
7ヶ月の娘が離乳食を始めて2ヶ月。卵やバナナを食べると吐いてしまう。成長とともに治癒するが、いつから負荷をかけても大丈夫か不安。同じ経験の方いますか?
消化管アレルギーについて質問です。
7ヶ月の娘です。離乳食が始まって2ヶ月ほど経ちます。
始めの頃はほんのちょっとの卵黄だったからなのか全然大丈夫でした。ところが2週間程前にお昼寝をしていて突然吐いて起きました。
最初は胃腸炎か便秘でお腹に溜まって逆流したと考えていましたし、病院でもそうかもと言われていたのでそう思っていました。しばらくして落ち着いていたので前回よりも少ないごく僅かな量で卵粥をあげてその後三時間後にやはり嘔吐しました。
その時からそうかも?と思っていたのですが昨日うっかりバナナが大好きなのもありバナナプリンをあげてしまってやはり数時間後に嘔吐してしまいました。そこで確信に変わったのもあるのですが調べていると、成長とともに治癒する子が多いとは書かれていたのですが、いつ頃からまた負荷を与えても大丈夫でしょうか?同じ経験された方がいらっしゃいますか?
- Aya(1歳9ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちの子も消化管アレルギーでした!
9ヶ月に発症、2歳頃に完全にクリアして病院卒業しました。
負荷のペースは基本的に病院の指示を仰いだ方が良いかと思いますが、一般的なアレルギーのように食べて慣らすようなものではないみたいなので、しばらく開けても良いのかなとは思います。
ちなみにうちは9ヶ月にアレルギー外来初診、そこから半年おきくらい計4回日帰り入院で負荷試験をして量を増やしていきました。

あやち
うちの娘も卵黄での消化管アレルギーです。
9か月頃に発症して1歳頃に負荷検査、次は2歳頃にまた検査の予定です。
別の方もおっしゃっているようにこのアレルギーは負荷を与えて慣れていくものではなく、身体が成長して反応しなくなるまで待つしかないようです。言ってしまえばできることは何もない、という感じらしいです。我が家も完全除去で過ごしているだけで何もしていません。ちなみに一応一般的なアレルギー検査をして卵黄・卵白共に反応なしを確認したので、卵白だけは本当に反応が出ないか確認のためにあげてねと言われました。
年齢が上がるにつれ治っていくようですが、一般的には女の子の方が長引く傾向があるようです。
我が家は普通の小児科でもアレルギー科のある小児科でもお腹の風邪だと診断され、その後いろいろあり最終的に総合病院でやっとわかりました。早くこの病気の認知度があがるといいですね!
-
Aya
そうなんですね!
卵だけにはしばらく要注意といった感じなのですね💦
しかもアレルギー検査で反応なしなんですね‼️😖
認知度が低いのは残念ですよね、、、
今度小児科の先生にも相談してみます- 9月19日

りん太郎
うちの娘も消化管アレルギーでした!7ヶ月のときに4回目のお豆腐で大量に嘔吐!そのあとアレルギー外来にかかり、消化管アレルギーと診断されました。
大豆製品はもちろん他の食品でも血液検査では反応なく、ただただ身体が受け付けない感じでした😭負荷試験は半年に1度のペースで3回受け今は外来卒業し、大豆製品なんでも食べます!
同じ保育園の子も重度の卵で消化管アレルギーですが、やっっと卵黄1個食べれるように成長したそうです。ゆっくり成長に合わせて待つのが1番です(^O^)
-
Aya
大豆でもあるんですね!
でも今は何でも大丈夫だと伺って安心しました😊
外来はかかった方がいいですか?- 9月21日
-
りん太郎
外来診察をお勧めします!消化管アレルギーは完治しやすいですけど、食物アレルギーで重度になると危険もあるので😭下の方もコメントしてますが、もちろん負荷試験クリアするまでは完全除去なのでアレルギーなのかハッキリしたほうが良いと思います(^O^)
- 9月22日

piyo
うちも消化管アレルギーでした!
慣らすことはせず、完全除去を勧められました。
3歳になるまでは検査もしない方針で、3歳になって血液検査クリア→負荷テスト入院クリアで今は牛乳ゴクゴク飲んでます🥛
みなと赤十字病院の小児科アレルギー専門の先生が消化管アレルギーの研究をされているのでもし不安でしたら行ってみてください☺️
-
Aya
ありがとうございます😊
専門医にかかってから判断した方がいいですかね?
症状から絶対そうだろうなと思っているところなんですが、、、来月頭に予防接種があるので聞いてみようとは思っています。- 9月21日
-
piyo
わたしも絶対そうだと思ってかかりつけに言いましたが、
ありえない!珍しいアレルギーなんだから!と相手にしてもらえず、
無理やりお願いしてみなと赤十字の紹介状を書いてもらいました💦
みなと赤十字では口頭で説明したらもうおそらくそうだろう、と言ってくださり、
特殊な血液検査で診断が出ます。
(リンパに関する血液検査で、結果まで3週間ほどかかります)
それがないと診断は下りないので、
かかりつけで専門医の紹介状を書いてもらう(紹介状がないと初診が高いので)→専門医
がいいと思います。
ほぼみんな寛解します。
除去は大変ですが、あまり不安にならずにいてくださいね☺️- 9月21日
-
Aya
そうなんですね!
わかりました!ありがとうございます😊- 9月21日
退会ユーザー
消化管アレルギーは小児科医の中でもあまり一般的なものではなさそうなので、受診されるのであればアレルギー専門医に行かれた方が良いかなと思います。
Aya
そうなんですね!
でも治癒したと伺ってちょっと安心しました。
入院しての検査になるのですね😫今度予防接種で小児科に行くので、先生に病院を紹介して頂こうと思います