※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タルト
子育て・グッズ

子供が夜中に電気のスイッチをつけたり消したりして寝ないので困っています。対処法を教えてください。

こどもが電気のスイッチをつけたり消したりしまくって、全然寝ません
おもちゃではない。何度怒ってもダメです
私が寝たくても電気つけて起こされます
何ヵ月も続きイライラ爆発
テープで固定して、スイッチを使えなくしました
息子はぎゃんなきでした
大好きなおもちゃを取り上げられたかのように、激しく泣きました
説明しても泣いてます
何度タッチしてもつかない電気
見かねた旦那がやって来て、他のことに気を向けるけど
またやってきて、電気を叩いてなく、その繰り返し一時間。
私も負けそうになったけど、ここで負けたら、ダメだも気持ちを強く持ちました
泣きつかれたのか寝た息子
また朝起きて、そこに手をやったらつかない。
また泣くでしょうね
どれくらいで、あきらめてくれるでしょうか??
もう少し大きくなったら寝たくなかったら、今度は部屋から出ていくようになるでしょうね
寝て欲しくても布団の上に転がることすらしてくれず
走り回ってます
疲れるかな?と見守ってますが
昨夜は90分かかりました
夜泣きもありました
よほど辛かったのでしょうか?!
こちらが寝不足になりますね

コメント

じゅん525

なんだかいつもストレスばかり、悩みばかりで大変そうですね。大丈夫ですか??

電気のスイッチって子供からしたら割と高い位置にあると思うのですか、それでも手が届くんですか??

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    届いてしまい大変で

    • 7月14日
deleted user

おはようございます(●︎´ω`●︎)

お子さんが寝るときは先にお子さんだけ
お母さんが寝かせる形ですか?
もしそうなのであれば寝かせる時だけ
全ての電気を消して
全員寝たふりしてみてください!
うちの子の場合、
物音や他の部屋の電気が付いてると
全くもって寝ようとしないので
それこそぷーちゃまさんのお子さんの様に
電気を付けて消したりしてました(´・-・`)
酷い時は寝室から逃げ出して
パパと遊ぼうとしたり…(´;。;`)
なので寝かせる時だけ全員お布団に入って
全ての部屋の電気を消して寝たふりです!
1歳半からそんな感じで寝かせ始めましたが
早い時で5〜分長い時で15分もあれば
寝落ちしてくれます( *ˊᵕˋ)
寝たのを確認してリビングに
旦那さんと移動してますよ(●︎´ω`●︎)
3歳になった今も時々付けたり消したり
わざとしてきますがパパママどちらも
寝たふりすればすぐ寝てくれます⸜( ´ ꒳ ` )⸝

あとお子さん日中は保育園ですか?
それとも支援センターなどでしょうか?
文章を読んでいて、お子さん
まだまだ遊び足りてないのかなぁ
とも思いました(´;。;`)

  • タルト

    タルト

    ありがとうございます
    寝たふりしてるんですけどね
    走り回って
    電気つけたら起きるってわかっているから、わざとやるんです

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そうなんですね( ˊ• ·̭ •̥ )
    お子さん暗いところでも
    平気みたいなので困りますね…( ˊ• ·̭ •̥ )
    それか携帯アプリの(鬼から電話)ていうのを言うこと聞かない時に見せるのですが
    それはどうでしょうか?(´・-・`)
    とくにその中の幽霊さんがうちの息子は怖がるので電話したふりしてすると言うこと聞くのですが、ぷーちゃまさんのお子さんまだ1歳だと難しいですかね…(´・-・`)
    お母さん達も寝不足でキツいですよね。。
    もう少し生活リズムが身に着くようになれば楽になるのでそれまでの辛抱ですかね…
    本当にキツいときは無理に寝かせようとしないでもうほったらかして疲れるまでさせといてもいいと思います(´・-・`)

    なんかアドバイスになってなくてすみません(;_;)

    • 7月14日
deleted user

寝てくれないストレスってありますよね。
やりたいことができないストレスも。
お母さんがそんなに辛いなら、1日くらい寝かしつけない日があってもいいと思います。好きにさせる、自分も好きなことする、子供が眠くなったら寝て朝もゆっくり寝る とか。

うちは引き戸を開け閉めして遊んでました。部屋から逃げちゃって。試行錯誤しましたが、結局は昼寝を早めにしてたくさん遊ばせてわざと疲れさせるのをしばらく続けました。
引き戸はつっかえ棒をした状態で、遊べないから泣くけどそれよりも眠いから5分くらい泣いて寝る。
それを何日か続けたら諦めました。

疲れさせるのは続けて、引き戸で遊ぶ代わりに絵本を読んでぬいぐるみにおやすみの挨拶をしてパパにぎゅーするっていう寝る前のルーティーンを作りました。

今では、わざと疲れさせることはしてません。遅い時間の昼寝になってしまっても決まって9時には自分からタオルケットもって布団にいきます。

もう何ヶ月もスイッチで遊んでいたなら、諦めるまで大変そうですが、寝ることを本人が理解してくれたら楽になります。