
先日2歳でやっと延期になっていた1歳半検診へ行ってきました。なんと…
先日2歳でやっと延期になっていた1歳半検診へ行ってきました。
なんとなく覚悟ていたものの、発達検査の部屋でじっとできなかったり、指差しできなかったり発語がなかったりで発達相談を勧められました💦
そのあしで小児科へ行き、かかりつけ医に相談したところ心配なら予約をとれると言っていただいたのですが予約がいっぱいでいつ受診ができるかわからない状態です😞
どのような診断でも可愛い我が子には変わりはないのですが、どこかでお母さん気にしすぎですよって言葉を待っていたのかもしれません。
似たような感じで言われ、大きくなってから全く気にならなくなったお子さん、そのまま診断が下ったお子さんをお持ちのお母さん良ければお話聞かせてください。
- さくら(生後10ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

☆RNMH☆
検診の度毎に他の子と同じように出来ない我が子、成長がゆっくりなのかなくらいに最初は思っていました。でも、うちの場合ことばの遅れが3歳くらいで目立ってきて
発達相談を受け、普段どのようなサポートをしてあげたら良いかなどを臨床の先生がアドバイスしてくれました。こういうのって早い方が良いと言うし、年長からは、月に二回療育にも通いました。
お陰様で、通常学級には進学出来ていますが、現在もまだ課題は多いです。でも何より、まわりがこの子がどんな子でどんな支援が必要かを知っておくことがとても大事だと、思いました。
保育園の先生や小学校の先生にも協力してもらい、幸い息子はひび楽しく元気に過ごせています‼️

りゆ
娘の2歳児検診の時に全く同じで相談を勧められました!
が、今は落ち着きもあるしぺちゃくちゃ話しますよ😂✨
言葉は全く話せなかったのですが、3歳になって幼稚園に通い始めてから急に話すようになりました!
入園の際に幼稚園の先生にこう言うことがあったから心配と一応お話をしたのですが、「全然大丈夫ですよー!みんなにちゃんとついていけてますし、健診って意外と大げさに言われる人多いですよー」と言われました!そのあと3歳児健診も受けて、そのとき2歳児検診のときの話をしましたがなーーんも問題なかったです!
-
さくら
コメントありがとうございます。
我が子はどうかわからないですが、そういうお話を聞くとそのパターンももしかしたらあるのかも?と思えます😭✨
単語ひとつも出ていなかったですか?
我が子は運動面などはなにも問題なく思いますが、コミュニケーションをとるのが難しいのでまだ2歳だからなのかどうなのかわからなくて😭で、検診での発達相談を勧められ、やはりという気持ちです💦- 9月29日
-
りゆ
2歳半まではママ、パパくらいしか話せませんでした😅癇癪もかなり酷くてやっぱりそうなのかな…と不安でいっぱいでした。
運動面は娘も問題なくむしろ他の子よりできているほうです!
2歳半を過ぎてから単語が増えてきて幼稚園に通いはじめてから何があった?!ってくらい話すようになりました✨
今はむしろ鬱陶しいくらいで、よくもまぁそんなにずっと話してられるよなってくらい話します😂- 9月29日

ママリ
上の子が1歳半検診の時に指差しも出来ず2語文も出ず…でやはり発育の広場を紹介されました。
だがしかし!! あの時の不安は何だったの?とすら思えるくらい
ベラベラ喋るし今となっては全然問題なしです!!
発達には個人差があるとよく言われますが本当にその通りだと思いました^ ^
-
さくら
コメントありがとうございます!
うちは2語文どころか単語すら出てない状態です💦
そのようなお話聞けて嬉しいです!
保健師さんにも1年後にはなんだったんだろうなぁと思うことだってあるかもですが、今必要なことを一緒に探していきましょうと言っていただきました!- 9月29日

