
2歳7ヶ月の子供が成長が遅れていることに悩んでいます。子育てに自信が持てず、旦那に否定された気持ち。自分に向いていないのか悩んでいます。
ショックです……。
現在2歳7ヶ月ですがなかなか喋ることができず、最近になってようやくパパ、ママ、わんわん、にゃんにゃんが言えるようになってきました。
発達障害と言われたわけではありませんが、1年くらい成長が遅れているのだとか…。
我が子は可愛いですが、私には子どもの接し方や声のかけ方がわかりません。
旦那には、成長が遅れているのはそのせいではないかと言われました。
子育てをしているんじゃなく、お世話をしているんだと…。
もっと子どもの立場になって考えろと…。
今までわからないなにり精一杯やってきたつもりですが、全否定された気持ちになりました。
やはり子育てむいてないのでしょうか。
- ママリ🔰
コメント

退会ユーザー
子育てむいてないとかじゃないと思いますよ😊
旦那さんは育児に協力的なんですか?

ゆー
じゃあお前がやれって言ってやればいいんですよ😇
どんなに話しかけようが成長が遅れてる子は遅れるし、話しかけなくても普通に成長する子もいます!
私も息子に対する話しかけ方などわかんなくて大人に話しかけるみたいに普通にお話ししちゃってますし、そんなつもりはないのに甘やかして育ててるって旦那には怒られるし💦💦
常に子育てしてない奴が何言ってんだって思って受け流してますよ〜
-
ママリ🔰
あなたは何してくれてるの?って思いましたけど、言えず…(>_<)
旦那によく、子供がわかる言葉で喋らないとって言われますがやっぱり大人に話しかけるみたいにしてしまいますよね!
私も聞き流せるように頑張ります!!- 9月20日

はじめてのママリ🔰
じゃあ旦那さんはどれだけ声掛けして子育てしているんですか?
お子さんの発達が1年遅れていると言われたのは、旦那さんの声掛けが少ないからではないですか?
私がもし同じ立場だったら、旦那さんに返す言葉は「何言っちゃってるの?あなた。全部私の責任デスカ?」です🙄
子育てはママだけがするものではありませんよ。
子供に関わる全ての大人が担うものだと思います。
-
ママリ🔰
旦那は子どもと接する時間は少ないので、人に言えるほどできてないと思っています。
ですが、俺は小さい頃から周りにいろんな子がいたから子どもの扱いはわかる。らしいです(笑)
わかるんならもっと子どもと接っして下さいって感じです!- 9月20日

だんごむし
ええ…っ
ご主人、酷いこと言いますね😣
お2人の子なのに。
なにかあったら責任は全部母ですか…
お母さんなりに精一杯やってこられたん
ですよね?それでじゅうぶんですよ!
発達に遅れのある子に寄り添った
育児はあると思いますが、
発達が遅れないようにするとか
それが親の責任とか聞いたこと
ないです。それなりに保育士を
してきてたくさんの親子さんと
関わってきました。そういった
お子さんのケアについても学びました。
はじめは受け止めきれずショックなお気持ち、
みなさんあるかと思います。徐々にで
いいです。少しずつ、今のお子さんを
見てあげてください。ご主人の
言うことは右から左でけっこうですよ😠
-
ママリ🔰
何かあれば責任を押し付けるような言い方をしてくる人です。
発達相談に半年に1度行ってますが、先生にはこの子のペースで成長しているからあんまり気にする必要はないと言ってくれています。
旦那も一度一緒に聞きに行って、納得したような感じでしたが、やはり遅れていることに焦りがあるのか、周りの子と喋れないのが可哀想とか言ってきます。
保育園では、クラスで一番元気があって、ご飯をよく食べる子だと言われてます。
私はそれでいいと思っています。
旦那の言うことは聞き流せるようにならないといけませんね!- 9月20日

