※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
焼き肉大好き
子育て・グッズ

離乳食中期の相談です。眠そうになったら途中で終了、スプーンを好きにさせる、手づかみメニューを取り入れる、汚れ対策や食器の変更についてアドバイスをお願いします。

離乳食中期です、なかなかうまくいかないことが多々あり、アドバイスおねがいします😥
長くてすいません。

①離乳食途中に眠そうに目を擦り始めたら途中で終わらせてあげたほうがいいですか?
→中期になり量が増えたので食べる時間が長くなり体力も消耗している気がします。
②スプーンをつかみたがるようになりました。スプーンを渡して飽きるまで好きにさせたほうがいいですか?
→スプーンがないと食べさせられないので返してもらおうとしたら嫌がります。別のスプーンで食事をあげたらうまくいけばつかんでたスプーンを手離すことに成功しますが新しいスプーンもつかもうとします😅
③テーブルに落とした離乳食のかけらをつかんで口に入れたがりますが小さい&柔らかいのでぐちゃぐちゃになりつかめません。手づかみ用のメニューも取り入れていったほうがいいでしょうか?
→例えば離乳食のおかず一品を手づがみのもの(おやきとか)に変えるとか。
④離乳食のチェアと子供の服がいつもべちゃくちゃになります。(スプーンで飛ばしたりエプロンしてない場所もさわったり💦)三回食になると着替え&掃除の負担がさらに増えそうです。なにか工夫してること&グッズがあれば教えてください。
⑤もうそろそろ初期の食器では入りきらず大人の食器を一部使っています。オススメの食器があれば教えてください。また、スプーンはまだ初期のもののままでいいでしょうか?

コメント

deleted user

①食べなくなったら終わらせて問題ないと思います😃

②スプーン2本使いしてました‼️乗せて上げて渡して、離した方にまた乗せて…の繰り返しでした。

③本人が手で食べる意志あるなら、そうしてあげた方がよく食べるようになると思います☺️うちは毎回ぐちゃぐちゃなって大変でしたが、好きなように食べたがったらそのままやらせてました。

④シリコンのエプロンと食事マットは利用してましたが、結局毎回着替えと拭き掃除(床はチラシ等敷いて捨てるだけにしてました)してたので、アテにならずすみません💦

⑤お子さんが自分でやりたい気持ちが強いと読んでて思うので、変えてあげてもいいと思います☺️

しゅう🔰

私も模索中なのでお役に立てるか分かりませんが参考までに💦

①眠くて不機嫌にならない限り最後まであげちゃいます。満腹だとよく寝ると聞いたので…

②同じです!スプーン大好きです。なので汚れていないスプーンを持たせたまま、他のスプーンであげています。持ったスプーンを振り回して遊んでいますが、隙を見て口にサッと入れています。

③つかみ食べは9ヶ月くらいからで大丈夫かなと。今の食事の柔らかさだと、ぐちゃぐちゃですもんね😢
それか、赤ちゃんお煎餅(ハイハイン)はそこまでぐちゃぐちゃにならなかったです。

④分かります!汚れますよねー!
チェアーやテーブルは汚れたら速攻で拭き取りますw乾くとカピカピになるので、適当でもとりあえず都度都度拭いておきます。
あのー、あと、これは、良いかどうか分かりませんが、服を汚したくないので裸エプロンの時もあります…😂
エプロンはベビービョルンのです!ゴシゴシ洗えるのでお勧めですー。

⑤食器はごく普通の大人用のカップを使ってます🙏💦
スプーンは、だいぶ一口が大きくなってきたので、ピジョンの9ヶ月からのを使っています!
あまり深さがないのですが、わりと使いやすいです。

ママリ

あくまで私の考えですか…

①うちの子は毎回こすってます(笑)食べそうなら食べさせてます。本当に眠いときは怒るか泣くかうとうとするのでそしたら切り上げます。
②私はとりあげて食べさせてますが、余裕があるなら、遊ばせてからでも良いのかなぁとも思います。ストローボトル掴ませて食べさせることもあります😄
③口まで運んでくれるなら手づかみできそうですね♥できそうならやってみてもいいと思います✨
④最近腕まであるエプロンを買いました😊

はじめてのママリ

④は未だに着替え掃除するほどぐちゃぐちゃになったことないです🤔
お皿は触れない所に置いてスプーンであげるだけなら少しこぼすとか程度です。機嫌悪くなると時々落としますがその都度拾って拭けば大したことないです。
つかみ食べはお皿ごとあげますが、パン系や温野菜など油や調味料使ってないもののみなのでベタベタにはなりません。常に前にいてぐちゃぐちゃになりかけたら口に入れたタイミングでお皿引き上げて一旦落ちたもの拾ったり手を拭いたりしてます。
⑤は初期のスプーン&お皿まだ使ってます!確かリッチェルのセットでスープとかスプーンであげるメニューには今も便利です。
主食&つかみ食べはSkaterの7ヶ月からのお皿使ってます!(食器スプーン全て出産祝で頂いたものです😃)

maya

①息子の生活リズムが
9:00-10:30お昼寝
11:00ご飯(1)
15:00-16:00お昼寝
17:00ご飯(2)なためか
途中で眠そうなことがなかったのでアドバイスにならないかもしれませんが
ご飯前にお昼寝させてみても眠そうですかね?😣💦
私なら目を擦るくらいだったら続けて
完全に首がかくかくなってたら
ご飯おわっちゃって
次のご飯少し多めにするかなと思いました!

