
コメント

えび
教室によると思います☺️
2歳からなら2歳でokです。
国語のプリントはひらがなを見せて読んであげる、算数は数字は数える、からのスタートなのでお話しが出来れば可能ではあると思います。
どの科目にせよ、運筆(線引き)ずんずんはセットです。
1歳後半や2歳すぐでも出来なくはないですが、月謝に見合ってない印象です。どんどん進んでいけるのは早くても2歳半くらいかなと。🤔
その間に色々な教室で無料体験をして、入会に向けて教室選択するのがいいかなーと思います🌟
えび
教室によると思います☺️
2歳からなら2歳でokです。
国語のプリントはひらがなを見せて読んであげる、算数は数字は数える、からのスタートなのでお話しが出来れば可能ではあると思います。
どの科目にせよ、運筆(線引き)ずんずんはセットです。
1歳後半や2歳すぐでも出来なくはないですが、月謝に見合ってない印象です。どんどん進んでいけるのは早くても2歳半くらいかなと。🤔
その間に色々な教室で無料体験をして、入会に向けて教室選択するのがいいかなーと思います🌟
「3歳」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
回答ありがとうございます!早く通わせたからといってどんどん進められるわけではないんですね、言われてみるとそうですよね💦座ってるのがやっとという頃ならそうですね😭3歳を目安にそれまではゆっくり教室探ししてみます、具体的な回答とても助かります☺️
えび
今始めても同じところの繰り返しが数ヶ月繰り返されるんだろうなと思うと勿体ないですよね😂小学生も同じ月謝ですし😂
私が見学に行ったところでは、幼児だと親は近くにはいれましたが、だめなところも多いそうです。どちらにせよ入室→宿題提出、課題受け取り→机に向かって取り組む→出来たら報告、の動作が1人で出来ないといけないとのことでした。
見学の際にはベビーくもんから通っているという2歳8ヵ月の子がそれをやっていたので、それくらいならもう出来るのかな?と🤔
国語の初めは、くもん出版から出ている「ひらがなことばカード」をプリントにしただけ(プリントのほうが種類はあるらしいですが…)なので、とりあえず自宅ではそのカードを取り組むことにしました☺️
ママリ
基本自習に近いスタイルですもんね!小学生と同じ月謝だと思うときちんと出来る年齢じゃないともったいないですね😭ひらがなことばカードというのがあるんですね!とても良い情報ありがとうございます😭✨