ひさ
長男は検診で言われたわけではなく、入院していて、退院する時に受けた発達検査で広汎性発達障害と診断が下りました。
それまでは全く検診では何も言われず、他の子となんら変わりはありませんでした。
今は特別支援学級で国語や算数などの基礎を習い、普通学級で体育や音楽などを勉強しています😊
後々特別支援学級に行って授業を受けるより、初めから支援級にいて、学習面大丈夫!ってなれば普通学級に行く予定でいます🙌
本人も支援級のペースの方が合ってるみたいだし、何よりほぼマンツーマンなので教えてもらいやすいみたいです🙆♀️
今年はコロナもあって学習面不安でしたが、新しい事を勉強する度に「今日はねー、○○したよ!」と嬉しそうに教えてくれます☺️
不安になりますよね💦
でも案外診断下った方がすんなり受け入れれて、これはこうすればいいんだ!とか新しい世界感が見えてきます😊
-
さくら
コメントありがとうございます!
診断を受けた方がその子にあった対応ができるので、伸びも早くなりますよね💦
今は息子と話せる日がくるのかと日々不安になっています😞- 9月29日

まりっく
うちの弟の話ですが、小さい頃は検診で毎回ひっかかり、発語も遅くて(3歳前後?)吃音等もありましたが、
年中年長と成長するごとになくなり、小学校へ行く頃には勉強レベルも周りと同じくらいになってました☺️
-
さくら
コメントありがとうございます!
保育園や幼稚園など行くようになれば変わることもありますよね💦息子と意志疎通ができるようになる日が待ち遠しいです😞✨- 9月29日

はじめてのママリ🔰
質問の答えになってないですが、
1歳半健診でうちの子は検査項目ほぼ全滅でした。指さし言葉なし、歯も生えるのが遅く、癇癪がすごくて体重測定もできず別の体重計を持ってきてもらったり💧
なんとか健診が終わりましたが『異常なし』で済まされました。とりあえず歩けてたらOKみたいな感じでした。地域によって発達相談を勧める基準みたいなものに差があるなと思いました。
納得いかず、役所で個別相談にも行きました。心理士さんが対応してくださいましたが、健診で項目が全滅だったことや子どもの様子を相談しても、「まだ2歳だから~」で終了でした。3歳までは個人差あるから発達の診断は難しいそうです。「3歳まで一言も喋らなかった知り合いがいる、今は大学教授をしている」という話も聞かされました。個別相談から数ヶ月ですが、まだ変化がなく心配です。でも3歳までは~と病院へ行くのは待とうかと思ってます。
-
さくら
コメントありがとうございます!
計測も泣きじゃくって大変でした💔
実は保健師さんにも過去に話を聞いてもらったことがありますが、個人差があるのでなんとも…って感じでした。検診まで様子見で結局ひっかかったので、不安が一気に現実になった感じです。どこかで異常無しになるんじゃないかと期待していました😞- 9月29日

Himetan❤️
うちの娘は1歳半検診で、これ何?と聞かれて答える発語や○○どれ?と聞かれての指差しはほぼ出来ませんでした😅
積み木を重ねたり、自分が興味のある言葉はしゃべったりしてましたが何度も聞かれるうちにイヤイヤになってしまってそれすら一切しなくなりました。
今ではしつこいくらい指差ししたり発語してますよ😂
気にしすぎというか緊張してたから出来なかったとかもあるのでもう少し様子見てもいいと思いますよ☺️
-
さくら
うちは普段からもしないし、喋らないのでまた違うかもしれないですが、上のかたも時間がたてばなんだったんだろうとなっているお話が多いので期待してしまいます😭✨
一応やれることはやって、なにもなければそれでよしと思って、してみたいと思います😭- 9月29日

ののママ
上の子がグレーです。
一歳半検診では単語5個。
指差しできない、積み木は3つくらいつめた。
2歳になったらお話し聞かせてくださいと経過観察になりました。
2歳になり電話で話をして、発語はゆっくりではあるが増えているのでとりあえず検診とか検査にはならなかったんですが、下の子が5ヶ月検診(上の子2歳半)の時に保健師さんとの話の流れで上の子が喋るの遅いって話しになってもし心配なら「2歳検診受けてみませんか?もし発達に遅れがあるのであれば早く行動してあげた方が今後子供が生活しやすくなる」って言われて検診受けました。
結果を聞いたとき『まさか息子が…』って気持ちでした。
2歳9ヶ月くらいから療育に通ってて、まだ不明瞭ですが今はうるさいくらい喋ってますし、幼稚園でも他の子から遅れをとることなく同じように生活できています(^-^)
もちろん今すぐではないですが、療育の先生との今後の話で『療育卒業』という言葉も出てきました!
療育の先生が、息子が成長するタイミングと療育に通うタイミングが同じだったからよかったと言ってたのでもし行動するなら早めがいいと思います。
うちも検診(発達検査)受けるのに2ヶ月待ちました。
-
さくら
コメントありがとうございます。
うちは単語も出てこずです😞積み木などは全然積めるのですが、指差しはたまーにする程度です。
療育なのかわからないですが、言葉の訓練教室?のようなところを紹介してもらい、通えそうです。
早めに対応すればそれだけ生きやすくなると聞き、できることはしようと思っています。
今のところ発達外来は半年先かも?と言われてます😞- 9月29日