Knp♡mama
お子さんにとってはママが
1番です!ママに勝てる人なんていないとおもってます😊
私は産んでからほばワンオペ
だったので新生児のころから
喋る相手も日常生活遊びに行く以外いなかったので
はなしかけてましたよ😊
ママトイレいくね〜!とか
おしっこでた?おむつかえよっか!とかテレビみてて
それについてとか(笑)
ほんと日常会話を娘に
し続けてました🙂
そしたら8ヶ月から言葉を
はなすようになりました!
今でも○○ちゃんお買い物行く?とかばんごはんなにしよー?とかママ今日体調わるいわーとかほんと家族に話すことを娘に話続けてます!
お外でも、あ!みて!ワンワンや!とか今日はあついねーとか今日はお菓子買う?とか
。
娘はまだ歩くことができません。知的と言葉は年齢より
上の発達ですが..
検査入院もして結果待ちですが..身内とかに妊娠中のこととかあんたが悪いといわれたり
しました。お気持ち察します。でもママが1番だしママが悪いことなんてないです!
自分せめることはやめました。お子様信じてできることからがんばりましょ!!😊
-
ママリ🔰
8ヶ月から喋るのはかなり早いですね!!
言葉の絵本も読んだりしていましたが、嫌がって本を閉じてしまいます。
ですが、ドア閉めて~とか、洗濯機に入れてきて~とか言うとしてくれるので言葉の理解はできているんだと思います。
なにかあれば責められるのはママですよね💦
娘さんの検査結果異常なければいいですね!
お互い頑張りましょう!!!- 9月20日
-
Knp♡mama
理解できてるなら大丈夫
ですよ😊その子その子で
成長のペースありますから🙂
うちも発達障害っていわれて
ません^ ^運動発達の遅延くらにしか😅
周りの言葉ってママにとったらグサッとくること多いと
おもいますが気にせず自分らしく子育てしたらいいと
おもいますよd( ̄  ̄)
いっぱい話しかけたり
言葉を聞かせていったら
きっと大丈夫だと思います😊
もし本当に心配なら
小児科とかで相談したら
リハビリ必要かとか
様子みようとかなにかしら
アドバイスもらえると
おもいます^ ^
がんばりましょ🙂❗️❤️- 9月20日
-
ママリ🔰
心強いお言葉ありがとうございます😭✨
周りばかり気にして、自分の子どもと向き合う事ができなければ意味無いですよね!
これからたくさん話しかけてみます😊- 9月21日

はじめてのママリ
子育てとお世話ってどう違うんでしょうね?
どうしてご主人にそんなこと言われなきゃいけないんでしょう、子育てってママだけでする事じゃないですよね。
-
ママリ🔰
旦那曰く、ご飯を作ったりお風呂に入れるのはお世話だと言いますが、それを含めて子育てだと思うのですが……。
それをいうならお世話すらしない旦那はどうなんだって感じです。- 9月20日

ちびじんべえ
ウチは長男が2歳6ヶ月のときに発達検査を受けて1年遅れと言われました。
それから療育に通いましたが、似たような言葉の遅れのあるお子さんが何人も通っていました。
その中にママが保育士さんの方がいました。
プロの資格を持つママでも言葉の促進は難しいってことですよね。
みんな上手く育児しているわけではないです。
むいている、むいていないなんてないと思います。
ご主人様の発言はかなりショックですね。
寄り添ってほしいのに逆に他人事のような…
そもそも毎日お世話するだけで精一杯ですよね。
因み私は療育にしばらく母子通園して子どもとの関わり方を教えてもらいました。
行政に似たようなサービスがあると思うので、担当の保健師さんに相談してみてもよいと思います😊
-
ママリ🔰
保育士さんでも療育に通うのは、発達は本当にその子によるってことですね!
そうなんです…。
共働きなのにほぼワンオペなので、毎日いっぱいいっぱいです。
言葉の発達もそうですが、行動も自分のペースみたいなので来年から保育園でサポートを受けることになっています!
療育はどれくらい通いましたか?- 9月20日

ママリ
3歳2ヶ月の息子が居ます。うちも話し始めがすごーく遅くて。単語を言い始めたのが今年の5月とかです。3歳直前から急に喋るようになりました。色々と喋ってはくれますが、宇宙語過ぎて分かりません。育て方云々関係ないと思います😊
興味のない時期って何やっても反応しません。心理士さんか言ってました。本人の興味が出たタイミングが成長するタイミング。
ただ、私は今後を考え療育の申し込みしました。
対人関係って大人でも難しいです!向き不向きもあります
-
ママリ🔰
発達相談で心理士さんに、みゆきさんと同じようなことを言われました。
言葉は出ませんが、保育園ではダンスとか興味があることに関してはマネしたりしているみたいです😊
向き不向きがあるのは大人も子どもも同じですね!- 9月20日