②歯が生え始めた6ヶ月からスプーンかじりたがるので3本体制でした😂
両手でスプーン持って残りの一本を私が使ってました!
スプーンを使おうとしたり掴み食べをすることは
3本指を使うことで脳の発達にすごくいいことですし
スプーンも早く上手に使えると思います✨

③中期に入ってからは積極的に掴み食べメニュー用意していました
茹で野菜だと汚れも少ないですよ☺️
②でも書きましたが脳の発達にもすごくいいですし
一歳になってすぐには自分でスプーンですくって食べるようになりました

④私はおむつ一枚でご飯にして
めちゃくちゃな時はお風呂直行してました💨
あとはレジャーシート敷くくらいです💦

⑤5ヶ月〜と7ヶ月〜がセットにならスプーンを使っていて
今は7ヶ月〜を使って自分で食べていますが
7ヶ月の頃は3本使いしていたので
初期のも使ってました😂
子供利き手に5ヶ月〜
反対の手に大人用のデザートスプーン(握るだけなのでなんでもいい)
私があげるように7ヶ月からのを使ってました!

ママリ

①食事中に眠くなったら終わっても大丈夫です!中期になっても食べ切れる量で作ってあげてもいいんですよ!一人一人量違うので子供に合った量を見つけれるといいですね☺️

②スプーンは赤ちゃんが自分で食べる短めのスプーンと食べさせる様のスプーンを用意するといいですよ!
無理にスプーン取って機嫌悪くなるより自分で食べたい様にさせてあげればオッケーです!うちの子は離乳食の時スプーン4本とか使ってましたよ(#•v•#)

③お母さんが負担になら無い様に作ってあげれば良いと思います‼️
手掴み用で作ってもおかゆを手でつかもうとしたりするのでお母さんが負担にならない程度でオッケー!ぐちゃぐちゃになってもそれで子供は学んで行くのでそんなに気にしなくても大丈夫🙆‍♀️

④これは仕方ないです🤣汚しながら食べて学んで行くので汚さない様には厳しいと思います😂
我が家では新聞紙とかレジャーシートの真ん中に椅子を置いてミニテーブルをくっつけて置いてました!テーブルの下も新聞紙とか敷いてます!
赤ちゃんは暑い時期ならシャツ一枚にタオル掛けて西松屋の安いプラスチックのエプロン付けて食べさせてました!汚すのは防ぎきれないのでいかに楽に片付けるかを考えました!3歳でもこぼすし、ご飯の後は掃除機かけてます(#•v•#)
友人は安いフェイスタオル買ってきて手を通す穴を開けて後ろで輪ゴムで止めてその上にエプロンして食べさせてました❗️汚れてもタオルで拭けるし次の子の時真似しようと思います!

⑤食器はどんなに良い物を使っても倒されるし、投げられます😂
投げても被害の少ないプラスチックの物なら100鈞でも十分だと思います!スプーンはある程度慣れたら変えてもいいですよ!専用の物でなくても良いです!100鈞のプラスチックスプーンでも大丈夫!
うちの子はサーティーワン買った時についてくるスプーンを気に入って使ってました😅薄いスプーンが使いやすかったんですかね?

  • ママリ

    ママリ

    ワンプレートで仕切りのある食器はまだ早いと思います!2歳くらいからで良いと思います!

    • 9月3日
ぷう

私も苦戦しました
いまだに苦戦しています

保健師に相談して教えてもらった
アドバイスもあるので
参考までに、、

①娘は分割食にしました。
もともと食が細く中々食べてくれなかったので1日に食べなければいけない量を回数増やして食べさせました

②娘もスプーン持ちたがったので両手にスプーンとフォーク持たせて食べさせてました。そしたら自然にフォークとスプーンを使えるようになってました

③手掴みのメニューを取り入れてました
食に興味を持っている事だから
それを阻害しては行けずもっと興味を持って食事が楽しい時間だと思って貰わなきゃなので

④夏場は汚れてもいいように肌着とオムツでエプロンして、床にはマット、椅子は水洗いできる椅子を買って
食べさせてました。

⑤アンパンマンのお子様ランチプレートを使ってます

焼き肉大好き

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
個別に返信できずすいません。
昨日は、
眠そうにしていたら切り上げる、スプーンはとりあげない、手づかみメニューを取り入れてみました。
食べる量は減りましたがいままでより機嫌よかったです。スプーンは取り上げないようにして三本目を口に入れたら食べました。
手づかみのにんじんスティックは9割がた床に落とされて終了でしたが少しだけつかんで奥歯で噛んでくれてちょっと感動しました(親バカですいません😅)こんどはかぼちゃのおやきとかもっと柔らかくて食べやすいものにしてみます。
エプロンはシリコンのものを使っていましたがそれもいやがるので母がたくさん作ってくれたスタイを着けましたが、、気づいたらマジックテープ外されて床に落ちてました😅
自由にさせた分食後はぐちゃぐちゃでしたが子どもが楽しんでくれてよかったなあとおもうことにします。