※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょん
子育て・グッズ

3歳の子供の叱り方や基準について悩んでいます。他の親の叱り基準や方法を知りたいです。

叱り方、叱る基準について質問です。
3歳9ヶ月の男の子を育てています。

最近叱り方や叱る基準に自信がなくなってしまいました。

2人目が産まれて、退院後少しした時に下の子をハイローラックに寝かせていました。
上の子が下の子の顔を見に行った際にハイローラックを揺らし始めました。
少し激しかったので、急いで近くに行って揺らしてあげる時は一緒に揺らそう!赤ちゃんびっくりしちゃうから。といったのですが、それを見ていた母親が怒る時は怒らないとと…
設定の範囲内でハイローラックが倒れるとかまでの揺れじゃなく、下の子が来てはじめての事だったので、優しく言い聞かせたのですが、この時は怒るべきだったのでしょうか。
この他にも息子が幼稚園に母が迎えにいってくれた時にiPadで動画を見たい!!!と泣き喚いたみたいで。
(行き帰りの車内では動画を見ています。この時はiPadを持って行かなかった)
泣いてるとばぁばは運転できないからと初めは言い聞かせていたみたいなのですが、それでも泣き止まなかったため、幼稚園に戻りなさい!お父さんに迎えにきてもらいな!と叱ったと…
私が母の立場だったら泣き止むまで待って話をするか、無視して運転してしまうと思います。

母にはならぬ時はならぬでしっかり叱らないとと何度も言われていて、叱る行為、叱り方が分からなくなってしまいました。みなさんの3歳の叱る基準はどこですか?
またどのように叱っていますか??
教えていただけると嬉しいです。

コメント

まるちゃん

命に関わることは全力で伝えますが、、、のんさんがお母さんなので、のんさんのやり方でいいと思います☺️

私が母にそんなこと言われたら、はいはいー!って聞き流してしまいます笑

むしろおばあちゃんに叱られたらフォローしちゃうかもしれません。

のんさんのやり方でいいんですよ😆

結奈

ダメなものはダメって叱り方は
あまりよくないと聞きました!
ちゃんとダメな理由を伝えないと
なんでダメなのか子どももわからないし
ダメなものはダメだと
思考停止しちゃうとかなんとか🤔

私は叱るというよりかは
まず注意しますかね!
たとえば命?の危険がある行為や
公共の場で迷惑となる行為
に関しては注意します。

たとえば駐車場で手を繋がず
走り出したりしたときは
子どもを呼び止めて
ちゃんと手を繋ごうねと話し
いやだ!と振り払ったら
車がきて危ないから
ちゃんと繋がないとダメ!
という感じで叱りますかね🤔

質問の答えになってなかったら
すみません😂
長文失礼しました!

k

叱り方、難しいですよね😔
ハイローラックの件は、のんさんの対応で良かったと私は思います!
また後日、わざと激しく揺らすようなことがあれば、この前言ったよね?と強めに言ってもいいと思いますが……
特に今は下のお子さんが産まれたばかりなので、上のお子さんも一番ナイーブな時期だと思いますし…3歳といってもまた少し状況が違うのかな?とも思います😣
特に下の子が絡むような事は、頭ごなしには叱らず、なんでそうしたの?などまず話をするようにしています💦
もう、何度も注意しているような、ふざけ合っていて固いオモチャで頭を叩いたとかなら叱りますが💦

iPadの件は、私も適当に流しながら無視するのがいいのかな、とは思います😣
でも、ずっと泣き喚いていたらイライラして怒ってしまうお母さんの気持ちも分からなくはないです😣私も時と場合によっては怒鳴ってしまうかも……😔でも、これは感情的になっているので理想ではないのかなと個人的は思います😣

基本は、危ない時、人に迷惑をかけるような時に叱るようにはしていますが、その他でもつい、こちらの感情も入って、ダメでしょ!と怒ってしまう時はありますね😭
のんさんのお母さん的には、このダメでしょ!も「叱る」に含まれるのかもしれませんが、私的には理想の叱り方ではないので感情的になってしまった時は反省します😔💦

みかん

私は危険なことと、
辞めてと言ったのに辞めない時、
以外は基本叱らないです。

注意やお願い、説明は物凄くします!
なんでダメなのかしっかり話せば結構分かってくれますし
叱られ慣れていないから余計に叱った時に凄く反省してくれます。(半泣きでごめんなさいと抱きついてきます)
普段は怒らないけどダメと言ったら辞めないと怒られる
というのを分かってくれているのでワガママすぎてイライラするとか
感情的に怒鳴る
とかは今のところ無いですね

聞き分けの良い子
の方だとは思います
子供によるとは思いますが
お母さんがしたいようにしていいと思いますよ、
子供もそのうち
おばぁちゃんはこれをしたら怒る、とか
分かってくると思いますし