
1歳1ヶ月の男の子がいくつかの行動について心配しています。発達障害の可能性があるかどうか知りたいそうです。
1歳1ヶ月になったばかりの男の子を育てています。以下の内容を見ていただき、発達障害の可能性があるかどうかご意見いただけないでしょうか?
1,発語無し、喃語のみ。(ババ、ママ、だでで、ブーブー等)
2,自分で何秒間立ちますが、歩きません。
3,離乳食拒否。多くて80g。食べ物を口に入れようとしない。おもちゃ、布団はよく噛みますが…
4,哺乳瓶も持ちません。しかもおもちゃを遊ばせながらじゃないとすぐ飽きる。
5,人見知りしません。初対面の人が挨拶してくるとすぐ笑う。
6,目は合います。よく笑います。
7,あと追いも激しい。いつも私の周りで活動。
8,眠たい時はうつ伏せで頭をベッドにコンコンする。
9,指差ししない。ちょうだいもわからない。パチパチだけたまにします。
10,他の赤ちゃんが遊んでるおもちゃを奪いたがる
できないことが多すぎでとても心配です。
アドバイスをいただければ助かります。
宜しくお願いいたします❢☻
- 団子🔰(5歳8ヶ月)
コメント

あこさ
そんなに気になる感じしないですが、発達障害関係なしに食べないのは大変ですよね。
立ち始めたのはいつですか?
うちは立ってから歩くまで3ヶ月はかかったと思います。
人見知りもうちもしないですよー。よく笑って、初対面の人ににっこりするなんてかわいいですね!

むちゅーる
うちの子の1歳1ヶ月の頃の話だと、、1、3、5、6、8、10が当てはまります💡
ですが、発達障害を指摘されたことないですよ😊
2歳になった今は、だいぶお喋りになり意思疎通もできるようになりました!
-
団子🔰
お返事ありがとうございます❢
だいぶおしゃべりになってて可愛いですね。うちも早くしゃべれるようになってほしいです。焦らずに様子見ます🙂- 9月25日

退会ユーザー
全く問題ないと思います。
問題ないと言ったら語弊があるかもしれないのですが、1歳1ヶ月という幼い時期から発達障害が明確に分かるケースはよっぽどの重度自閉症か、脳性麻痺等となると思います。
私の親族に最重度自閉症の子供がいますが、その子は小さいうちから特性がありました。乳幼児期から抱っこするとまるで起立をしてるようになるんです。今思えば感覚過敏があって抱っこが深いで辛かったのだと思います。親を追わない、母親認識というか何も認識してない、ただただ自分の世界に篭っているような乳幼児期でした。その子は高校生くらいでやっと言葉のキャッチボールが出来るようになった?かな?ってかんじです。
出来ないことが多いとおっしゃってますが、息子なんてもっと出来なかったですよ。歩いたのは一歳半でしたし。指さしは1歳3ヶ月頃から指の形がでてきてってかんじでしたし。
心配な気持ちわかりますが、気にされなくて大丈夫です。
よく、発語は1歳になってすぐでーとか、〇か月で歩きました!って言ってるお母さんおおいですが、そんな人の意見が普通だと思ったらいけないです。子供の成長が気になったら母子手帳を見る。それより遅れていたら保健師に相談する。それでいいんです。
-
団子🔰
心強いおコメントありがとうございます❢
周りは教科書通りの発達をしている子が多くてつい考えすぎてしまいました。
この子なりに成長しているはずですし、静かに見守っていきます。ありがとうございました❢☺️- 9月25日

ぴよこ
その年齢の子には多いと思いますが…私的にはそんなに心配することがない項目ばかりです。
強いて言えば9.が気になるかな?くらいで、あとはだいたいみんなそんな感じの子多くないですか?🤔
1.発語ない子なんておそらくこの年齢なら山ほどいる
2.もちろん立てない子もいる、でも歩いてる子の方が少し多いが、1歳半までにとりあえず歩ければ問題ないはず
3.母乳大好きの子には離乳食食べない子も多い。80も食べてたらまだマシ!というくらいの子も友達に何人もいますが、2歳で断乳したらよく食べる!という友達もいました!
4.うちの子ももちません!
5.上の子は人見知り0でここまで成長しました!娘はめちゃくちゃしますが😅
7.その時期は後追い激しいこの方が多いのでは?
8.眠たいアピールは人それぞれだと思いますが、こちらが心配になるくらい頭をゴンゴンするのでなければ大丈夫かな?と思いますが…これについては小児科で相談してもいいかもですね🤔頭なので心配ですもんね😅
10.うちの娘は兄の持ってるものを9ヶ月から奪ったり、取られそうになると力強く握って離さない、大きな声で威嚇、兄に噛み付く、叩く、として喧嘩してます😅
-
団子🔰
一つ一つおコメントいただきありがとうございます❢
マットレスを柔らかくしていますので大丈夫かと思いますが、いちいち仰向けに直すのはちょっと大変です😅
やはり9が一番心配ですね…😪
あれ…コメント書いてる間に、息子に手を振ったらバイバイらしい仕草をマネしてるみたいです🤣もう少しでできるかな?楽しみです😂- 9月25日

