※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり⭐
子育て・グッズ

療育センターの医師から、家庭環境が言葉の発達遅れの原因かについて相談したいです。

発達障害について
療育センターの医師から
はっきりと言われたわけではありませんが
捉え方によっては
家庭環境(絵本など小さい頃から読まなかったり)などが
言葉の発達の遅れの原因というニュアンスの話をされたのですが、
そうなのでしょうか?
そういうケースがほとんどなのでしょうか?

コメント

としたろう

いえいえ😅
息子が自閉症ですが、良く話しかけたし、絵本も沢山読んで、保育園にも行ってたし、両家じいちゃんばあちゃんにも毎日の様に会ってました。

娘は定形発達ですが、お兄ちゃんの時のように構ってやれなかったけど、今普通に会話してます。

やっぱり特性だと思います

  • ままり⭐

    ままり⭐

    ありがとうございます😢
    うちの子も保育園に小さいころから通っているし
    図書館にも通っていたし
    習い事もさせてて。

    なんだかモヤモヤ止まらなくて。
    自分の頑張りが足りなかったのかなと思ったりして。

    とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 9月15日
mamari

子どもが4人います。第2子は、少し発達が遅いです。第3子 第4子は双子です。
保育士をしていたので、話しかけや絵本など、かなりたくさんしていると思いますが、4人とも、それぞれに特徴があり、全然違います。

絵本や話しかけることは、もちろん大切だと思いますが、その量=発達 ではないし、持って生まれたものも大きいと思います。

絵本は、言葉だけではなく、絵や色彩感覚、想像力、疑似体験、共感による情緒の安定、等々、内面的な発達や能力にも影響していると思います。
そういう影響のしかたも、一人一人違うので、良い影響があってもなくても、絵本を楽しんでくれたら💮 ということにしています(^-^)

ママの努力不足などではないと思います。

  • ままり⭐

    ままり⭐

    ありがとうございます😢

    双子ちゃんでもやはり個人差などありますよね。
    安心しました。
    うちの子は確かに言葉は遅いんですが情緒は安定しているように思います、
    とても前向きになれました。
    本当にありがとうございます。

    • 9月15日