![環🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園や保育園の料金について知りたいです。料金は見学しないとわからないのでしょうか?補助金はもらえるのか気になります。モンテッソーリ教育の幼稚園は補助金の対象外なのでしょうか。
幼稚園、保育園の料金につい教えてください😭
*****
9ヶ月になったばかりの娘がいます。
現在無職の専業主婦です。
首都圏在住、会社員の夫の収入は550~600万くらいです。
私は特にこだわりはなかったのですが、どうやら夫は幼稚園に入れたいようです。
(私は保育園、夫は幼稚園に通っていました)
保育園幼稚園の知識が全くのゼロです。
最近少しずつ調べているのですが、そもそも基礎知識が無さすぎて「???」状態です…。
園の方針や雰囲気は当然大事ですが、そもそも見学や選定を行う前に料金が知りたくて色々検索しているのですが…全く出てきません😭💦
妊娠中にちょっと調べたときは保育園の料金表(所得や年齢に応じた一覧表のようなもの)が市のホームページで見られたのですが、今検索しても見つけられず…。
幼稚園も、ホームページを隅々まで見てみましたが出てきません。
幼児教育無償化問題(?)とかありましたが、別にゼロ円になったわけではないですよね?💦
* * * * *
【質問】
①幼稚園や保育園の料金は、実際に園に足を運んで(見学をして)説明などを受けないとわからないものなのでしょうか?
保育園は市役所?
幼稚園も市役所でわかりますか?
②幼稚園や保育園は補助金がでるのですか?
ママリで「幼稚園 料金」で検索したらそのような話題の質問と回答が出てきましたが、数年前のものでした。
③モンテッソーリ教育の幼稚園に興味があって(園バスもマンションのすぐ隣に停まるので通わせやすいため)昨夜ちょっとだけ調べてみたのですが、モンテッソーリ教育の幼稚園は全て認可されていない(?)園になると記載された記事を見ました。
そうなると②の補助金(?)も対象外になるのでしょうか。
* * * * *
園のホームページは方針や園紹介しか書かれてないし、市役所のホームページはわかりづらすぎるしで悶々としてます😩💦💦
- 環🔰(5歳2ヶ月)
コメント
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
まずは4歳まで自宅保育なのか、それ以前に集団生活させたいのかじゃないですか?
実際働いてなければ保育園にいれることはできません。保育園は所得によって保育料が変わります。
幼稚園は無償化になったので、1ヶ月に数千円で済みますよ。
延長保育などを使っても働いて認定を受けている場合、補助がうけれます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1.公立は役所で私立は園に問合せます
2.3歳から補助が出ます
3.3歳からは出ます
-
ママリ
1の補足で、私立でも認可園なら役所に問合せます
- 9月12日
-
ママリ
上記ざっくりとした回答なので、例外も存在します
- 9月12日
-
環🔰
役所でわかるのは公立のもの、認可か認可外で変わるんですね🤔
まずは市役所に問い合わせるべきか、いきなり園に問い合わせるのかもわからなかったので助かります!
ありがとうございます✨🤗- 9月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園はこども園なら通わせられると思いますが、普通の保育所なら働いてるママじゃないと入れません💦
年少クラスから上なら無償化ですが、給食費や雑費などは必要です😄
料金は市役所に聞けば教えてくれると思います💡
-
環🔰
こども園というものの存在を初めて知りました😂
保育園と同じコンセプト(教育ではなく預かり保育)のものでしょうか?
それも調べてみます💦
保育園も基本料金?保育料?なら一定の年齢以上は無償化になってるんですね🤗
一度市役所にも問い合わせてみます🌼
ありがとうございます✨✨- 9月12日
-
ママリ
こども園は働くママが預ける保育園児は2号3号認定で、働いてない幼稚園みたいな感じで預けるママは1号認定で分けられます(時間帯や料金が違う)
でも、1号でも2.3号でも同じクラスなので誰が1号かは分かりません💡- 9月12日
-
環🔰
なるほど!
