
育休手当についての質問です。1人目の育休から産休に入るまでの欠勤期間は、育休手当は同額になりますか?日付の計算で手当が減ることもあるでしょうか?産休手当は同額ですが、育休手当はどうなるのかなと疑問です。有給を使って給料をもらった場合も手当に含まれるのでしょうか?計算される期間はどのようになるのか気になります。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
育休手当について質問です!
2人目が5/31出産で、
産休4/20~7/26
育休7/27~
です。
1人目の育休終了(MAX2年取得してます)から産休に入るまでは欠勤扱いにしてもらったので復職はしていません。
そうすると育休手当は1人目と同額になりますか?
やはり日付の計算で減ることもありますか?
産休手当は同額でした🙆♀️
手当が出るところが違うのは理解しているのですが、どうなるのかなーと😅
1人目の育休は(2018年)5/14~だったので遡ると
4/14~5/13
3/14~4/13
2/14~1/13...って感じでその中で11日以上働いた月の6ヶ月分で計算って感じですかね😅?
産休期間に有給とか使って給料で出た場合も計算に含まれるってことでしょうか😭?
最後に給料を貰ったのは2018年2月分(2/1~2/12)で12日間出勤してます。
そうすると今回の育休手当の計算される期間は
2018年
1/27~2/26
12/27~1/26
11/27~12/26.....
って感じですかね😅?
文章が分かりづらくてすいません🙇♀️💦
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

YーRーS
給付金の受給額の算定はお勤め先の給与の締日が関係します😊有給も計算に入ります。
育休開始日から遡るのは受給出来るかどうか11日以上の完全月をカウントする時ですね😄
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
そういう事なんですね😳!
ややこしくて難しすぎて😭💦