※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供にとっては、保育園に通っていてお友達と遊び、先生に遊んでもらい、栄養士さんが考えた給食が出る方がいいと思いますか?

保育園に行っていなくて
お家でママと常に一緒の子供と

保育園に通っていて
保育園のお友達と遊んだり
先生に遊んでもらって
栄養士さんが考えた給食がでる

意見がみんな違うと思うので
子供にとっては
どちらがいいと思いますか???

コメント

豆大福

保育園に行かせるようになってから、
子供達がよく喋るようになり
なんとなく聞き分けが良くなったり
上の子は言葉が少し遅いのもあって
すごく成長を感じています😍

私は幼稚園出身で
なんとなく幼稚園にこだわっていた
部分があったのですが、
今は保育園に行かせて
良かったなってすごく思います。

  • ママリ

    ママリ


    私も保育園いいと思います!

    • 9月8日
ママり

私は保育園の方が成長にはいいんじゃないかなと思います。
家で毎日工夫していろんな遊びしたり、お友達と関わらせてあげられる自信はとてもないです。

まぁ激戦なので育休じゃない私は預けられませんが……。

  • ママリ

    ママリ


    私も保育園推しです!

    • 9月8日
yuki

各々の考えがあるので一概には言えないですが‥

わが家の考えは
本格的な他者との関わりは3歳からで十分と感じています✨
多少の関わりや慣れは必要だと思うので二人とも二歳からプレや園庭解放などには行ってます。
ご飯も栄養士さんが考えたらバランスは良いですが、家庭の味と言うか‥親の味も大切だと考えてます😊

逆を言えば長い人生の中で親とがっつり一緒に居る状況はこの3年間しかないとも考えています。
今の時代3歳になったら必然的に幼稚園でも保育園でも入れるのが普通ですからね🤔

ただ、保育園はあくまでも自宅保育が難しい家庭を補う場なので子どもの発達などを気にして入れるのは違うと感じます。
(待機児童がなかったり幼稚園がない地域は別として‥)

子どもにとってどちらが良いかは子ども本人しか分からないので答えられないですが‥😅

deleted user

どっちがいいというのはないと思います。

ある程度の年齢になるまでは同じ空間にいても結局は1人遊びしてます。
保育園に行っていても、先生が常に付きっきりってことはないですよね。
それは親も同じです。
幼稚園に通うくらいの年齢になればお友達とのかかわりも自然と増えてくるので
それまでは、子どもにとっては大差なのかなとは思います。
保育園で早くから集団生活をすることによって言葉の発達や生活習慣は早くから身につくかもしれませんが、それは子どもにとって本当に必要なのかどうかは分かりません。

子どもはそのうち親から離れていきます。
そうなるまでは、近くで見守ってあげたいなって思ってます!

HARUNON

私の考えですが。
子供自身にとっていいのは、ママと常に一緒だと思います。
でも、子供の事を考えて成長に対していいと思うのは保育園に通う事かなと。
息子は一時保育を利用していますが、毎回とても悲しそうな泣き方をして保育園へ向かいます。
子供なりの葛藤を凄く感じますが、週に1回の保育園でさえも色んな事を吸収して帰ってきます😊
今は、家庭保育と保育園のいいとこ取りをしているなと思ってますが、保育園に毎日行けたらもっと成長するんだろうなと思います💦
もちろん、母も寂しいですが😭