
義母の言動に不快感を感じています。同居前に心が狭いのか悩んでいます。義母が自身の料理を持ち上げる態度に嫌悪感を覚えています。
私は心が狭いのでしょうか?
これってどう思いますか?
もうすぐ義両親と同居をするのですが、最近の義母の言葉や口出し、介入が勘に触ります。
下記は嫌なことパート1です。
遊びに来ていた時のこと。
私が子どもに離乳食を作り、義母があげるというのであげてもらいました。
上げている最中に「ママのご飯って美味しいのかなぁ、どう、美味しい?ばあばのご飯の方がおいしいよね!」と言いながらあげていました。
上の子が義母の料理を食べている時も「いつも○○はばあばのご飯だけはおいしいって言ってたべてくれるよね!」と、毎回言います。
ママのご飯は美味しくないでしょ。とは言われていませんが、そんな風にとらえてしまいます。本当に嫌で嫌でしかたないです。
極め付けには「ばあばは○○のママだね!」とか、毎日ばあばのご飯がたべたいでしょ!ママよりおいしいんだね!」とか本当に悲しくなります。
どう思いますか?
- まりも(5歳2ヶ月, 9歳)

くまのぷー
最悪ですね。わざと言っているようにしかわたしには思えません。
そんな義母と同居したくないです。
うちの義母は料理上手で私は料理あまり得意じゃないですが、手伝いに来て子供たちにご飯あげてくれる時は、「うわー、ママのご飯美味しそう!!いいねぇ〜、幸せだねぇ、美味しそうだねぇ!」といつも褒めてくれます。
こっちが恐縮するほどですが嫌味が無いので😅
世の中にはそんな義母もいますよ!
全然心狭く無いです…💧

なーちゃん
義母さんあり得ないと思います。
何を勘違いしてるの?って言ってやりたいです。
そう言われる子どもさんもどんな気持ちでそれを聞いてるんだろう…と思ってしまいます。
旦那さんはそういうときはどういう反応してますか?
わたしも前に同居してて、義両親(特にに義母)の介入がひどくてほんとにしんどかったです。
わたしなら「それはどういう意味ですか?😊」って聞いちゃうと思います!
決して怒ったトーンではなく普通のテンションでにこやかに。
実際に同居中は何度もそれを義母に言ってました。
あとは「わたしは、そういう言い方されると悲しいです(傷つきます)」とかも言うと思います!
「なんでそんな言い方するの?」とかは相手を責める感じで売り言葉に買い言葉になると思うので、あくまでも主語は自分で、わたしの気持ちを義母には伝えていました。
それでもなかなか理解されない部分もありましたが、そういうことを言われることは格段に減りましたよ!

退会ユーザー
クソですね。
子供もたまに食べるから気遣ってる部分もあるでしょうに😩
自己中だし自意識過剰なばーさんってほんと嫌ですね😭
コメント