
女性が、旦那が高機能自閉症ではないかと心配しています。夫がひらがなを覚えていることに喜んでいたが、成長に適切なペースでないと感じています。どう思われるでしょうか?
全体的に言葉がのんびりです。
でも、ひらがながちらほらわかるようになり、
私は嬉しかったのですが、
旦那が高機能自閉症?じゃないかと言い出しました。
寝る前にドリームシアターであいうえおやったり
お風呂であいうえおしたりしてます。
それでちらほら覚えてくれたんじゃないかと
思っているのですが、
のんびりのくせに、その辺だけ相応な成長が
どうもひっかかるみたいです。
どう思われますか?
- ♡(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

iso
単語はどうですか?
名詞(ものの名前)は言えるものがありますか?
単語さえ言えてれば、実は2語文が出てたりします。
2語文は名詞プラス動詞です。

pinoko
娘ものんびりで、2歳半くらいまで単語も少なかったです!
ただ、YouTubeやDVDなどで英語に触れていたからか、日本語は話せないのにABCの歌は歌えたり、アルファベットは形と発音がほぼ一致してました😂
毎日のように見てるやつはやはり頭に入るんだと思います😊
-
♡
ほんとですかー!同じですね!♡
自然と頭には
ためてたんですね!!
ありがとうございました!- 9月23日
iso
何が出来るから発達障害ではないとか、何が出来ないから発達障害だとか、出来るできないで判断ができないものなので、みんな発達障害が心配になるんです。。。
♡
単語はめっちゃ言えます!
2語分も少ないけどあります!
たまに。3語でます!
流暢ではないですが。。。
iso
2歳半時点で2語文が出てれば、少なくとも言葉については時間の問題でそこまで心配することはない気がしますよ。
今、2歳10ヵ月で3語文もちらほら出てるなら、3歳過ぎてよく話すようになると思います。
言葉の発達だけでいえば、許容範囲じゃないですかね。
発達障害で一番問題になるのは、知的障害があるかないか。次に知的には問題がないけど、コミュニケーションに問題があるパターン。
男の子は、大人になっても女のようにベラベラいらないことまでいちいち話さないタイプも多いですからね。
そこは性格の範疇だと思います。
ひらがなが理解して読めるのはいいことなので、どんどん伸ばしてあげたらどうでしょうか?
語弊があるかもしれませんが、世の中、少々変わった趣味を持つ人や、コミュ障傾向のある人も割といたりすると思いますが、みんなちゃんと大人になって普通に働いて生活してますよね。なので発達障害と個性の境目なんてあってないようなものだと思うんです。
大事なのは、そこそこ集団生活や社会生活が成り立てば問題ないんです。
知的障害などないようなら、どんどん得意なことを伸ばしてあげたらいいと思います。
♡
ありがとうございます!
とても、助けになりました♡
たしかに、伸びてる部分は
伸ばしてあげるのがいいですね!
めっちゃ細かく、
ありがとうございました!!