
主人のいとこの結婚式に招待されたが、娘が生後5ヵ月未満で出席できないため辞退。御祝儀は7万円を義母と主人で包むのが一般的。義母と主人は別々で渡す必要はない。
主人のいとこの結婚式があります。
義母と私達家族3人の連名で招待状が届きました。
が、4人全員出席のお返事をしたところ、
娘は生後5ヵ月で未満児だから辞退して欲しいと
義母伝いで言われました。
そんなことあるんだ、と思いましたが、
他人の結婚式だし正直面倒だし(笑)
娘が行けないなら私も辞退しますと
伝えました。
本題なのですが、この場合御祝儀はどのくらい
包むのが一般的なのでしょうか?
また、義母と主人は別々で渡した方が良いですか?
私は連名で招待されたので
義母と主人でひとつの御祝儀袋に包み、
7万で良いかなと考えているのですが
一般的にはどうするべきなのでしょう?
- ぴよまま。(9歳)
コメント

はなたろう
連名で招待されたなら7万円で問題ないと思います( ´ ▽ ` )ノ🌟
義母さんとは同一世帯ってことで引き出物も多分1つしか用意されてないと思います💡

あこ
招待状送ってきときながら後から辞退するように、ってちょっと嫌な感じですね(T-T)
同居なら連名の招待状ですし10万円かなぁ、と思います。
別々のお住まいなら5万円かなぁ、と思います。
-
ぴよまま。
娘が産まれて間もないことは
知っていたはずなのに、、と思いました。😂
それが住まいは別々なんですよ。😭
でも招待状を作る時に
節約の為なのか、面倒だったのか、
連名で届いたので判断に困ってます。
招待状が届いたのは義母の家です。
義母伝いに全て話がくる感じです。😔- 7月8日

ぽん
招待状送る前にそう言っていただきたかったですよね…
なんかすごく失礼ですね。
旦那さんは3〜5万円、義母さんは5万円でいいと思います。
連名での招待状ということですので旦那さんと義母さんで1つのご祝儀袋に包むのがいいです。
引き出物も旦那さんと義母さんで1つで用意されていると思いますよ。
-
ぴよまま。
そうなんですよね。😔
なんだか悲しい気持ちになりました。
義母はお金が足りないらしく
2万貸してと言ってきました。
恐らく返ってくることはないでしょう。😂笑
とても参考になりました!
ありがとうございます!(*^ω^*)- 7月8日

退会ユーザー
連名なので1つのご祝儀袋でいいと思います。
引き出物も連名なら1つのはずなので。
義母からすると、ご主人のいとこは伯母(叔母)に当たるので5万円、ご主人はいとこなので3万円で十分だと思います。
ですから末広がりの8万円がいいかと思います。
ただいとこの場合でもご主人がすでに年齢が30代後半くらいなら5万円のほうがいいと思いますので、合わせて10万円ですね。
-
ぴよまま。
末広がりの8万!なるほど!
主人はまだ21歳成り立てなのでそうします!😂
ありがとうございます!(*^ω^*)- 7月8日

mama
地域差があるのかもしれませんが…
連名という事は1家族として呼ばれていて、大人2名であれば5万で充分だと思います(^^;
多分、1家族での招待であれば料理は人数分ですが引き出物は1つだと思いますので、単純計算料理15000×2 引き出物10000なので…
あとはお気持ち次第ですが。
-
ぴよまま。
確かに計算してみるとそうですよね。😳
そこまで従兄弟と仲良くないみたいですし
主人も5万でいいと言っているので、、。
コメントありがとうございます!- 7月9日

あおぴー
連名なら義母さんと旦那様2人で5万でじゃうぶんかなと。だって夫婦で出席するのと変わらないですし、引き出物は1つだろうし、いとこですし、というかめっちゃ失礼。招待状出しといて、、私ならちょっとムカッとしちゃうかも。笑
-
ぴよまま。
いや〜、正直私も驚きました。笑
え、非常識じゃないか??ん???って。笑
私達より年上夫婦なのに。
娘が赤ちゃんで何も分からないからって
失礼ですよね〜〜〜。😔😔凹みました。
愚痴混じりで失礼しました。😵💦
5万で十分ですよね?従兄弟だから
今後関わることも無いでしょうし。😅- 7月9日
ぴよまま。
良かったです。(*^ω^*)
コメントありがとうございます!