
不妊治療を経て2度目の妊娠。NIPT検査を受ける予定が、認可施設の予約が遅く、無認可施設での検査も考えている。陽性の場合、中期中絶を選択する際、どちらが良いか悩んでいる。
数年間の不妊治療の末、顕微受精から妊娠して、現在妊娠9週です。
妊娠は2度目ですが、子どもはいません。
1度目の妊娠では、初期に胎児の異常が見つかり、羊水検査の結果18トリソミーが分かったため、悩んだ末に中期中絶という選択をしました。一年ほど前の事でした。
そして今回無事に2度目の妊娠が分かったのですが、今回はNIPTを受けるつもりです。
染色体異常が出れば前回同様に諦めるという選択をすると決めていること、また、前回染色体異常があったため、今回も染色体異常のリスクが高いだろうという理由からです。
わたしは35歳以上ではありませんが、前回のことがあるので認可施設でのNIPTを受けることができます。不妊治療をしていた病院から予約をとっていただいたのですが、予約がいっぱいだったらしく、妊娠15週の時にしか検査ができないとのことでした。
中期中絶の経験から、諦める際はできるだけ早くがいいと考えています。(前回は子どもが20週越えてかなり大きかったので身体的にも精神的にもとても辛かったので)
NIPTの検査を15週にすると、万が一陽性が出て、羊水検査をして、結果が出てから中期中絶をするとなると、かなりギリギリになると思います。できればNIPTを10週から11週くらいには受けたいというのが本音です。でも、認可施設ではそれが叶いません。
そこで、無認可施設でのNIPTを考えています。無認可なら早くに検査をしてもらえるので、万が一の場合を考えると良いような気がします。
ですが、無認可というところが不安でもあります。病院の先生たちも良い顔をしませんでした。
陽性が出た場合に中期中絶をすることを決めている場合、NIPTを15週の時に認可施設で受けた方が良いのか、10週や11週くらいに無認可施設で受けた方が良いのか、どちらが良いと思われますか??
※わがままですが、私なりに一生懸命考えて選んだ選択ですので、中絶に関する意見はご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
無認可で全然OKですよ。私も無認可で受けました。
認可の先生方は無認可によい顔をしないのは事実です。
ただ、認可を予約してくれたのが不妊クリニックなら、妊婦検診の病院とは関係ないので、認可はキャンセルして無認可で受ければ問題ないかなと思います。
それから、15週にNIPT受けるくらいなら、15週に羊水検査を受けるかです。絨毛検査なら11週から受けられます。
13,18トリソミーは偶発的なものなので、母体の年齢は関係ありませんし、前回そうだったから今回も染色体異常が高いということは全くありません。21トリソミーは母体の年齢が関係してきますが。
あと、13,18トリソミーは重度の障害なので、超音波スクリーニング(胎児ドック)専門のクリニックで、12〜13週に初期スクリーニングを受ければ、何かしら引っかかります。

はじめてのママリ🔰
私も同じく不妊治療で顕微授精、現在2度目の妊娠です。1人目は13トリソミーで中期中絶しました。
前回は初期の段階から胎児の異常を指摘されはじめから羊水検査を受けたのですが、今回は初期の胎児精密検査で見た目上は大きな問題は無さそうと言われたのでいきなり羊水検査ではなく、14w3dにNIPTを受けました。これで陽性となり羊水検査となると万が一の時にギリギリだな。。。とかなり迷いました。なので、早めに受けられるのであれば、無認可でも早めにNIPTを受けることを検討します。私も、15週以降になるのならいきなり羊水検査を検討したかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
お辛い経験も話していただき、ありがとうございます。なかなか身近に同じような経験をした方はいないので(言わないだけかもですが)コメントしていただけたことがとても嬉しいです。
今回は万が一のときを考えて、無認可で早い時機にNIPTを受けることに決めました!何事もないことを祈ります…
ありがとうございました。- 9月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
18トリソミーは偶発的なもので、年齢は関係ないんですね!知らなかったです。まだまだ不安ですが、少し安心しました。
前のことがトラウマになってしまっているので、できるだけ早く知りたいのが本音です。やはり15週にNIPTは遅いですよね。無認可で受ける方向で進みそうです。