
近所の女の子3歳がイヤイヤ期で他の子のおもちゃを奪ったりする。親は注意はするものの強く言わず、子供は聞かない。近所付き合いで悩んでいる。どうすればいいか相談したい。
はぁーーー!!!
私が大人気ないのは分かってます
グチです
批判はご遠慮願います
近所の女の子3歳
イヤイヤ期です
お話はかなり上手で意思疎通は完璧です
うちの子もイヤイヤ期なので
大変なのも
この時期は他の子のおもちゃをとったりするのも
他の子のお菓子を欲しい欲しいととったりするのも
一緒に買い物に行く!と駄々をこねるのも(私達3人グループと出先で偶然会った為)
他の子の物をとにかく欲しがりなんで無理やり奪い取るのも(他の3人は全員1つ下の2歳児なので持ってかれます)
お店で何度も私とママ友が「ダメだよ」って言っても笑いながら商品を棚から出しちゃうのも(親は目を離してた)分かります
そういう時期だというのは分かるんですけど
親は軽く「ダメだよ~」「もうイヤイヤ期で言っても聞かなくて~」「一緒に行くって聞かなくて~」「ダメなんだよ~」「ちゃんと貸してって言うんだよ~」
と、とりあえず注意はするけど全て“とりあえず”です
強く言わないから子供は全く聞いてません
泣き真似をしょっちゅうてします
出先で別れようとした時、思いっきり嘘泣きして、しばらくしたら連れて帰るのかと思いきやあやしながら「もうバイバイなんだよ~」と言うわりに、そこから動こうとしない母親…
「一緒に行くって聞かないから~」ってなに?
「貸してって言うんだよ」ってなに?
うちの子の物をうちの子が遊んでるんだからせめて“順番”とかじゃない?
って思っちゃいました
私もいつもなら“お互い様”と思えるし、他の子のなら「貸してあげなー、順番こできるー?」って言ってます…
多分あまりにも奪い取られすぎてその親子が嫌いになってしまったんだと思います…
うちの子がおもちゃを渡さなかったら叩くし、つねる子なので
強く叱らない親にも腹が立つようになってしまいました
そういう時期の子なのに目を離してるのにも
同行したいって泣いても連れて帰れよって思っちゃいました
たぶん態度にも出てたと思います
私のグループの他の2人ともそれなりに仲良くしているので申し訳ないな…と思います
近所だし無下にも出来ないと思います
皆さんなら自分の気持ちをどうコントロールしますか?
もしくは無下にしない程度でどうやって付き合っていきますか?
私の器が小さいのは重々承知してますがどう気持ちをコントロールすればいいものか悩んでます
何度も言いますがやはり近所なので無視は無理です
そして批判はご遠慮願います
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私なら、そういう時期で大変なのもわかるけど、子どもだからと思うのもわかるけど、と前置きしてから厳しく言わなきゃ聞かないよと言います。
もちろんアドバイスや考え方も人それぞれなので、それを実践するかどうかは別としてね?と強制ではないことを言います。
自分の子が大切だからこそ、嫌な気持ちになったり、そうやって思う気持ちもめちゃくちゃわかります😓
言わなければわからないので、私なら言います。言い方などには気を付けますが、、最後に気に障ったらごめんなさいと一言添えます。
それでも変わりないようなら、人の子でも怒ります。この子のママ怖いからやだと思われてもいいです、自分の子じゃあるまいし。でもそれは3歳のその子のためだとも思ってやります。もちろん怒鳴ったりはしませんけどね😂

るんるん
結構教育にも考え方があるようで、子どもにどれだけ強く
叱っても意味を理解してないと
言う事を聞かないみたいです。
なので、物事を理解できていないのに
強く叱るのは、人に対して強くあたる
方法を教えているだけだ。という
考えの教育もあるそうです。
例えば、椅子は何をするものですか?と聞き、
座るものです。と答えられるなど
物事を理解できる事が叱ってもいい
目安と教えていただきました。
お友達のお母さんがこういった方針で
教育なさってるかは分からないですが、
近所のお母さんといえど、
教育方針が違えばやはり
わだかまりが出来てしまうんでは
ないかなと思います。
近所だから無理している必要も
ないと思っています!
私は会えば挨拶するし、どこか行こうと
誘われたら予定があるからと
何か理由をつけて断ってます!
そして、習い事で一生の
教育方針の似たお母さん達と
付き合うようにしています!
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦
下に書きました- 9月16日

