
コメント

みどり
はじめまして♪
うちの旦那も夜の仕事で店長してました。
生活リズムが合わなくなるし、色々心配ですよね。
うちは結婚を機に夜を辞めて昼の仕事に転職しました。
私は産後に里帰りができなかったので、旦那が仕事から帰ってきてからと土日に手伝ってもらってなんとかやっています。
あーたんさんのご実家は近いですか?
周りの協力があれば産後もそんなに大変ではないかもしれませんが、周りに協力できる人が居なくて旦那様も夜居なかったら大変ですよね。
たまごクラブなど出産、育児の雑誌を買って旦那様と一緒に見てみるとリアリティがあって良いかもしれません。

♡komeg♡t♡a♡ᵕ̈*⑅୨୧
ウチも夜の店で働いています。
夜は休みの日以外はいません!
休みの日も付き合いなどで飲み出たりとかします。
妊婦時代は寂しかったです。不安もあったし。
子供産まれてからも夜泣きや夜間授乳でいっぱいいっぱいになって電話して帰ってきてもらった日もあります。
今はだいぶん、慣れましたが、娘の生活リズムはまだまだ乱れています。
できることなら、昼間働いて夜は家にいてくれるほうがいいですが、ウチのように育児ノータッチタイプならば夕方から夜の忙しい時間帯に居ないでくれると、私のペースでできるので、それもありかなって思います。
お風呂もミルクも寝かしつけも家事も手伝ってくれないならイライラするだけですもんね笑
慣れたら自分のやりやすい流れができるので、大丈夫ですよ!
ただ子供のことを考えるとよくないですけど😭😭
-
yume
そーなんです!子供の事考えると良くないなぁって思うんですよね…。
しかも再就職するなら35才以下じゃないとダメで、そういうのも考えるとやっぱり今しか動けない気がするんですけどね(´・ω・`)- 7月14日
-
♡komeg♡t♡a♡ᵕ̈*⑅୨୧
グッドアンサーありがとうございます!
規則正しい生活は子供にとって本当に大事と思っています。
私は難しかったですが、旦那様の年齢もあるだろうし、早めに転職してくれるといいですね♡
お互い頑張りましょう!- 7月14日

まっぴー
旦那さんは妊活自体は賛成なのですか?
1人での子育てなんて想像したら不安ですよね(>_<)でも昼の仕事でも、なかなか定時に上がれる仕事も少なく、平日は1人で子育てすることが多いです…(>_<)
夜の仕事ということで、他にも旦那さんの体調だったり、水商売の店長っていうことが気になったりしてるのでしょうか?
-
yume
妊活自体を来年始めるのは賛成してくれてるんです。
生活リズムが不規則なので旦那の体調とかも考えると妊活するにはあんまり良くないかなぁとは思います。
夕方から深夜まで仕事なので協力してほしい時間帯には家にはいない感じになりそうです(´・ω・`)- 7月13日
-
まっぴー
そうなんですね*\(^o^)/*
男の人って子どもができてからの生活をイメージするって難しいんでしょうね、、。うちも、実感湧いてくれたのは産まれてからでした(´Д` )
それまでは、なんだか1人で楽しみにしてる気がして、孤独を感じたりしました(´;п;`)口で楽しみにしてるって言われても、具体的な行動がないと、こちらとしては納得できませんよね〜
子育ては、実家や地域のサポートとかを利用したほうが上手いので便利ではあります*\(^o^)/*でも、旦那さんが手伝ってくれたときは、幸せな気持ちになります。たとえやり直す事になったとしても笑!
なので、子どものためというより、奥様のために夜はいて欲しいって伝えてみてはいかがでしょうか?そのほうが、旦那様もイメージできるかも(^^)??
ポジティブ思考とのことなので、「頼りにしてます感」をプッシュして、「職種が変わってもあなたなら大丈夫!」的な感じでやる気スイッチを押す作戦はいかがでしょうか笑?- 7月13日
-
yume
そうですよね!まず子供だったり、あたしが寂しいとか思う事を忘れられてたら困りますね(´・ω・`)
頼りにしてます感頑張って出してみます!- 7月14日
yume
雑誌買って見てみるのも大切ですね。
変なところに自信過剰なので親からも言って貰えばなんとかなるような気もしていますが、親をはさまずに行動してほしいのが本音です。
実際まだ妊活は始めていないのでそれを機に何か変わるといいんですが…。
貴重なご意見ありがとうございます!