※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまくま
子育て・グッズ

子供に当たるのをやめたい。他にイライラを抑える方法はありますか?

なかなか寝ない子供にイライラして物に当たってしまいます。
タオルを投げつけたり、枕を思いっきり床に叩きつけたり、子供がこっちを見ていない隙にやっていますが、タイミング悪く見られたり、音がするのでビックリした顔をされるときも多々あります。
悪影響だとわかっていてもイライラがおさまらずついやってしまいます。他にイライラを押さえる方法はないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしはイライラ止まらなくなったら子供を抱きしめてます🥺
子供もそれで落ち着いてくれることがおおいです。

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます✨
    イライラする、寝かせないとという気持ちばかりで抱き締めるという考えがなかったです。落ち着いて考えてみたいと思います。

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

うちはずっと寝かしつけに困ってます😢
もうイライラしたり疲れたりしない為に開き直ってます😂
早く寝た方が拍子抜けする感じです😂

あとはこっそり携帯でドラマ見たりコーヒー飲んだりして子供の横で自由にしてます😂
もちろんオレンジの電気にしてます💦

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます🎵
    開き直って自由にするというのも必要ですね。

    • 9月2日
ちび

私はなんで寝ないのーって思った時は小さめの音で好きな音楽流して静かに歌ってます😂

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます🐱
    イライラするより自分の好きにして落ち着くことが大事ですね。

    • 9月2日
  • ちび

    ちび

    声が聞こえると安心するかなーって思いつつただ自分のイライラ発散です🤔💕

    • 9月2日
まっこ

まぁそのうち寝るだろ~と、様子はしっかりみつつ放置です。

早く寝てよ❗というのは親の都合で、その通りになんかならないし、ましてやイライラしてるのそれ伝わるのか余計に寝ないので…

こっちはボヘーッとしながら子供の様子を観察してると、気づくと撃沈してることが多かったので…
とにかく『早く寝てよ』『眠いなら寝れば良いじゃん‼️何泣いてんの?』等とは思わないように(無理矢理にでも)してました。

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます☀️
    早く寝てよは親の都合、たしかにそうですね。それに思い通りになるはずがないですよね。
    イライラすると余計にというのもたしかにあるかもしれません。穏やかに過ごすようにしたいです。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

寝かしつけよう!と思わず、私も自由にしていますし、子供はほっといてます😊

かまって欲しくてこっちに来た時は相手をしますが、あとは勝手に歩いたり歌ったりおもちゃで遊んだりして、眠くなるまで待ってます。
待っているといっても、横になって体を休めて、献立考えたりこっそり携帯さわったりしてます。

寝かしつけよう!と意気込み過ぎるとイライラしてしまうと思うので😅横になってるだけでだいぶ疲労回復の良い時間になってると思いますよ✨

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます🍀
    歩いたり歌ったりはこっちもよくあります。大人しくしてくれなくてイライラしてしまうので、眠くなるまで待つということをやってみようかなと思います。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

意識を子供に集中し過ぎないことで、少しイライラは減るのでは、と思いました😊

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます🐤
    子供に集中し過ぎず、自分も休むということを考えていきたいと思います。

    • 9月3日
るるい

ありました。私も。
何で寝てくれないの!!と思いながら枕グーパンでバンバン叩いたことありますし、クッションに口を当てて大声だしたりと。。
たまに何してるの?と聞かれたことさえありました。
が眠たくなかったら寝なきゃいいんだよ!そーだよ!そーしよう!と電気はオレンジにしますが息子にそーいってました。
そーするとえ?寝ないの?え、寝ようよ......と逆に寝ようといって寝てました☺️
でもこれら一か八かですよね😅

  • くまくま

    くまくま

    回答ありがとうございます🎵
    るるいさんもそういうことがあったと聞いて安心しました。
    眠くなければ寝なければいい、そのうち寝るだろうと思うようにします。

    • 9月3日