
低出生体重児のミルク摂取量が減少し、体重増加も不安定。3時間ごとに飲ませるべきか、増加速度は適切か、ミルク量減少の原因は何か。アドバイスをお願いします。
低出生体重児を混合(ほぼミルク)で育てています。
最近ミルクの量が減りました。
1900gで生まれ1ヶ月と3週間ほどの現在3420gです。
ここ1.2週間はミルクを100作って50〜100/回、1日6.7回ほど飲んでいました。
小児科で体重の増えが悪いと言われ、1回の量を70くらいに減らし泣かなくても3時間ごとに必ずあげるよう言われました。夜中も起こして飲ませるようにと。試しているところですが逆にトータルの量がかなり減ってしまいました。
1日450〜500飲んでいましたが今飲んでも370くらいです。
吐き戻しもほとんどなかったのですがちょこちょこ吐くようになってしまいました。
機嫌はよく、体調不良は感じていません。
•やはりお腹が空いてなくても体重を増やすため3時間きっちりで飲ませるべきでしょうか?
•1ヶ月と3週間で1900→3420は増えなさ過ぎですか?(個人的には十分増えている気がしています。)
•ミルクの量が減ったのは間隔が短いからでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?(ミルクの味が嫌、母乳の方がいい、遊び飲みを覚えた、等)
何でもいいのでアドバイスいただければと思います。
- みつき(4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
増えなさすぎかもしれないですけど、うちはもっと増えませんでしたよ😫2100で生まれその頃は3400ぐらいでした!
3時間ごとどころかほしがったらあげていたので100を8.9回はあげてました夜間も起こしてあげてました😭
トータル一日700-800でした!
突然量が減ると心配ですよね😭うちも吐き戻しは毎回のようにして、量が減ることもありました!なので頻回にあげるようにしてました!
乳首とか、ミルクを変えてみるのも手かもしれません🤩
コメント