![食べてる時が一番幸せ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳9ヶ月女の子が感情のコントロールが難しく、記憶に残ったことを繰り返し言うことに悩んでいます。この年齢の子供によくある特徴ですが、育てづらさを感じています。
3歳9ヶ月女の子です
●思う通りにいかないと怒ったり、泣いたりする
●ちょっと注意するとすぐ泣く
●おでこに当てる体温計を異常に嫌がる。おでこを 自分で叩きながら怒る
●すぐ転ぶ
●切り替えができない
●記憶に残ったことを1日に何度も何度も言う
この年齢の子供によくありますか?
繊細な子なのですが、最近特に育てづらく感じます。ただの反抗期だといいのですが。。
- 食べてる時が一番幸せ(8歳)
コメント
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
⭐️ 思う通りにいかないと怒ったり、泣いたりする
⭐️ 記憶に残ったことを何度も言う
この二つは、息子も同じですよ。
⭐️ ちょっと注意するとすぐ泣く
⭐️切り替えができない
これも、同じような感じかな? って思えるような、違うと思えるようなって感じですね。
⭐️ おでこの体温計
⭐️ すぐ転ぶ
の二つは、気になったことないです。
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
うちも似てるところあります。記憶に残ったことを1日に何回も言うことあります!あと、思い通りにいかないと怒ったり泣いたりは毎日です。
うちは体温計は大好きですが、手洗いが嫌みたいでトイレ行った後や、帰ってきた後に手を洗ってくれないことがあります。「やーだー」と言って反抗します。いろいろ言ってると泣くこともしばしばです。
もうすぐ4歳ですが、まだまだ悪魔の3歳が続きそうだなぁと思ってます😭
-
食べてる時が一番幸せ
ご返答ありがとうございます🙇四歳なるごろには落ち着いてほしいと祈っています
- 9月18日
![あきすき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきすき
思う通りにいかないと怒ったり泣いたりすることあります。
ちょっと注意すると「嫌い」って言われます😅
切り替えについては出来たり出来なかったりですかね??
記憶に残ったことを言うことありますが、何度も言ってないかもしれません💦
ちなみにうちも繊細です。
発達障害の傾向があるかも?と相談センターで言われていますが…(不安を煽ってしまったらごめんなさい)
幼稚園などの集団生活はしていますか??
-
食べてる時が一番幸せ
ご返答ありがとうございます🙇今保育園に通っています。以前先生から一度だけ同じことを何度も言うと指摘がありました。そのときは記憶に残ってるから言うでしょうと気にしませんでした。なななつさんのお子さんは集団生活していますか?何がきっかけで相談センターに行こうと思ったのでしょうか?
私は最近とても育てづらいと感じて検索ばかりしてたら、発達障害まで疑ってしまって悩み疲れちゃいました😢- 9月18日
-
あきすき
保育園の先生も気になって言ったのか、楽しい意味で言ったのかわかりませんね💦
うちは今年年少ですが、年少になるまで保育園に通ってましたが、退園ルールで退園になりました。
年少になってから私が育休中で待機児童になりました😅
きっかけはちょうど3歳児健診ちょっと前あたりから初めて見る友だちに対して怖がったりしたので健診の時軽く保健師さんに聞いてみると臨床心理士さんに相談することになりました。
3歳児健診でも臨床心理士さんの指示や質問もクリアしてましたが、そこで初めて発達障害の可能性あるの?と思い、念のため相談センターにも連絡取ってみて今に至ります。
病院ではおそらく様子見と言われるだろうとのことで受診してません。
でも今は支援センターに通うようにしたからか初めての友だちでも気にせず遊んでたり、「一緒に遊ぼー」と声かけたりしてます。
正直親の見た感じからはほぼわかりません💦
でもちょっと、指示に対して反応が遅い時があるのでそれもあるかなと…
でもそれもマイペースかなと思うとわかりません😅
相談センターの方にも集団生活に入って本人がつまづくようならまた相談に来て欲しいと言われてます。
療育も勧められてますがいっぱいなので行けません。
ちなみに家では育てづらさは最近特にありません💦
発達障害があろうとなかろうと本人やその周りがお困り事があるかどうかが大事みたいなので一度保健師さん等に育てづらさを話してもいいかもしれませんね。
その時はまだ3歳だからと言われるかもしれませんが、、
発達障害は年中、年長、小学校で目立ってくるようです。
保育園に通ってるなら先生に様子を聞くのもいいと思います!
また顕著な状態じゃないと何も言われないかもしれませんが💦(うちがそうだったので)
悩み疲れる気持ちわかります。
私は気にしてなかったのに臨床心理士さんに相談するように言われてから気にするようになりました😅
長文失礼しました。- 9月19日
食べてる時が一番幸せ
ご返答ありがとうございます🙇愛吉さんのお子さんも体温計嫌いなんですね。毎日聞き分けができない娘と過ごしてるとぐったりです。今だけだといいのですが。。