ume-kuro
発語がないのは普段からですか?
それともその検査の時だけですか?
2歳でそのようなかんじで引っかかっているなら早めに受診して早めの療育など何かしらされることをお薦めします☺️
やはり早くしているのとそうではないのでは後々かなり違ってきます…
ドクターが予約と言ったのは発達検査ですか?発達検査はそのドクターが取る仕組みですか?
うちの自治体では自治体でやっているものを受けているかんじです。
また町の小児科と小児発達の専門医はまた全然違います。あたしも他の方も町の小児科には発達のことでは行きません☺️
保健センターではこれからどのようにしていけばいいか案内はなかったですか?!
とにかく早めの受診、検査、療育をお薦めします。今から急いでしても、待ちや手続きで開始できるのは数ヶ月後になると思うので(T_T)
ちなみにうちは1歳台から療育通っています。
2歳なった時点では、発語10ほど、指さしはできていました。「9ヶ月遅れ」と言われ、3歳過ぎに自閉症スペクトラムの診断くだりました。
今は幼稚園と放課後や土曜に合計週5療育通っています★
やはりほかのお子さんたちとは違いますが団体生活は過ごせてますよ☺️
まだ年少なので問題はこれから…ですが(>_<)
-
さくら
コメントありがとうございます。
発語は普段からないです。
保健師さんも同じことをおっしゃってました!のちのち、あのときはなんだったんだと思うことがあっても、そのとき(今)には必要だから、頑張っていこうねとのことでした。
かかりつけ医が紹介してくださったのは専門の発達外来です!かかりつけ医は小児科なので専門のところを紹介するよ、とのことでした。
保健センターではことばの訓練教室のような場所を紹介していただきました😄きちんとした療育は3歳からが好ましいとのことです。
やはり他人が関わるコミュニケーションが不得意なようで、あまり友達の子どもたちとも遊ばないです💦
うちは一言も単語出てないので、コミュニケーションがとれる日がくる日が待ち遠しいです💦- 9月29日
-
ume-kuro
うーん…療育が3歳からが好ましい
はあたしは賛同できかねます。
うちは1歳から通ってますし、下の子は0歳から始めます。
幼稚園や保育園みたいに超団体生活!ではないから早く通うことでのマイナスやデメリットっていっさいないんですよね。
それに、うちの市の百戦錬磨の相談員さん、人気の療育施設なども0歳1歳から通うこともちろん🙆🏻⭕️にしています。
それはやはり前述したとおり、「早くの対応か遅い対応かがのちのちに影響してくるから」
です。
実際、娘を観てきても早くから行っていてほんとに良かったです。
療育でも1歳2歳の子どもたくさんいます。
あたし自身も信頼おける先生方やママさんたちに相談したり、情報交換やらすごく勉強になりましたし。
早くに行っていたからこそ幼稚園もなんとか?いけてますが、これが3歳から療育だったら幼稚園入園までわずかな期間だったしどうなっていたか怖いくらいです😱
その年齢ならお友達と遊ばなくても不思議はないですよ。お友達と遊ぶのは4歳くらいかなーと思います。
2歳で発語がいっさいないのは心配ですし、「ことばの教室」だけでは心もとないと思います。
←はっきり言ってすみません
あと、[感覚統合 ]の療育も併せて早めに始められることをおすすめします🙌🙌
これは、発語、脳の発達、運動面すべての基礎になるのでめちゃくちゃ大事です。- 10月8日
-
さくら
詳しくありがとうございます。
療育園などは直接話をしてもお話を聞いていただけそうですが、1月にやっときちんとした専門のところで発達検査を受けられることになりました。ので、それまではおうちで様子をみようかなと思っています😣
療育園などに行ってらっしゃる人はみなさん揃えて行ってよかったと言いますよね✨今、息子にできることをしてあげたいのでしっかり調べていこうと思います💦
やはり2歳で一言もないと心配ですよね💦実はというと1歳過ぎにワンワンは指を指して言っていたんですよね😣いただきます、も言葉にはしてませんでしたが、手を合わせたり…。できるから、やらなくなっただけなんだと思っていましたが、喪失するのもおかしいのですよね😭調べたりお医者さんに言われて知りました💦
ですが、最近テレビを見たり歩いたりしていると、自分の興味あるものには指を指して「あ!」って言ったりするようになってきました✨実母や義母にも「普通は、小さい頃におもちゃや物を舐めたりするのにこの子はしなかったから不思議だった」「普通は呼んだら振り向く」と言われ、普通は、そうなのかも知れませんがなんだか自分もすごくダメージを受けてしまっています。ですが、少しずつこの子も頑張っているので私も頑張っていこうと思います。- 10月8日
-
ume-kuro
そうなのですね(^_^)
今は吸収の時期なのでそれがアウトプットできてくるまできっともうすぐだと思います😊
こちらの本、脳科学に基づいて書かれていてあたしも毎日お風呂の時に読んでいるのですがすごーーく勉強になります!!もっと1歳とか2歳で出会いたかったくらい!!
そこには[脳は6歳までにできあがってしまう]
[だからそれまでの働きかけでどんな脳になるかが決まる]
[そのためには褒めて褒めてあげること]
とありました🤗
なぜそれがいいかもとても詳しく書いてあるのでぜひ★
うちの子ももちろん発語も身体的にも遅く、その時は
「実況中継をする」ことを心がけてました!「ワンワンかわいいね」「お花きれいね」とか目に入るものすべて。
あとはこれは感覚統合とも通じますが、運動も意識しました。
ジャングルジム購入したり、階段や坂道もとても効果あると先生に言われました。
またスイミングも始めました🏊これもかなり刺激になり良かったです!!
←スイミング通えるところにあればぜひ
発達検査は待ちが多いからですかね。のんびりな自治体なのか…すぐ始められないのはもどかしいですね(>_<)
だとすると、おそらく療育始められるのも春くらいになっちゃうと思うので、それまでの半年間、どのように過ごすかもかなり左右してくるのでぜひできる限りのことがんばってください(๑˃̵ᴗ˂̵)و
ちなみにあたしもよく知らなかったのですが、療育と療育園は全然別もので、
療育園は幼稚園の代替みたいな施設で幼稚園の代わりにみなさん行かれているかんじです☺️
幼稚園行っている子だと、幼稚園+放課後や休日に療育に1時間前後(3時間)というかんじです★- 10月8日

