぽ

    私の場合は子育て支援課に電話して家庭の事情をまず説明しました。聞き流されても『乳児院』は私の中で選択肢にあったので。

    『辛い。家庭に助けてくれる人がいない。乳児院の入所も考えている』…これだけで良いんです。言ってみる事が大事ですよ!

    • 7月18日
  • doapgmwp

    doapgmwp

    話してみます
    ありがとうございます

    親身になってくれて嬉しいです
    また泣けてきました

    • 7月18日
⭐︎

同じ状況です😭
その後改善されましたか?

⭐︎

同じ状況です😭
経過教えて頂きたいです