子育て・グッズ 発達障害とイヤイヤ期の違いが分からない‥。。 発達障害とイヤイヤ期の違いが分からない‥。。 最終更新:2020年9月7日 お気に入り 1 イヤイヤ期 ママリ(1歳11ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳) コメント 退会ユーザー ほとんど同じだと思います💦私もわかんないです😅 9月6日 ママリ ここ最近、毎日「息子は発達障害なんじゃないか、、」と考えてしまってつらいです😭 9月6日 退会ユーザー あ、私もかんがえますよー。私の場合はココ最近ではなく結構前から心配してきました。 9月6日 ママリ そうなんですね。。長男なのですが、生まれた時から自我がすごくて、寝ない食べないいわゆるディフィカルトベビーというやつでした。ママ友会とか行っても、私だけずっと立ってあやしていたり。 なのである意味わたしも結構前から心配でした。 2歳すぎて、いよいよ癇癪もパワーアップしてきて、本当に発達障害なんじゃないかと不安です💦 どこかに相談とかされてますか? 9月6日 退会ユーザー 同じですよー!息子もゼロ歳児のときは座ってお膝の上で抱かれてる、ベビーカーで座ってるなんてまずなかったですね。なので立ってあやす、クルマを見に行く、そんな感じでママ友会とか言ってられない感じでしたね。息子の場合は2歳3ヶ月位までが1番癇癪はやばかったです。自傷行為もしてましたしね😅 今は自傷行為も落ち着いて癇癪にかける時間もへりましたが、言葉の発音が不明瞭だったり、やり取りのある会話が出来なかったりでやっぱり心配はしてます。 相談は保健師にはしたのですが3歳までは様子を見ようと思ってます。保育園に通ってるし、どちらにせよ問題性が強くなってきたら保育士に指摘されると思ってます💦 9月7日 ママリ わぁぁ、同じ感じすぎてすごく共感です!!座っていられない、、先生のお話も興味なし、正そうとすれば泣いて嫌がるだったので、幼児教室も辞めてしまいました。 自傷行為は今のところありません。 癇癪おさまってきたとのことですが、言葉の理解が進んできたのですか? うちはまだまだピーク?なのか激しいです😅 言葉不明瞭なのも同じです。同じ言葉でリピートできません。「とけい→だねみ」とか、「めがね→まみい」とか、本人はリピートしてるつもりみたいなんですが全然意味不明です💦 下の子が生まれたばかりで、里帰りをまだしていて(上の子が大変すぎて)まだ自治体に相談とかもしてないのですがしてみようと思います。 保育園には行ってないので見極めが難しく、幼稚園でやっていけるのか不安です💦 9月7日 退会ユーザー 言葉の理解も少し複雑な部分も理解するようにはなった気がします。前まで保育園の帰りは家に入りたがらず、庭で大の字になって癇癪起こしたりもありましたが『今日はお外暑いから辞めておこう』『今日は雨が降るからやめておこう』『休みの日に父さんと遊ぼうね』等をいうと理解して帰宅できるようにはなってきました。 でも、まだまだ自分の興味がある所の聞き分け出来てないです。コンビニ、スーパーで手繋ぎして買い物はまだまだ夢の話です。 保育園に通いだすと成長するお子さんは多いと思います!言葉に関しては保育園に通うと成長する可能性もありますし、まだ様子見で大丈夫かなと思います。 私が住むところは幼稚園が少なく、保育園一択だったのですが、通いだして1年で少しづつ団体行動ができるようになってきたようです 9月7日 ママリ お返事遅くなりすみません💦 少しずつでも、言葉の理解が進んでくると聞き安心しました✨ やはり、お母さんとずっと一緒というのも良い面ばかりではないですよね😅保育園だからこそ学べることもたくさんあるんだろうなぁと痛感しております💦 4月生まれなので、幼稚園に普通に入園するとなると先が長くて😭できれば4年保育の幼稚園で探そうと思っているんですが、期待の反面、心配なことも多いですけどね😅💦 たくさん話を聞いてくださり、ありがとうございました😊 9月7日
ママリ
ここ最近、毎日「息子は発達障害なんじゃないか、、」と考えてしまってつらいです😭
退会ユーザー
あ、私もかんがえますよー。私の場合はココ最近ではなく結構前から心配してきました。
ママリ
そうなんですね。。長男なのですが、生まれた時から自我がすごくて、寝ない食べないいわゆるディフィカルトベビーというやつでした。ママ友会とか行っても、私だけずっと立ってあやしていたり。
なのである意味わたしも結構前から心配でした。
2歳すぎて、いよいよ癇癪もパワーアップしてきて、本当に発達障害なんじゃないかと不安です💦
どこかに相談とかされてますか?
退会ユーザー
同じですよー!息子もゼロ歳児のときは座ってお膝の上で抱かれてる、ベビーカーで座ってるなんてまずなかったですね。なので立ってあやす、クルマを見に行く、そんな感じでママ友会とか言ってられない感じでしたね。息子の場合は2歳3ヶ月位までが1番癇癪はやばかったです。自傷行為もしてましたしね😅
今は自傷行為も落ち着いて癇癪にかける時間もへりましたが、言葉の発音が不明瞭だったり、やり取りのある会話が出来なかったりでやっぱり心配はしてます。
相談は保健師にはしたのですが3歳までは様子を見ようと思ってます。保育園に通ってるし、どちらにせよ問題性が強くなってきたら保育士に指摘されると思ってます💦
ママリ
わぁぁ、同じ感じすぎてすごく共感です!!座っていられない、、先生のお話も興味なし、正そうとすれば泣いて嫌がるだったので、幼児教室も辞めてしまいました。
自傷行為は今のところありません。
癇癪おさまってきたとのことですが、言葉の理解が進んできたのですか?
うちはまだまだピーク?なのか激しいです😅
言葉不明瞭なのも同じです。同じ言葉でリピートできません。「とけい→だねみ」とか、「めがね→まみい」とか、本人はリピートしてるつもりみたいなんですが全然意味不明です💦
下の子が生まれたばかりで、里帰りをまだしていて(上の子が大変すぎて)まだ自治体に相談とかもしてないのですがしてみようと思います。
保育園には行ってないので見極めが難しく、幼稚園でやっていけるのか不安です💦
退会ユーザー
言葉の理解も少し複雑な部分も理解するようにはなった気がします。前まで保育園の帰りは家に入りたがらず、庭で大の字になって癇癪起こしたりもありましたが『今日はお外暑いから辞めておこう』『今日は雨が降るからやめておこう』『休みの日に父さんと遊ぼうね』等をいうと理解して帰宅できるようにはなってきました。
でも、まだまだ自分の興味がある所の聞き分け出来てないです。コンビニ、スーパーで手繋ぎして買い物はまだまだ夢の話です。
保育園に通いだすと成長するお子さんは多いと思います!言葉に関しては保育園に通うと成長する可能性もありますし、まだ様子見で大丈夫かなと思います。
私が住むところは幼稚園が少なく、保育園一択だったのですが、通いだして1年で少しづつ団体行動ができるようになってきたようです
ママリ
お返事遅くなりすみません💦
少しずつでも、言葉の理解が進んでくると聞き安心しました✨
やはり、お母さんとずっと一緒というのも良い面ばかりではないですよね😅保育園だからこそ学べることもたくさんあるんだろうなぁと痛感しております💦
4月生まれなので、幼稚園に普通に入園するとなると先が長くて😭できれば4年保育の幼稚園で探そうと思っているんですが、期待の反面、心配なことも多いですけどね😅💦
たくさん話を聞いてくださり、ありがとうございました😊