※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くーま
子育て・グッズ

ネントレ、いつから始めましたか??やり方もできれば教えて欲しいです!

ネントレ、いつから始めましたか??

やり方もできれば教えて欲しいです!

コメント

deleted user

泣かせるねんトレをしていました!!
泣かせるねんトレは早くて4ヶ月から始める方が多いみたいですが、2ヶ月頃からでも学習したって方も居るみたいです😅

方法は 泣いて すぐには抱っこしない。電気も付けない。トントンしたながら寝るのをひたすら待つ。

10分頑張って、それでも寝そうになかったら1回「おやすみ〜」と声を掛けて部屋を出る。(安全な場所であるのを確認した上で!!)

それを続けると 疲れて気付いたら寝てます。最初は1時間程かかりますが、だんだん、30分、15分 と縮まり すぐ寝てくれるようになります!!

だいたいは1週間が耐えどころみたいです💦
私の所は4日くらいで 効果がありました!

かなりこのやり方は賛否両論ありますし、泣かせるのは可哀想で、旦那さんが次の日仕事とかなら環境的に難しいかもしれませんが…。

でも、第1に 生後1ヶ月頃から昼夜の区別を付けさす事から始めて見るといいと思います!!日中まだまだ寝る頃なので昼夜の区別は付きづらいですが、朝にはカーテンを開け 夜には出来るだけ静かに暗く、赤ちゃんが起きても電気は付けない。(授乳ライトオススメです)それが体に身につくと 夜は寝る時間なんだと 学習するみたいなので よりねんトレも効果あるかと思います!!

はじめてのママリ🔰

6ヶ月ごろに始めました😊

私はネットのネントレ記事をかじっただけですが、

寝室に置いて、

1-2分トントンして部屋を出る。
1分待機して部屋に戻り、1-2分トントンして部屋を出る。
次は3分、5分、10分、15分と徐々に間隔を伸ばしていきました。
最初は泣き続ける日が続きましたが、次第に短くなり、1週間くらいしたら夜に起きなくなりました。起きてもトントンしたらすぐ寝る感じでした💡

あとは生活リズムを作って規則正しい生活をする。

旦那さんが寝室同じだとうるさいと思うので長期のお休みとかにやるのがいいと思います。うちは9月の連休にやりました😊✨3ヶ月ごろから?できるみたいなので、今が1ヶ月ならタイミング的には年末年始とかに一度挑戦してみたらいいかもしれません🤔

deleted user

意識してねんトレとかしてた訳ではないですが振り返るとねんトレみたいな感じだったのかな?と思います。
眠そうなタイミングをみてベッドに連れてく、眠くてグズグズしてもそのまま見守るだけ(この時親の顔が見えたりすると逆に寝ないので子供から見えない位置から見守る、ギャン泣きとかで泣ければそのまま泣かせといて家事とかしちゃってました)
トントンで寝かせると傍にいないと寝れない子になると聞いたので触れずに見守るだけにしてます。
日中ワンオペ、主人も帰りが遅かったりして寝かしつけに時間をかけられなかったので新生児期から毎日こんな感じで寝かせてたら1人で眠い時勝手に寝てくれるようになりました。

ぴけたろう

あまり気にしてませんでしたが、3ヶ月くらいから自分で寝るようになりました!
1ヶ月の時とかも勝手に眠くなったら寝るっていう習慣がついていたせいもあると思うんですが、
だっこのが寝付きが悪いです😥
初夏くらいに、ひんやりシーツ?(敷き布団みたいな)を買ったんですが、
その上がきにいったみたいなのか、その上にうつ伏せで寝かしてあげるだけで、勝手にうとうとして寝るようになりました!
ひんやりする感じや質感が気持ちがいいのかな?と思います。
新生児の時とかも、上の子がいたのであまり抱っこをしてあげれなかったので
抱っこ癖はないですね😥