はじめてのママリ🔰
1人目ですか?
ママも子育て1年生なので、分からない事だらけですよね。
私、2人子供いますけど、まだまだこれでいいのかって不安になる事なんて山ほどありますよ。
うちの子は、喋るのだけは早くて、教えてるっていうより友達感覚で喋る事多いです。
全然理解出来ないだろうなって事も、平気で喋り続けます🤣
今日の予定とか、今日の出来事とか、洗濯物多いなー毎日毎日洗うんだけどさー、今の時期はなかなか乾かないんだよねー。梅雨って言うんだけどね、5月とか6月は、雨がよく降ってジメっとするから、生乾きになるんだよ。でもそうすると臭くてさー
みたいな私の話をポカーーンと聞いてます🤣
常に話してるせいか、喋るのだけは早かったですよ!
わからないなりにも、精一杯やってるのであれば、必ずどこかで成長してる所はあるし、ママ、パパと話せるようになったのも、ママのおかげだと思います。
-
ママリ🔰
一人目なのでわからないことだらけです。
2人いても同じようにはいかないですよね💦
私はもともとあまり喋らない方なのですが、お友達感覚でもっと話しかけてみようと思います😊
会話の内容、とても参考になります!!- 9月20日

rak
旦那さんは投稿者さん任せで育児に参加していないのでしょうか?
子供の立場になって考えろってそっくりそのままお返ししたいですね!
私は昔から子供が苦手で、お店で見かけるうるさい子供を注意しない親にめちゃくちゃイライラしていました。
だから子供との遊び方や接し方が全く分からないまま結婚して妊娠出産しました。
自分の子ですらどんな風に声をかけたらいいのか分からず、娘が話せるようになるまで苦労しました😢
少ないけれど少しずつ言葉が増えてきてるんですよね?そしたらそこで会話を続けてあげるといいと思います!
「ワンワン!」と言っていたら「ワンワン可愛いね。色は何色だね」とかそんな感じで。私もこんな感じで娘と会話するようにしていました。
あとは動物や食べ物の絵が載っている図鑑式?のアンパンマンの絵本を買って、それを見せながら「りんごだね!赤い色しているね!」と、少しでも情報を与えるように話してました!
少し前まで娘も単語ばかりでしたが、最近爆発的に喋るようになりあっという間な会話が成立するようになりましたよ!本当に言葉がポツポツ出たな〜と思っていたらあっという間に文章を話すようになりました!
V6の岡田くんなんかは3歳すぎまで全く喋らなかったとかTVで話していたので人それぞれじゃないかなと思います!
でも親としては心配してしまいますよね💦
ちなみに娘は歩けるようになるまで運動面の発達がかなり遅れていて、1歳半健診で他の子は全員歩いてるのに娘だけハイハイで本当に心配しました…。
少しでもお役に立てたり、励みになればいいなと思いコメントさせてもらいました!
ゆっくり子育て頑張りましょう!
-
ママリ🔰
私からすると、仕事の帰りは遅いし、休日は一人ででかけて行くので、ほぼしてないのと一緒だとおもっていますが、旦那が子どもと遊んでいて、少しでも興味を示すと、こうやって遊んであげなあかんねん!ってゆう態度をしてくるのですごく腹が立ちます。
私も子どもに対して苦手意識を持っていたし、もともと喋る方ではないので、会話の続け方、とても参考になります!!!
単語が増えると急に喋りだすとよく聞くので、頑張って話しかけていこうと思います😊- 9月20日

