
お子さんに買い与え方について相談です。皆さんのポリシーやアドバイスを聞きたいとのこと。
小さいお子さんがいる方、お菓子やおもちゃ等の買い与え方ってどうされてますか?
うちは今1歳1ヶ月の娘ですが、今日スーパーで大好きなイチゴを見て「あー!あー!」とアピールしたので買いました。
そして帰りの車内でイチゴを食べたいと騒いだので一粒あげました。
そこで思ったのですが、こうやってアピールすれば手に入るものだとインプットされてしまうと、後々わがままになって毎回スーパーとかで騒ぐようになりますよね??
あれ?買い与え方ってめちゃくちゃ難しくない😱??と思ったところでした💦
みなさん、どうされてるかポリシーのようなものがあったらお聞きしたいです!
または、こんな風にしてると後々こんななるよ😣!という忠告や失敗談などもあったら教えてください!
・・・・
今回は過去に紹介して反響のあったこちらの投稿を紹介します。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
コメント

マリー
果物は、買い物行ったとき
買ってます。
おやつも一個だけ買ってお昼ごはん食べてからねって
言い聞かせてるので
ほしいと言わないです😄
お兄ちゃん帰ってきてから
一緒に食べさせてます。
おもちゃは、誕生日と
クリスマスしか
買いません。
本は、たまーに買ってあげます😁

ゆま
特にこういう時はいいとかダメとか決めてないけど、一回ダメって言ったらやっぱりいいよ、とはしないようにしてます。
普段からなるべく要望は叶えてあげるようにはしてますけど。
ダメな時はほんとにダメな時だし。

たまやん
私も一応おやつ等見せて選ばしてます😅
フルーツは好きではないので、今のところスーパーに行って自分が好きなものがどれかはまだわかってなさそうです。
(魚肉ソーセージやソーセージ、ゼリーが好きです)
プチダノンやR-1は見た目でもわかるみたいで、R-1とか持っても支障がないものはスーパー中持たせてますが、飲ませたり食べさせるのは決まった時間にしてます🤔(おやつの時、食後、お風呂前等)
私は週一しかスーパーには一緒に行かないので、その度買うので良いですが、週何度も行かれる方なら毎回催促されると困りますね😣

はじめてのママリ🔰
欲しいと言ったものを買ってあげるのも、愛情や絆を育てる上で必要かなと思ってます。
ただ、毎回ではなかったり、家に帰ってから食べようねとしたり、何か制限付きで買ってあげるようにはしています。
-
かなや
横からすみません。
めちゃくちゃ同意です!
イチゴとか普段のごはんだとか、好きなものの意思表示して買うとか普通のことだし、似たようなおもちゃを何度も買うとかじゃなければ数百円で済む子供の要求をのむくらいええじゃないか…!と思ってます。
愛情や絆を育むという記述、すごく共感しました。- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
共感くださりありがとうございます🙌
泣いたら買ってもらえるとインプットされるのは困るんですが、
自制ができる年齢になるまでは、ある程度子供の要求を満たしてあげると、その満足度が精神的に安定した人格に育つと聞きました。
メリハリですよね!- 9月26日

かんしょ
アピールした時「これ欲しいの?」と確認して、返事を聞いてから買ってます。
2個目に欲しがったら、「どっちかだよ。どっちにする?」と選ばせています。
帰り道で欲しがったら、
「ちゃんと座れるかな?おイス、カチッてやれたらあげるよ(チャイルドシートの留め金)」
「靴脱げるかな?」など、ごほうびとしてあげています。
ただ、チャイルドシートに乗せるたびにやってたら、毎回おやつを要求するようになりました😅
のけ反っていたのが、自分から進んで座ってくれるのは助かるのですが💦
-
み
うちもチャイルドシートやベビーカーほんと乗らない不可能なので、食べ物あげると座るからそれで生活できるようになったという感じです
- 9月27日

はじめてのママリ🔰
買い与え方、私も悩みます…
1日1つだけっていうことは決めていて今ではお菓子1つ以上欲しがることはないし、今日はおもちゃ買ったからお菓子ないって言うのも分かってくれます。
でもおもちゃこの前買ったばっかりだよねってなかなか通じないんですよねー
だから出かけたいとか買ってほしいってしょっちゅう言われちゃいます
おもちゃの決まりを決めてないのがお見通しなのかな😂