保育園は親が働いていないと入れないけど、子供園は働いてても働いていなくても入れる、ただし就労の有無で区分けされて料金が変わる。
対して保育園は所得によって料金が変わる。
ということですね!🤔
そんな選択肢があったとは。
詳しくありがとうございます🤗- 9月12日
![nn62yy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nn62yy
そもそも、保育園は保育が主体で保護者が家庭で保育できない理由(就業、疾病、介護など)がある場合に保育を代わってくれる場所、公共の福祉、です。
幼稚園は教育が主体で教育の場、ではないでしょうか。
お住まいの地域で違いますが、保育園は激戦区であれば両親フルタイム共働きの場合でも入園できない地域もあります。
幼稚園は園が独自に選考基準を決めていると思いますが、誰でも選考に参加できます。
どちらに通わせるかと言ったら、専業主婦とのことなので、環🔰さんのお子さんの場合は、幼稚園でしょうか。
もちろん保育園に空きがあれば保育園でも入園はできます。
保育園は所得によって保育料が変わります。
幼稚園は所得に関係なく園が一律に決めています。園によって違います。HPに載っているかもしれないし、載っていなければ園に聞かないとわかりません。
保育無償化で保育園(年少以上)は実質無料です。
幼稚園は上限額が決まっているので、無償化分以上はかかります。
-
環🔰
保育園と幼稚園の違いは存じております🤗
元々はフルタイムで働きに出て保育園に預けるつもりでいたのですが、妊娠中に引っ越してきた今の地域がおっしゃる通り保育園激戦区でそもそも入れない可能性も高いです😅
今のところ育休ではなく無職なので就職が決まっても入園の優先順位は低くなるのではないかというのと、夫が実は幼稚園に入れたいと思っていたということを最近知ったのもあり、おそらく幼稚園になるかなとは思います🤔
入るか入らないかは抜きにして、まずは保育園の場合、幼稚園の場合…といくつかシュミレーションしたくて色々調べ始めたところです💦
幼稚園もホームページに載せてるところもあるんですね。
私が見たところは載っていなかったので直接問い合わせることになりそうです😣
なるほど、無償化はされていて、保育園は負担がほぼなくなるけど幼稚園は場合により手出し分があるということですね!
いろいろヒントになりました🌼
これらを足掛かりに色々調べてみます🤗
ありがとうございました✨✨- 9月12日
環🔰
特に何歳までは自宅!などとは決めておらず…3歳くらいまではたぶん入れないよね~?くらいの感覚でした。まだまだ先の話だと思っていて💦
気になっている幼稚園が0歳からのクラスもあることを一昨日知り、入れるか入れないかはともかくまずは色々調べてみようと思い立ったのです。
保育園は親が働いている間に幼児の保育をしてくれる機関であること、所得によって金額が変わることは知っています🤗
そもそも働きたいけど居住地域が激戦区で入れるかわからない(就活もしづらい)、夫が幼稚園に入れたがっている、でも近隣に沢山保育園が新設されている、特に強いこだわりはなく多方面から一度シュミレーションがしたい、という状況で色々調べ始めたところです😀
無償化の話は幼稚園の話なんですね!
近隣幼稚園の相場がわからなかったのでそのお話をヒントにまた自分でも調べてみます🤗
ヒントになりました。
ありがとうございました✨✨
もな💅🏻
0歳から入れる幼稚園が?
初めて聞きました!
こども園とかではなくてですか?
その幼稚園が特別だと思うので、それに関しては個別に問い合せたほうがよさそうです👍
幼稚園は早生まれでなければ、4歳になる歳からの入園になります。それまでは自宅保育ですね。
環🔰
こども園?というものがよくわからなくて(今回初めて聞きました!)もしかしたらそれかもしれません💦
ただ、完全な通園ではなくて0~3歳のクラスは週4日、午前中だけの通園のようです。
それを見て、ちゃんと保活?について調べて動きだす必要があるのかなと思いました💦
(選択肢を広げるという意味で)
幼稚園、保育園、とは別でこども園というものもあるんですね💦
4歳になる年というのも知りませんでした💦
ありがとうございます😂
環🔰
園のホームページに「幼稚園」とあったので、幼稚園だと思っていました😅
もな💅🏻
その幼稚園?こども園は特別だと思うので、一度園に確認して正式名称はどの括りになるのか。
お母さんが働いてなくても入園できるのか。
きいてみてもよさそうですね!
環🔰
渡しが無知すぎるのかと慌てたのですが、たまたま珍しい園を見てたんですね!
どちらにせよ一度問い合わせてみます🤗