はじめてのママリ🔰
子供のことを考えて、悩んだりショックを受けられる人間が子育て向いていないなんて事ないですよ‼️
我が子は可愛い…とも思えてますし。子供にしたら十分ですよ‼️
それに、わんわん、にゃんにゃんって遊んであげてないと知らないですよ!
旦那さんの他人感が凄い💦ママリさんがどれだけ1人で面倒をみているか…私だったらキレそう…。
きっとそんな無責任な発言出来ちゃうほど立派な良い妻されてるんだと思います…
ちなみに、言葉が出ないのはその子のタイプかもしれません。溜め込んで一気に出すタイプで今は沢山聞いて覚えているところ。
3歳半まで殆ど喋らなかった甥も4歳目前で凄く喋る様になりました。
小学校入るまでに喋る様になれば、その後の成長にも支障が出る可能性も低いみたいです。
-
ママリ🔰
いつも機嫌が悪くなると、責めるような発言をしてくるんです😢
まるで、俺の言っていること、やっていることは正しいと言わんばかりに…。
家では喋らなくても、保育園では徐々に話せる単語が増えてきているらしく先生も一緒になって喜んでくれています。
子どもの成長を信じてみようと思います😊✨- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
てっきり専業主婦かと思っていました💦俺は仕事!お前は育児しっかりやれ!的な旦那さんなのかと思ってましたが違うんですね…
しかも、夜や休日はワンオペって十分過ぎる位頑張ってますよ‼️
そもそも、ちゃんと世話してたら平日遊ぶ時間なんて取ってられないと思います。私は専業主婦なのに最低限の世話と家事やるだけで、毎日いっぱいいっぱいです。
保育園では保育士さん達が声がけしているはずですし、他の子との刺激もあるなら、旦那さんの言うようなお母さんの問題とかじゃない気がしますよ。回答にもちゃんと一つ一つ返信打つような丁寧な人が、子供との接し方だけ問題あるとも思えませんし…
保育園では言葉も増えているなら尚更問題なさそうですね😊- 9月22日
-
ママリ🔰
ありがとうございます😭✨
旦那はしんどかったら仕事を辞めたらいいと言いますが、仕事がしんどいとは思ってないし、私的には家事の方が苦痛なので協力してくれたら済む話じゃない?と思っています(笑)
子育てしてるとあっとゆう間に時間が過ぎてしまうので、共働きでも専業主婦でも全部完璧になんてやってられません!!
私は緊急事態宣言の時、仕事を休んで家にいましたが、公園いったり、家で遊びをしたり3食の献立考えたり…全部自分がしないといけないので専業主婦ってすごいなって思いました✨
私は専業主婦の方尊敬してます😊- 9月23日

はじめてのママリ🔰
いやいや、そういう子どもの成長を母親のせいにする人っていますよね。私の元旦那もそうでした。
すごくすごく嫌でしたし苦しかったです。
確かにゆっくりの成長ではありますが、それぞれペースがありますからね。
-
ママリ🔰
結構、責めるような言い方をしてくるので、一緒にいることが苦になる時が多々あります。
それぞれのペースがあるという言葉を聞いて、改めて子どもの成長を信じてみようという気持ちになりました!!- 9月20日

稲穂
子育てに「向いている」「向いていない」があるとすれば、私は間違いなく「向いていない」です😅
旦那さんは何様ですか?上から目線で偉そうに。
「じゃあお前が手本を見せろ」
です。
「子供の立場になって考えろ?お前は2歳7ヶ月の立場になって考えられるのか?教えろよ、今この子が何を思ってるのか」
私の息子は3歳7ヶ月、幼稚園年少クラスです😊
言葉が遅く、色んな特性があって自閉症スペクトラムと診断を受けています。
療育にも通っています。
どんなに話しかけても、どんなに教えても、思い付く限りのことをしても、話さない子は話しません💦
保育士さんにも言われたことがあります。
「話しかけないから、教えないから喋らないんだよ」
は嘘です。
お子さんはお子さんのペースで成長しています✨
言葉以外はどうですか?きっと成長しているところがあるはずです!
-
ママリ🔰
私の子どもの接し方を偉そうに注意してきましたが、旦那が子どもに私と同じことをしていて、偉そうに言ってきたわりにわかってないなってなりました🤣
私がちょっとやり方を変えると、よく考えてるやんと、上から目線です。
踊りやテレビの動きをよくマネしたりしているし、言葉は話さなくても、オムツとってきて~とかパパに渡して~とか言うとしてくれるので言葉の理解はできているんだと思います!
療育に通っていると、周りと同じように喋るようになってきていますか?- 9月20日
-
稲穂
言葉は全然😅
どちらかと言うと、幼稚園での刺激の方が大きいです✨
ご飯を食べていて、急に「おいしくてほっぺおちちゃう」と言った時は笑いました😁
きっとお友達が言ってるんだろうなって。
集団生活で身につけることって多いです。- 9月21日
-
ママリ🔰
その台詞は笑ってしまいますね😁✨
家ではできないけど、保育園ではできてることがあったりするので、集団生活で周りのマネをするからできるんでしょうね(^^)- 9月21日