退会ユーザー
今3歳ですが、そのくらいの時期は1.2.5.6.7.10が当てはまりました。
2は1歳2ヶ月直前でいきなり歩き始めました。
4は哺乳瓶を卒業してました。
9はそのうちやり始めると思います。
歩かないのと指差しは1歳半までにやらなければちょっとだけ心配ですね。
-
団子🔰
お返事ありがとうございます❢
やはり1歳半が節目みたいな感じですね。それまでにできるといいですね。
息子と一緒に頑張ります❢- 9月25日

いちご🍓
息子はもぅすぐで1歳2ヶ月ですが、最近になって喃語らしい喃語になったくらいです💦
あっぱっぱー、あぶぶー、まんまんまんなどやっとでるようになりました!😅
ママ、ブーブーなどは発語になるのでは?うちの息子より、言葉でてますよ😊
でも言葉は本当個人差があって今の段階では、ある程度大人が言ってることが分かればいいのかなと思ってます。
ちなみに、指差しやちょうだいは息子の場合理解してやってるようですが…指差しなどは、これからでてるくるお子さんの方が多いと思います!
あと、たまにですが眠い時に壁にコンコンする時ありました😅
後追いも激しいですし…結構気にされてることは息子にもあてはまります‼️
あと歩行なども全て個人差の範囲なので、今は障害を気にするより様子をみても大丈夫だと思いますよ😊
-
団子🔰
優しいお言葉ありがとうございます!月齢も近いですね。
ママママとかは言いますが、意味まだわかってないみたいです(・・;
やはり指差しとちょうだいが一番気になりますね。
もう少し様子見てみます。
ありがとうございました☺️- 9月25日

退会ユーザー
過去の質問に失礼します。
その後お子さんはいかがでしょうか?
1歳の子が同じような感じで心配しています。
もしまだ見ていらしたらお聞かせ頂けると嬉しいです。
-
団子🔰
はじめまして☻その後しっかり歩けるようになって、発語も5個ぐらい出ました。ちょうだいの意味もわかってきて、バイバイなどの真似もできるようになりました。☺️
指差しと積み木などはまだできないですが、少しずつ成長してきています。
ひろまさんは具体的にどの点が心配でしょうか?たぶん子供それぞれの成長スピードが違うだけかなと最近思ってきました🙂
参考になれば幸いです🌸- 12月30日
-
退会ユーザー
返信ありがとうございます!
しっかり成長されていますね!
羨ましいです。
当時の団子さんが書かれていたことでは、9のことを心配しています。
指差ししないはもちろんですが、ちょうだいと言って手を差し出してもほとんど渡してくれないんです‥- 12月30日
-
団子🔰
うちものを渡してくれるようになったのはつい最近です😅
お子さんまだ1歳0ヶ月ですし、もう少し様子見で大丈夫と思います☺️- 12月31日
-
退会ユーザー
再びありがとうございます!
ちょうだいは、最近まではどのような感じだったのでしょうか?
うちは言っても言っても頑なに離さないか、手とは違う所に放るので理解がなさ過ぎるのかと心配です‥
質問ばかりすみません💦- 12月31日
-
団子🔰
今までは投げるばかりでした💦
その後しばらく教えてなくて、ある日試しに言ってみたら渡してくれました🌸
たぶんしばらく休むのもありかなと思います~☺️- 12月31日
団子🔰
お返事ありがとうございます❢
食事のことで本当に苦労しています😪
立ち始めは一ヶ月くらい前です。歩くまでもう少しかかりそうですね~
初対面の人にもぐんぐんいくタイプです。この子の個性かな🤔