※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
悩みだらけの二人のママ🔰
子育て・グッズ

友達に対して過剰な愛情を示す子供。言葉で気持ちを表現できず、行動で表現しているよう。対応方法を知りたい。

年長クラスの子供について。気持ちを言葉にして言えない子です。

ある友達のことが大好きすぎて、つねったり、後ろから抱きついて?しがみついて?引きずられても、友達がやめてっていってても、やめません。いやがってることを気づいてない様子です。

やはり、言葉がでないから、行動で。という感じなんでしょうか?対応方法も知ってる方いたら教えてほしいです

コメント

マロン

先生は間にはいってくれますか?

お子さんにも言っているとは思うのですが
例えばママは○○が大好きだよ
でもつねったり嫌って言うことしたらどんなきもちになる?って聞いてみてはどうでしょう
いやだ、いたいっていったらお友達もその気持ちだよと伝えてみてはどうでしょうか?
あまりにもひどかったら自分で感じてもらうため私も息子を嫌っていっても抱き締めたりやさしくですがつねってみます。
何回も繰り返すしかないと思います

また保育園で先生に間にはいってもらうことをおすすめします!
あまりにも小学校に入っても、続くのであれば一度健康支援センターで相談してみるべきかな?と思います😊

  • 悩みだらけの二人のママ🔰

    悩みだらけの二人のママ🔰

    つねったりではなく、以前、他のことで、同じことされたら嫌でしょ?ときいたら嫌じゃないと言われました。

    • 9月8日
  • マロン

    マロン

    そうなんですね…
    うちの弟がADHDです。
    あまり人のきもちがわからないみたいです。
    泣いているのに笑ってたり何で泣いてるかわからなかったり…
    弟は中学校のときにわかりました。
    もっとはやくわかってたら対応できたのかと母も後悔してました。

    もしそうでなかったら一番ですが一度は相談も視野に動いてみる方がいいかな?と思います。

    • 9月8日
  • 悩みだらけの二人のママ🔰

    悩みだらけの二人のママ🔰

    お返事ありがとうございます。そうなんですね!その他行動もいくつかADHDとか自閉症にあてはるものがおおく、もう三年半くらい発達支援?の教室に通っていて、この前も小学校にあがるからってことで、発達検査をしたのですが、記憶力とかに遅れがあるだけで、診断とかなにもつかず、モヤモヤでして。その発達支援の教室が市内に、一つしかない+混みすぎてて、月1しか予約いれれなくて、先生にもなかなか相談できず、、質問させていただいたしだいです

    • 9月9日
  • マロン

    マロン

    言っているんですね(*^^*)
    教室本当に枠がとれないっていいますよね
    うちは弟はその予約も時間かかりましたが病院で診断もらいました!
    なにもなければすっきりするし
    そうなそうと対策を得たいですよね😓
    病院もおすすめですよ!検査とか支援のやつとおなじことぽいですが💦

    うちの次男もグレーゾーンで教室にいく予定です
    まだ診断は決まってません。
    改めて我が子になるとどうしてあげるのが一番か本当に考えますよね
    でも色々あったとしてもうちの弟も欠点はありますが素直で良い子ですよ😊
    大変ですがお互い頑張りましょうね
    ママさんも少し肩の力をぬいてみてください
    お子さんにとってもママにとっても一番合う形でストレスなくするのが一番です。

    今できるのは教室もいってらっしゃるし
    保育園の先生、次小学校なら保育園からこの子はこれをきをつけてほしい!と言う用紙を長男のクラスで見ました!
    それをするくらいですかね?
    あとは言い方をかえてその子にわかりやすいように説明してあげるくらいです
    ママさんも頑張ってますよ😊異論意見を聞いてすこしでも参考になればいいですっ!

    • 9月9日
  • 悩みだらけの二人のママ🔰

    悩みだらけの二人のママ🔰


    ありがとうございます。読みながらうるうる泣いてしまいました。ママ友もいないし、遅れがあってどう対応したらいいか相談できる人もいないしで、いっぱいいっぱいで。

    短所ばかりに目がいってて、長所を見てあげれてなかったかもしれません。マロンさんの言葉でハッとしました。

    なんでも完璧にやろうと気張りすぎてたかもしれません。少し気持ちが救われました。ありがとうございました!

    • 9月9日
  • マロン

    マロン


    本当に自分の子って些細なこととっても悩みますよね。
    ここで少しでも吐き出してください💦
    私も中々ママ友というのもいなくて
    よく一人で悩んだりしています
    同じ境遇の人を探したり聞くのって難しいですしね😢

    良いところ伸ばしてあげて悪いところは直してあげたりまわりがカバーしてあげることで変わりますよ😊
    今弟は家族ももっています!
    まだダメなところも沢山あるけど回りが支えてあげたり時には自分で頑張ったりしています😌

    大丈夫です。子供も親も失敗しても次にいかせれたらいいんですよ!
    失敗もせずに生きて人はやっぱり大人になって挫折してから一人で頑張るのが難しい人がおおくなってきてます。
    またいつでもここに吐き出してくださいね😊

    • 9月9日
  • 悩みだらけの二人のママ🔰

    悩みだらけの二人のママ🔰

    ほんとそうです!同じ境遇の人探すの難しくて。相談できるとこないか、検索してこのアプリ発見しました。どうせ嫌な返事しかこないんだろうな、、と期待せず相談投稿していました。

    マロンさんに回答していただいてほんとによかったです。マロンさんの言葉一つ一つに温かみがあるように思えました。ありがとうございます( ;∀;)

    • 9月9日
  • マロン

    マロン

    いえいえ😌少しでもスッキリしてもらえてよかったです😊
    下のお子さんもいて長男くんばっかりみれないですしいっぱいいっぱいになってしまうのあまり前ですよ😣

    長男くんと次男くんちょうどうちの子たちと同い年ですのでなんかよくわかりますm(._.)m

    頑張って!はしんどいので応援してますね(^^)

    • 9月9日
ぽむこ

息子のクラスに同じような子がいます。やられる側としては、一度発達相談してみたらいいのにって思っています。トレーニングしてもらえて改善できるようなので。

小学生になると周りの子が差別的になることもあるので、動くなら早目がいいと思いますよ。

  • 悩みだらけの二人のママ🔰

    悩みだらけの二人のママ🔰

    発達支援?の教室には三年半通っています。つねったりは昨日から始まり、教室は10月上旬までないので、対応に困っていたので質問させていただいたしだいです

    • 9月8日