mako
えぇ…すみませんが
旦那さんの発言にドン引きです。
じゃあお前が完璧に子育てしてみろ
って思いますね。
子育て向いてないなんてこと
ありませんよ!
私は元々子供好きじゃないし
子供にどう話しかけるとか
わからないので、
子供だからどうとかでなくて
対大人と同様に話しています。
特にまだおしゃべりできないうちは
どうせ何か話しかけても
所詮独り言なので、
今日雨ふるかなー?
洗濯物外に干せるかな?
とか家事しながらの独り言を
全部子供に向けて言っていました。
全く子供の立場になってなんて
話しかけられてませんよ🤣
-
ママリ🔰
自分一人では何もできないのに、発言だけは強気です(^^;
私が普通に子どもに話しかけても、子どもにとっては難しい言葉で言ってもわからんやろって言われるんですが、全部子どもに合わせるなんてことできないですよね💦- 9月20日
-
mako
無理ですよね😅
旦那さんは
お子さんの理解力レベルが
手に取るようにわかるんですかね?
むしろわかることしか
話しかけなかったら、それこそ
言葉覚えないような…
そもそも、せっかく
パパ、ママ、わんわん、など言葉を覚えて言えるように
なっていっているのに、
「成長が遅れている」
に捉われるなんて、
旦那さんもったいないです。
きっとお子さんは
言えるようになったことが嬉しくて
得意で、褒めてもらったら嬉しいのに、
「それしか話せない。ママが悪い」
という目でしか見ていなくて
褒める気持ちを持てないなら、
旦那さんこそ子育てに
向いていないと思います。
文面や他の方への返信見る限り、
主さんの方がよっぽど
お子さんの良いところ
できることに目を向けられて、
大らかにお子さんを信じて
見守っていらっしゃるんだろうなと
感じるし、その方がよっぽど
お子さんの立場にもなっていると
思いますよ😊- 9月21日
-
ママリ🔰
心強いお言葉ありがとうございます😭✨
確かに、子どものわかる言葉で話しかけるより、友達感覚で喋ってるという人のお子様の方がペラペラ喋ってるイメージがあります!!
焦らずに、子育てしていこうと思います😊- 9月22日

りんりん
そんなことないです!!その子のペース個性だと思います☺️ママさんの育て方が悪いわけじゃないです!!!わたしの娘も2歳半でようやくママ、三才で2語文、それからペラペラになりました❤️わたしも心配で療育に半年通いました😊今5歳ですが、もううるさいくらいです😂あんなに悩んだのなんなんだったろう?ってくらいに。きっと大丈夫!!!ぐーんっと成長しますよ😊
-
ママリ🔰
言葉の発達はやはり急成長するんですね!!😊
私もあの時の悩みはなんだったんだと思える日がくることを願います!
子どものペースで成長していることを信じてみようと思います!!!- 9月21日

ママリ
うちの息子も全く同じ歳ですが、ママ、パパ、ぶーぶーとかそれぐらいしか喋りません🥺
色々とお散歩や遊びに出かけたりして話しかけたりもしていますが、なかなか言葉がでないです。
でも、成長は早い遅いがあるんだと私は気にしていません☺
3歳検診の時にきっと言われるだろうなぁと思いますが、その時にまた考えようかと(笑)
焦れば焦るほどうまくいかないし、それに本当は一番味方でいてほしい旦那に責められる事なんて私もよくあります←言葉とかの話ではないですが😓
でも、何か言われる度、責めたり言うならあなたがやってみてくれる?私は色んなことを考えてやってみての結果ですけどって言います。
子育てなんて人それぞれやり方や考え方も違うし、私は今のまま自分のやり方で周りを少し参考にしながらやっていこうと思います☺️
言葉も他の子と比べて気になったりしますよね💦
気にするのも凄くわかります。
でも、私の周りでは3歳頃から急に喋りだしたとかよく聞きます✨
なので、お互い子供の成長をゆっくりと見守って行けたらいいですね❤
-
ママリ🔰
同じ歳で、同じような子がいると思うとすごく励みになります!!
私も気にしないようにはしていますが、旦那があまりにも気にしていて、もううるさいくらいです。
ママリさんみたいに反論できればいいのですが、責められると思っていてもその場で言い返せず…。
私も3歳頃に急に喋りだすと聞いたことがあるので、旦那のことは気にせず、私のペース、子どものペースでやっていこうと思います。
お互い頑張りましょう😊✨- 9月21日

ママリ🔰
皆様、コメントありがとうございます。
考えすぎて涙が止まりませんでしたが、皆様の言葉がとても励みになりました!!😭💕
旦那に言われたことは受け流して、私にできることを精一杯やって子どもの成長を信じようと思います!!
ママリ🔰
全くしてくれないということはないですが、基本的に仕事から帰ってくるのは遅いし、休日は一人で出掛けることが多いので、子供と接する時間はかなり短いです。