はじめてのママリ🔰
すみません
私の文章が変でしたね
“強く叱る”っていうのも“怒鳴る”とかじゃなくて…
例えば「一緒に行きたい!」って言ったことに対して「言うこと聞かないから同行させて~」ではなく「今日は帰るよー!」といった行動に出たり
人のおもちゃを無理やりとって泣かせたのなら「ちゃんと貸してって言うんだよ」じゃなくて「あれはお友達の物なの、お友達が遊んでたでしょ」と返してあげる行動をとるなどの強い出方をして欲しいと言う意味です
確かに無理をする必要はないですよね
挨拶もしてます
私個人としては誘ったりは絶対しないんですが笑
やはりグループの付き合いがある人が気を使って誘ったりする時があるんです💦
私が好きじゃないからと他のママ友にも強制はできませんしその場の輪を乱したくはないのでそういう時だけでも、対処方といいますか💦
何かいいメンタルコントロールの方法はないのかと思い質問しました💦
私はすぐ態度に出てしまうので💦
回答ありがとうごさいました

歳近三児ママ
今までそうゆう方に遭遇した事ありませんが…
徐々にお付き合い減らして行きますかね😅その他の人達と一緒の時だけ遊ばせたりするとは思いますが💦
その方に直接言っても不快に思われるだけかなと思うので、私も多分態度に出ちゃいます😅
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうごさいます
私もまさか本当にそんな人に会うとは思ってませんでした💦
私も限界が来て夏前から個人的なお付き合いは無くしました笑
態度でますよね…
1人目で甘やかしてしまうのも分かりますが…限度があるのでは?と思っています
反面教師にして自分は気をつけよう、自分も気づいてないだけでやっていなかったかと、今までの態度を振り返るいいきっかけになったとは思います- 9月18日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
確かに言わないと分かりませんよね
ママさんには言い方を考えて、勇気をだして伝えてみます
ただ子供には…
私自身がまだまだ未熟の為、その場で気持ち抑えて上手く言うことが出来ません💦
と言うか言い回しがよく分かりません💦
毎回帰ってからああすれば良かった、ああ言えば良かったと思って実践するのですが…
例えばおもちゃを取ろうとした時とかは「〇〇ちゃん、今うちの子が使ってるから順番こでいいかな?うちの子が使うの待っててね」って言うんですが
(これすらも、なかなか勇気がいりました💦正直みんなとられても「いいよ、いいよ!」とか「〇〇ちゃんが使いたいんだって!貸してあげて!」って貸すのがお互い様な感じなので💦
でも「やだ!順番こやだ!順番こ嫌い!」と言われて持ってかれたり
お菓子も、その子が「これ何入ってるのー!」とリュックからお菓子袋を勝手に持っていき「〇〇もこれ食べたい!」と言われ「ママがいいって言ったらね?」と言うのが精一杯でした💦
もし豆さんならどう叱るか教えて頂けますか?💦
普通に「お友達の物をとっちゃダメだよ」って叱っても「やだ!」とか言われた場合どうしてますか?💦
退会ユーザー
順番こ嫌!と言われたら、じゃあうちの子が似たようなことしても貸してくれる?それも嫌なら順番大事だよね?と言います😂
そこでいやあああと泣かれてしまっても、ひとつひとつ理解できるように冷静に話します🤔
もちろん良いよ良いよ!というのもわかりますが、誰のためにもならないと私は思ってますので(こればかりは人それぞれだと思いますが)やっぱり順番の大事さを伝えてみると思います😓
〇〇もこれ食べたい!と言われたら、数が少なければ、ごめんね、うちの分しかないんだと言ったり、ママが良いと言って半分こずつで良ければ、あとは今度似たものをママに買ってもらってね、とか、今度遊ぶときはお菓子袋作ってもらいな、と言います。
そこでお菓子をあげることになったとして、ありがとうがいえなければ、あれ?ありがとうがないと悲しいなーといいます😂
敢えて子供と同じ目線に立ちます。
お友達のものとったらだめだよ、に対して嫌だと言われたら、〇〇ちゃんは自分のもの取られてもいいんだね?(上記にも書いた感じですが)
やられて嫌なことはやっちゃいけないよ、と伝えます。
もちろんわかってくれたらありがとう良い子だねって褒めますし、目線はずっと子ども目線で話します😊
ダメなことを理解できていないようであれば、それを噛み砕いてわかりやすく教えます。嫌な気持ちになること、悲しいこと、嫌われてしまう事も含めて。その話をしたときどんな気持ちになったか、悲しくて嫌だという気持ちになったのであれば、わがままを言うとみんながそういう気持ちになるんだよと言うことを教えます。
長文で失礼しました、ありきたりですみません😂
はじめてのママリ🔰
細かく教えて下さりありがとうごさいます
ひとつひとつ子供目線で言って聞かせる、とてもわかりやすいですし、納得しました!
実践できるように頑張ります!
ただちょっと想像したんですが…その子のいつもの行動パターンでは「嫌っ!」って言って奪い取って逃げるような…気がします💦
追っかけ回して注意する…ことになったらとっても勇気がいりそうですが💦
なるべく頑張ってみます💦
ありがとうごさいました