ためれママ
毎回出掛ける度に買ってあげてたらアピールすれば手に入るとインプットされます。
買ってもらえなければ癇癪起こして宥めるために買い与えるとわがままになります。
ウチの長男はジジババにそうされてわがままでした!
それを見て育った娘も最近わがままになってきました。
だからと言って全部ダメ!にしちゃうと将来本当にコレが欲しい!コレがしたい!って自己主張しなくなります。
私がそうでした(笑)
なのでたまーに答えてあげてもいいかなーとは思います。

あや
いちごなら、買います!が、車では食べさせません‼️

ゆず
うちは、買い物に行ってもお菓子は買いません。
おばーちゃんと一緒ならおばーちゃんは買ってくれるよ!って教えてますw
最近アンパンマンのジュースにハマってるので
買い物行く前に冷蔵庫の中を一緒に見て、今日はあるから買わないよ!って言ってでかけてます。
ベビザらすや玩具屋さんに行っても買いません。
なので欲しいとは言いますが、ないないしてー!って言うと戻してきます。
絵本は毎月買ってます!

恐竜ママ
うちはあまり我慢はさせてないからですかね?
買うときは買う
買わないときは買わない
を理解してくれるようになったのか
祖父母のところに行っても
一つで良いみたいです。
ダメなときは怒鳴ったりダメの一点張りではなくて
理由を話します。どんだけ小さくても自我が芽生え始めれば理解してくれると思います。

パピチー
うちはお買い物に行ったらオヤツは1つ買う事にしています!ただし一番最後にオヤツコーナーに行く事にしているので、買い物中お利口にしています✨
フルーツは食べたがったら買います😊
オモチャは誕生日・クリスマス以外には何か特別に頑張った時には買ったりします😊
あとゲームセンターなどの乗り物も乗りたがるので、習い事のあとには一回やる事にしています!
こんな感じでやっていますが、おもちゃ屋さんやお菓子屋さんなど行っても「今日は買わないよ」って言えばそれ以上欲しがりません😊
あとお買い物し終わったものはお家で食べるにしています😊

はじめてのママリ
うちはスーパーでただこねられたらめんどくさいので買います😂(もたせておきます)
でもレジまでに忘れていたら戻しますw
上の子も下の子もそれで泣いたらかなりめんどくさいので😭
みんなちゃんとしててすごいです!!

はじめてのママリ🔰
フルーツやお菓子、パン、ジュースなど、分かるようになってからは選んでもらっています!☺️
買いに行く前に、ちゃんと手を繋いで歩いて回ること(双子なのでカートに乗せないようにしているので😅)と、買った物はご飯やおやつの時間に食べることは約束しています😊
人見知り中で、歩いて買いまわるのもかなり頑張ってくれているので、我が家的には、選べたりする楽しみがあった方がいいなーと思います☺️
なので行く前から、今日はどのお菓子買うー??☺️なども話してますよ!😊💕

みー
欲しいと言ったものは結構買ってあげます。
でも、本当にダメな時はダメって言ってます。
赤ちゃんの頃はダメって言ったら泣いていましたが、ママは欲しいって言ったりやりたいって言ったらいいよっていつも言うよね?ダメって言った時は本当にダメな時だよ。と説明していたら、今ではダメって言ったらわかったと言います。
小さい時は欲しいって言うものなんかそんな高価な物でもないし、何でも買ってあげていると、精神的に満たされて大きくなってから買って買ってと言わない子になるので小さいうちに買ってあげた方がいいとホンマでっかで言っていたので、そうしました(笑)

まッシゅ
義弟夫婦の子供ですが(息子の従兄弟にあたる)小学1年3年5年生にも関わらずよく強請られます‥普段はお母さんから絶対買ってもらえないと分かってるので、遊びに来た私たち夫婦によく買って買ってとせがまれます。
(100円のお菓子一つまでと約束させます)
義弟夫婦は二世帯住宅の2階に住んでいて一階は義父母&義妹弟です。よく一階に来ては冷蔵庫を勝手に開けジュースを飲んでることも目撃します。神棚にお供えしているお菓子は一応食べてよいか聞いてきますが‥笑
息子はまだスーパーに行っても特に何も言いませんが‥皆様の意見を参考にしたいです✨

