コメント
妃★
年中さんの夏前から約2年通ってます。先生との相性もあるかと思いますが、うちは頑張って通えています。
テキストが一新されて、さらに良くなりました。
自信を持って小学生になれたので、通わせてよかったと思います。今小1です。
妃★
年中さんの夏前から約2年通ってます。先生との相性もあるかと思いますが、うちは頑張って通えています。
テキストが一新されて、さらに良くなりました。
自信を持って小学生になれたので、通わせてよかったと思います。今小1です。
「学研」に関する質問
発達障害の子の塾について。 発達障害(小1)の子供が、塾に通いたいと言い出しました。 子供は元々知的発達もゆっくりで読み書き全然できず、数の概念もほとんどないまま入学しましたが、凄く成長してくれて今はひらがな…
年長の次女なんですが、 学研や七田式や公文のドリル等 書店で出回ってるようなもの色々やらせましたが、結構簡単で今年の夏くらいに終わってその後ひらがなカタカナをもっと上手に描けるようにと思って100均の簡単なドリ…
小1の息子が宿題を勝手にどんどんやり進めます。 こういうことするお子さんいらっしゃいますか? 例えば今日は漢字ドリル25,26なのに、 知らない間に30,31,32もやっていて、 後日宿題で30~が出たときに「え?なんでも…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
コメントありがとうございます😄
週2回ですか?
学研は子供がテキストをして、分からないところを先生に聞くようなかたちですか?
長男は落ち着きがなくて集中力がありません😭
このまま小学校に上がるのが不安なので、集中力を身につけてもらえたらなーと思うのですが、学研はそれができさうな感じですか?💦
なんとなく通わせたはいいけど、行きたくないって言いそうな予感がして😅
持続できる秘訣はありますか?
先生との相性ですかね😅
妃★
週二回です。うちの子はコミュニケーションが難しい発達障害ですが、先生がゆっくり対応してくれています。
親の言葉はまだ聞けるのですが、他の大人の言葉も聞けるようにと、年中さんから鉛筆の持ち方から教えてもらって(親はそばについているがコメントはしないようにしていた)今では学校のクラスの子たちより、きちんと字を座って書けます。
家での宿題対応がフルタイムワーママなので大変ですが習わせててよかったですし、3年生まで通わせる予定です。
分からないところというより、うちの先生はそもそも教えてくれます。
行きたくなかろうがなんだろうが連れて行って、「社会とはそういうもの」と教えて行った感じです。
親の根性も試されるのが子育てですので、どこも似たような感じだと思いますよ。
ママリ
詳しくありがとうございます✨✨
私もフルタイムですが、今は育休中の為始めるには今がチャンスかなーと思ってます。
一度長男にスイミング習わせたのですが半年で行きたくないと言い出し、無理に連れてっても逃げ出す始末😭
私も根負けして辞めたという過去がある為、なかなか踏み切れずにいました😭
本当に親の根気も試されますよね。
ありがとうございました😁