※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保健士の訪問で3.4ヶ月検診の予定を忘れてしまい、2度目も失敗。自己管理能力に不安を感じ、落ち込んでいます。

不快に思われる方が居ましたら申し訳ありません。
息子の3.4ヶ月検診の事です。

検診の事で保健士の方がわざわざ家に来て、日程など色々教えて下さり、忘れないようメモにも書いたのですが、当日すっかり忘れてしまっててその日は行けず。
電話をしたら、じゃあまた次来てくださいと言われ、
もう次は絶対忘れてはならない。ちゃんとしよう。と思って、

明日だ明日だと頭の中にもちゃんと入ってたんですが、保健の方から電話がかかって来て何かと思い出ると検診の日昨日ですよ。と、、
日にちを何故か勘違いしてました。。流石に2回目はやば過ぎますよね。
結局子供の3.4ヶ月検診には行けてないです😞💦
次は6ヶ月検診と言われました。

3.4ヶ月検診に行かないなんて最低すぎますよね。子供にも申し訳なさ過ぎるし、保健の方にも申し訳なくて。。

本当にダメな母親です。自分でもなんでこうなんだろう。と凄い落ち込み涙が溢れてきます。。上手くいかない。
今回に限らず普段の生活の中でもダメダメです。旦那にも申し訳ない。
自己管理能力やだらしなさなどじぶんでも本当に嫌になります。。

結局のとこ何を伝えたいのかもよくわからず、思ってる事を呟きました😭💦

コメント

ゆいとん

これを読んで不快に思う人なんていらっしゃらないですよ〜!
検診に行かないから最低というのも違うと思います。
そのようにスケジュール管理ができないのは産後からですか?だとしたら一時的なことだろうし、失敗したからと落ち込まず今だけ今だけと流してしまえばいいです。
以前からであれば何か原因があると思うので病院で相談もできると思います。必要なサポートはきちんと受ければお子さんもきっと安心ですよ!

  • ママリ

    ママリ


    優しいお言葉ありがとうございます😢✨

    もう小学生くらいの頃から自己管理など全く出来なく母親も困ってました。
    大人になってからは更に酷いなと思う事があります😞
    とにかく物忘れが激しいです。
    人の話が理解できなく困らせてしまったり、金銭的な管理も出来ないので全て旦那です🙌
    買い物も苦手で💦
    とにかく色々ありますね😭

    • 8月29日
ニャン太郎

産後は記憶力低下しますもんね😅
もし受けたいのであれば、小児科でも受けることができますよ!

  • ママリ

    ママリ

    小児科さんでも出来るのですね!
    確認してみます!

    • 8月29日
nn62yy

わたしも保健センターでやっていた離乳食講座の申し込みをしたのに、すっかり忘れて行かず、当日保健センターから電話があったのに、見知らぬ番号だったため電話にすら出ず、次の日に、あっ!と思い出しました😅
無料託児付きの人気講座だったため、意気込んで予約開始日に予約したにもかかわらず、予約できたことに満足してしまい当日忘れるなんて…としばらく落ち込みました…😂
仕事では予定を忘れるなんてことしたことなかったのに、育児に追われていると手帳やカレンダーを見ることも忘れてしまい、予定を忘れることよくありました…

それからは、何か予定が決まったらスマホのカレンダーにアラーム、通知付きで予定を入れるようにしてます。
通知も前日、当日の朝、予定時刻の1時間前、など複数回入れてます。

あとはスマホのリマインダーというアプリ、かなりオススメです!
カレンダーは日時ごとにイベントを登録するものですが、リマインダーはイベントごとにタスク管理できるので、便利です。
買わなきゃいけないもの、やらなきゃいけないこと、などちょこっとしたメモを作って、アラームをセットすれば、通知もしてくれます😊

  • ママリ

    ママリ


    なるほど!
    アラームや通知付きだと忘れる事もなさそうですね!!
    やってみます!!
    有難う御座います😭🙌✨

    • 8月29日
lmm

まず、お家に大きいカレンダー掛けましょう!(笑)
そして予定を聞いたまさにその瞬間、その時に記入です!電話する時はカレンダーの前でペン持ちながらです!

私はそうしてます😊

確かにそれは自分のことが嫌になりますね😂 でも過ぎたことは仕方ないので今後どうすれば改善出来るか考えていきましょう😊

  • ママリ

    ママリ

    家にカレンダーがないって言うのも問題ですね😭💦
    全てスマホに書き込んでまして🙌

    かなりずっと引きずってまして😢
    確かにそうですよね。有難う御座いました🙇‍♀️✨

    • 8月29日
つぼみ

大丈夫ですよ~\(^o^)/
私は一歳半検診当日は子供の発熱で延期、次は私の発熱で延期で散々でした😂
三歳児検診は忙しすぎて完全に忘れてたため受けてません🙄笑
電話で保健師さんと話しましたが、お子さんのことで心配事や不安なことがないなら受けなくて大丈夫、身長体重を測りたい場合は市役所に測るところがあるのでいつでも来てくださいね~!と言われただけです😂
子育て中のママは忙しいし完璧なんて無理なんですから肩の力抜いてください😊

shiro

ポジティブに考えればそれほどママの目から見てお子さん気になる!心配だ!!見てもらいたい!と思う部分が少ないからこそかなと思います🎶

s.o

お疲れ様です😌

不快になんて思いませんよー!

赤ちゃんを日々死なせず生かしているだけでとってもすごいことです。ママリさんが目の前の息子さんに一生懸命になっているということだと思います🥺

家事も育児も完璧に!と思わず力を抜いていいと思います。

子どもと家で過ごしていると今日が何日か何曜日か感覚がわからなくなってきてしまいますよね😂

わたしも上の子のときに友人との約束を忘れてしまい約束の時間の30分前に思い出して慌てて出かけたりしたことがあります😭

約束や予定が入るととりあえず携帯のメモに入れて、手帳に書き込みすべての予定が一覧できるようにしています。大事なことはリマインダーで通知するようにしたりしてます。

毎日の寝不足や慣れない育児疲れているとうっかりすることだってあります。
ご自身を責めないでください🥺

deleted user

産後って記憶力低下しますよね。
私はドコモで無料で貰えるディズニーのカレンダーをリビングの壁にかけてます。
そこに赤ペンで予定書いてますよ。
そうすれば、夫婦でも共有できるし。
百均にもカレンダー売ってるし、やってみてください。

みき

冷蔵庫に紙に書いて貼っとくと忘れないですよ!!冷蔵庫は毎日みる場所ですし…

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です🙇‍♀️
3、4ヶ月くらいだとまだ毎日バタバタですよね💦
産後は記憶力も低下しますし、赤ちゃんとずっと家にいて日にちや曜日の感覚も弱くなってしまうのかなと思います。。

私も他の方がおっしゃっているように、大きいカレンダーを使うようになりました。しかも、毎日座るダイニングテーブル横の壁にかけて、常に目に入るようにしています😅

育児はもっとも難易度高いマルチタスクだと思っているので、ママリさんにとってやりやすい方法が見つかるのを祈っています🙏