はじめてのママリ🔰
あ、、、うち、ガンガン買ってあげちゃうわ、、、。
お菓子はお買い物に行ったら一個ずつ。
おもちゃは買ってあげるのは誕生日とクリスマスだけど、がんばったご褒美にも買うし、家の仕事した超低賃金のお給料(お小遣い)で溜まったお金でおもちゃを買いに行ってます。
おかげで洗濯もしてくれるし弟のお風呂も入れてくれるし、掃除機も掛けてくれるし、すごく家事の出来る子になってくれて、助かってます。
だからそのくらいは良いかなーって。
親の私がだらしないからか、子供がしっかりと育ってくれてます😅
-
ゆぅまま
横から失礼します😌💦
ママも助かるし、子供も自分で出来る様になるし
ご褒美 (お小遣い)あるからやる気にも繋がるし
そのやり方いいですよね😊
私も子供の頃、母親と祖父母はお手伝いしたら
お小遣いくれてました😊
自分の子供にもそうしようと思ってるんですが
1回につきどれくらいのお給料あげてますか?
私が子供の頃は母と祖母からは
おつかい行ったら10円とか
掃除手伝ったら30円とかで
祖父からはおつかいのお釣りは
貰える感じやったんですけど
20年以上前なんで今はどれくらいが
相場(?)なのか気になりました🤔笑
ちょっと参考にしたいです🤔- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
共感、嬉しいです😆
お給料は、お洗濯洗う干す20円、畳んで片付ける20円、お風呂掃除30円、トイレ掃除50円、ゴミ捨て10円、弟のお風呂5円、弟のお着替えのお手伝い5円etcとかなり低賃金ですが1人月に1500円くらいお給料を払っています💡
〇〇やります!〇〇終わりました!で、お仕事表にシールを貼り付け、月末締めでお給料を払っています。
今月もたくさんお仕事ありがとう❤️の言葉とともにお給料をあげると、すごく嬉しそうに翌月も頑張ってくれます☺️
そのお給料で自分の欲しいおもちゃやゲームを買っています!
なので、お菓子はお買い物に行く度に(週1から2くらい)1人1個ずつは必ず買ってあげます!
働く大変さを実感出来るようで、お仕事から帰ってくるパパへのお疲れ様と感謝の気持ちも凄いです!- 9月27日
-
もこもこ
具体的なやり方参考になります!もう少し子供が成長したらやってみたいです😆
真似させてください✨- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😌
ちなみに、3歳の子は、オール10円で、落ちてるゴミを捨てる、ママとパパのヒーロー(妹のおむつ持ってきてくれる等)と大雑把な内容でお仕事表を作っています💡
先月、溜まったお金で欲しかったアンパンマンのおもちゃゲットしました😁
あと、どれくらい頑張ったら買えるよ!とお金の感覚や価値観も実感しているように感じます。
ただ私も試行錯誤の毎日💦
なので、幼き子供たちに対して、これが正しいことなのかは悩みます😅- 9月27日
-
ゆぅまま
めっちゃ詳しくありがとうございます😆
なるほど🤔
私はその都度貰ってたんですが、
月末締めのお給料制、いいですね😆
家事の大変さも、お仕事の大変さも
お給料を貰える嬉しさも、全部知れて
ほんと良いシステム😳💡✨
めちゃくちゃ参考にさせて頂きます₍₍ ٩(* ॑꒳ ॑* )۶ ⁾⁾*:・゚- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
そんなに褒めて頂けると嬉しです🥰
あくまでも参考程度に😜
その子に合ったやり方になるように、その子流にしてあげられるように我が家でも1人1人少しずつ変えています💡
試行錯誤の毎日です😝😝- 9月27日