みき
保健師さんが言っていたんですがその日の担当の保健師やその日に健診に来ていた子供たちの平均で決まるって言われました。例えばその日に落ち着かない子がたくさんいたり、指差しもできない子が居たら異常なしになるし、その日に落ち着かない子がいなかったり、指差しできていたら発達を進められたりするみたいですよ💦
長女は言葉が遅かったですが異常なしでしたし、次女は言葉は早いけど落ち着かなくて様子見でした。今は多動のグレーです。3歳まで待ちました。それでもやっぱり小さいから正解な診断はできないけど私の話を聞く限り多動傾向はあるそうです。
-
さくら
コメントありがとうございます。
当日は走ったりする子もいましたが、ママに呼ばれるとママのところへ戻ったりしていて、2歳ってこんなことできるんだと少し落ち込みました😞💦
悪いことをしようとするときなどは私の顔を見たり、スーパーなどで走り回っても本人からは見える位置にいるようです。
発達外来もいつの受診になるかわからないですが、受診できそうなのでそのときまでに話せるようになっていればいいのになぁと思っています😞- 9月29日
さくら
コメントありがとうございます。
コミュニケーションがとれないこと以外は特に遅れていると思わなかったのですが、出ていた言葉が出なくなったりしていますので、覚悟して検診へ行ったので、やはり…と思う気持ちとまさか我が子が…という気持ちが入り交じってます。
保健師さんには療育というにはどうかわからないですが、週1の訓練?教室を勧められ、行ける予定になっています。💦
☆RNMH☆
わかります。私も最初は認めたくなくてそのうちなんとかなるだろうと、思っていましたし、
何度も涙を、流しました。
でも今となっては、これもこの子の個性と受け止めることが出きるようになってきました✨