
来月、就学時前検診があると、お知らせが来ました。どのような事をするのか、教えてください。
来月、就学時前検診があると、お知らせが来ました。
どのような事をするのか、教えてください。
- そら(10歳)
コメント

御園彰子
うちの地域のは、子どもは
・身体測定
・視力検査
・簡単な知能テスト(幼稚園雑誌でやるような、間違い探しとか、線つなぎとか、パズルとか、そんな感じだったみたいです)
保護者は別室で、学校の教育目標などの話や、入学に向けた家庭生活の過ごし方、学童保育の案内、後は残り時間は周りの何人かとグループに分かれて情報交換会をやりました。
主に、在校生の兄姉がいる人が、第一子が新入生になる親にいろいろ教えてくれる感じでした(笑)
普段はあまりやらないことだったらしく、時間つぶしのためだったみたいですが(笑)
その後、保護者が一人ずつ各教室に呼ばれて、先生と一対一で視力検査の結果をもらって、学校生活に何か不安なことがあるかなどの質疑応答みたいなことをやりました。
早い人は5分ぐらいで、長いと10〜15分ぐらいはかかっていたと思います。
どちらも終わってから、子どもと合流してまた別室で制服や運動着の採寸をして、申し込み書を書いて出しました。
チーズ
うちは、来年ですが、知能検査って難しいですか⁉️
そら
コメントありがとうございます😊
そんなに、沢山やられたんですね💦
うちの子、心配性で人1番おどおどしてしまう為、できるか不安になってきました💦
家では、出来ることも、できなくなってしまうぐらいです💦
保護者どうしで、情報交換💦
ドキドキします💦
でも、コロナでいろいろ縮小される可能性もありますよね🙇♂️💦
情報交換は、ないといいなと💦
2時間ぐらいかかりましたか⁉️
御園彰子
受付を済ませてすぐに親子別々に案内され、それから採寸まで全く会えずに過ごしたので、知能検査の内容は全く見てません😅
帰宅してから、子どもから直接聞きました(笑)
幼稚園で受けていた年長児の課外カリキュラムが、ちょっとだけお勉強っぽい内容だったんですが、それと似たようなことをやったと言っていたので、大体上記のような感じだったらしいというだけです😅
そして先生からも「みんなと一緒に落ち着いて話を聞いて行動できていました」しか聞いてないので、検査結果も全く分かりません😅
とりあえず知能検査をやるということが就学時健診の案内用紙に書いてあったので、何かやらされるんだな〜ぐらいの気持ちで行きました😅
チーズ
情報交換会とはなにするのかな
御園彰子
うちの学校の場合ですが、新入生70人ぐらいだったんですが、10人ぐらいのグループに分かれて5〜6年生に面倒見てもらいながら、あちこち移動してやってたみたいです。
普通の公立小学校なんですが、市内全ての公立小学校で多分同じ内容だと思います。
知能検査はクラス分けの参考にやったんじゃないかなと思います。
どのクラスも出来るだけ横並びの能力にするためかなと思いました。
まさか公立小学校で知能検査やると思わなかったので(笑)
私も移動の途中で子ども達のグループとすれ違いましたが、みんな緊張しつつワクワクした顔で歩いてました😊
保護者の情報交換は、本当に時間潰しだったらしく(笑)
「予定より少し早く終わってしまったので、ここからは保護者の皆さんにも親交を深めて頂けるように、グループになって学校生活についてのお話などする時間にしたいと思います」なんて言われて😓
入学前に親交深めるって無茶振り…と思いながら、前後左右で8人ぐらいでグループになり、その中に高学年ぐらいのお子さんいる人達がいたので、みんなその人達に質問攻めでした(笑)
ここの学校はどんな雰囲気?
先生達はどんな感じ?
イジメとかは無い?
PTAって大変?
みたいな感じで、40分ぐらい😂
全日程終了するまで2時間以上かかってました😅
なんだかんだで、採寸に結構時間かかりましたね。
チーズ
ありがとうございます😊
情報交換は、LINEとか交換するんですか⁉️
御園彰子
その時は私のグループは連絡先交換はしてません。
入学後に、クラス全員の連絡網は学校からもらいました(笑)
今時珍しいのかもしれないですが、幼稚園も学校関係(地域の子ども会など)も、グループLINEは全くありませんでした。
どうも、子ども関係の連絡用にスマホ使ってない保護者の方もいるようで。
連絡網の番号が固定電話の家庭も、いくつかあったので。
地域の子ども会メンバーとも、電話かショートメールでしかやりとり出来ないです😅
友達じゃなくあくまでクラス付き合いでのグループLINEも、いろいろトラブルあって面倒そうなので、私は無くて良かったと思ってます😁
チーズ
うちの保育園もなかったですね😆
LINE交換もめんどうですよね