ママリ
うちはお菓子やおもちゃ(数百円のトミカ程度)は欲しがったら買っています!
私が子供の頃に何でも買ってもらってかなり甘やかされていたんですが、物に囲まれすぎてだんだん物欲がなくなり「いらない!お金大事!」と言う子供でした(笑)
今でも貯金が趣味です(笑)
一般的にはわかりませんが私の周りは偶然にもそういう傾向の方が多いので子供にも特に制限しないことにしています☺️

♡Y&H♡
果物とか欲しがったら買ってあげますが
その後はちゃんと家に帰ってご飯食べてからと決めてます
なのでそこは欲しがってもあげませんね!
そこだけは絶対折れないようにしてます。
おもちゃとか本はイベントの時しか買いません。

ぴーちまーま
無制限に買い与えないで
ほしいもの1個とかなら
全然いいと思うけどなー!
買ってあげたら
買い物中とか車の中で
大人しくしてくれるなら
毎回でも買っちゃいます(笑)
うちも毎回お菓子買ってますが
1個だけとは決めてます!
スーパーでお利口さん出来たら
最後にお菓子選ばせます!

退会ユーザー
果物は、家に無くて安ければ買います。
うちはアレルギーがあるので、お菓子であげたくないものや買いたくないときは『卵入ってるから食べれないね』とか『お家にもお菓子あるよ、帰って◯◯食べよう』とやり過ごしています。
おもちゃは、誕生日とクリスマスに祖父母に任せて、他は安く手に入るタイミングや必要を感じた時(二人目出産前など)に買いました。
カプセルトイは、『お家のトーマスの方がカッコいいね』『お家のトーマスが◯◯君と遊びたいって待ってるよ』と、あまりガチャガチャさせていません。
あまり希望を聞いてもらえない家庭で育ったので、極端にならないようなさじ加減を探りながら、という感じです。

そうママ
うちは一緒に買い物に行った時はオモチャ付きのなら1個、安いお菓子なら2個くらいまでなら買ってあげています😀ガチャガチャやりたいとなったらガチャガチャ1回と安いお菓子って感じで我が家のルールはありますね✨
私の中で果物はいいかなって思っているので食べたいと言われたら買うことが多いです😀でもあまり高いのは却下です(笑)

もこもこ
おもちゃは特別なときだけ、お菓子とフルーツはそれぞれ1回の買い物につき1つまで欲しがったら買うとルールを決めています。
絵本は欲しがれば必ず買ってあげます。まだあまり買ってほしいと言ってきたことはないのですが、もう少し大きくなったら本だけは際限なく買ってあげるつもりです。
漫画でも雑誌でも構わないから活字に多く触れることが1番脳の成長に良いはずという自論です😀

ゆちゃん
1歳のお子さんの要求はできる限りはたっぷり叶えるべきだと思っています😊わがままと要求は違うと思うので!このお子さんのいちごが食べたいは、要求だと思います💡
娘も1歳になったばかりですが、要求が強く、2階に連れてけ、お外行きたい、これ取って、抱っこして、このおもちゃで遊んで、もういっかい、これじゃない!あっちが食べたい!など…
たくさんたくさん、大人との意志疎通を試みている真っ最中なので、それを叶えなかったら、親子の大切なやり取りが削がれるのではないかと思います💦
もちろん、今は遊べないとき、今は食べる時間ではないときなどは、『今は手が離せないよ』『あとでね』と伝えるべきだと思います💡
2歳3歳の、言語で会話が成り立ってくる時期からは、みなさんのおっしゃっているように、矛盾がないように決まりを伝えると思います💡
わがままだったらその都度考えるかな~🤔と!!
ある程度年齢が進めばご家庭の色がでますよね~😊ほしいほしいの物欲が強くなりすぎないように育ってほしいです😰
退会ユーザー
うちも同じです😊
マリー
癖になったりすると
困りますもんね😅
退会ユーザー
本当、困りますもんね💦厳しいって言われる事もありますが…与えすぎも与えなさ過ぎも良くないので難しい問題ですよね😅
マリー
食べ物は、いいと思いますけど、物は、買ってもらえると思うと困るので
うちは、決めてますよ😅
退会ユーザー
私も、食べ物ぐらいは週1の買い物なので良いと思ってます😂
決めるの大事だと思います❗
返信ありがとうございました🎵