
支援センターで娘のおもちゃを取られた際の適切な対応について相談があります。他の子に譲り合いを促すために、やんわりとおもちゃを交換する提案を考えています。これでよいでしょうか。
今日支援センターに行った際、3歳くらいのやんちゃな女の子に娘が遊んでいたおもちゃを黙って取られました。
その子のお母さんは他の人と話していて気づかない様子でした。
娘はまだそこまでおもちゃに執着がないのか泣いたりする事もなかったので私も「お姉ちゃんも遊びたいよねー。どうぞどうぞー。」と言ってしまいました。
その後その子はすぐにそのおもちゃを投げ捨てて違うおもちゃで遊び始めました。
なんだか複雑な気持ちになりましたがその後も何事も無く遊び、家に帰りました。
しかし先ほどから私の対応について良くなかったんじゃないかとモヤモヤしています。
娘が楽しく遊んでいたおもちゃなのにいきなり横取りされ、娘もショックだっただろうに味方でいなければならない私が娘に諦めさせるのは何か違うかな…と。
でもみんなで遊ぶおもちゃだから譲り合いの気持ちも大切だし…。
今後もこういった事があるだろうと思い、この場合の母親として上手い対応案を教えて下さい😥
ちなみに私が思いついた対応案は、その子に「ごめんね〜、今うちの子が遊んでいたからお姉ちゃんにはコレ(違うおもちゃ)あげるね〜!」とやんわり言う、です。
この対応はおかしいでしょうか😓?
- すず(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も最初のすずさんの対応のように、どうぞーってすると思います😊
我が子には協調性を養ってほしいので☺️💡

ママリ
オモチャに執着していない年齢ならおねぇちゃんに貸しちゃいます🤗私も1歳5ヶ月なら貸しちゃってると思います!
子供がこのオモチャで遊びたいー!となった頃からは、もう少し遊びたいみたいだからおねぇちゃん待っててくれるかなー?と言って、
子供には あとでおねぇちゃんにも貸してあげようね
って言ってました🤗
-
すず
ちょっと切なそうな顔をしていましたが泣いてはいなかったのでおそらく執着はしていないと思います😅
執着するようになったら貸し借りの作法とかも教えなきゃですね!
ありがとうございました😊- 9月25日

まぐ
執着がない時期は特に何もせずどうぞーとしてましたよ💡
執着する時期になったら、長いことそのおもちゃで遊んでいたなら「沢山遊んだからそろそろ交代しようか?」と子供に提案してみて、遊び始めたばかりなら「いま遊び始めたところだから、もう少し遊んだら交代するから待っててね😊」と相手の子に言うと思います💡
-
すず
わかりやすい対応案ありがとうございます!
娘が遊んでいたのがおもちゃというかおままごと用のスプーンで近くにたくさん同じようなスプーンがあったのでそっちで遊んでくれればいいのになぁ…と思いましたが、人が遊んでいるものが欲しくなっちゃいますもんね😅
提案と譲歩を上手く使っていければと思います!
ありがとうございました😊- 9月25日
すず
どうそーアリなんですね!
確かに協調性とか譲り合いの気持ちとか養って欲しいです!
ありがとうございました😊