
小学校教員の休職中。両親が病気で不安。復帰or講師に転身?妊活も。アドバイスをお願いします。
はじめまして!はじめての質問です!
私は小学校の教員をしています。ですが、昨夏に体調を崩し休職しています。そろそろ復帰を、、、と思っているのですが、実は母がくも膜下出血を5年前に発症し、現在重い記憶障害に悩まされています。週3で、デイサービスに行っています。
父は強迫性障害に悩まされていて、不潔恐怖や加害恐怖など、仕事もなかなか手につかない状態です。私がそばにいると、安心するようで何か心配なことがあっても、大丈夫だよ、と声をかけると落ち着きます。
そこで、こんな状況の中で正規で復帰していいものなのかと、、、。
今年の春に入籍し、もう妊活も考えてはいるのですが、、、いっそのこと講師に切り替えて、空いている時間を使って仕事をすべきではないのかなとも考えています。
皆さんだったらいいどうされますか?ご助言いただけると嬉しいです。
- ぴこまる
コメント

2児ママ
その状況だと私自身も気持ちに余裕がなくなりそうなので
空いてる時間だけ仕事できる手段があるならそうします
ストレス溜まると妊娠もし辛そうですし
疲れたらそもそもタイミングとるのも嫌になりそうなので。。

うんぴ
経済的に問題ないのであれば体力的、精神面を考え講師に切り替え心に余裕持っての方がいいのかなと思います😊
-
ぴこまる
ぱぱぱぱーんさん、ご返信どうもありがとうございます!
経済的に問題はないかと言われるとなんとも言えないのですが、心に余裕を持つというのはとても大事ですよね😿
自分の選択に後悔する日が来るのかなと思うとなかなか答えが出なくて😣- 8月28日

花
元小学校教諭です。結婚、引越を機に辞職しました。今は別の仕事をしています。
小学校教諭という責任ある仕事をしていると、どうしても家庭が疎かになってしまいますし、家庭と仕事を両立するのはなかなか難しいです。いい先生ほど、家庭を犠牲にしがちで、お子さんが荒れていたり、パニック障害だったり…そういう光景をたくさん見てきました。
ましてやもみじさんは介護ということも重なるので、なおさらきついのでは?
いっぱいいっぱいになってしまって、usaさん本人が鬱になりかねない環境です。
講師は常勤講師ですか?
それだとあまり担任と変わらない気もします。
教育現場を続けるなら、非常勤講師とか、介助員や支援員とか、私だったらそれくらい負担の少ないものにします。
教員免許があるかぎり、正規にはいつでも復帰できます。
先生って、無理してがんばってしまいがちですが、どうか無理はなさらず、自分をいたわってあげてくださいね😊
旦那さんとよく相談して、
結婚、妊活など、今しかないこの時を充分楽しんでください🎶
-
ぴこまる
ご返信どうもありがとうございます。
そうなんです、私は実家暮らしで仕事をしていたこともあり、帰ってきたらすぐ寝るだけ。という生活だったので、結婚したものの、復帰後の生活が不安でした。
復帰するならば非常勤の講師でいこうと思っています。
試験を受けてやっと受かったこの正規という立場を離れてしまって、後悔する日が来るのではないか、、、でも、家庭を支えたり、両親の力になるのは今しかないと思うと、天秤にかけて⚖なかなか前に進めない自分がいます😔
妊娠も、ストレスは良くないと聞いたので、仕事と実家と旦那と、、、となると厳しいのかもしれません。
復帰したら、絶対17時に上がるんだ😤と意気込んでも(母のデイサービスの迎えが17:30なので)実際は厳しいですよね。。
花さんは正規のお仕事を退職されて後悔はなかったですか?差し支えなければ教えてください😭- 8月28日
-
花
後悔が一切なかったかと言えば嘘になりますが、私は辞職してよかったと思っています😊
私は結婚したら仕事より家庭を最優先したい!と思っていたので、旦那のためにごはんを作ったり、妊娠中の現在は家でゆっくりしたりと、こんな生活もいいなぁ🎶と感じています。
もちろん教員としてのやりがいも感じていたので、今でもまたやりたいなぁと思うときはあります。収入も減りましたしね😥
子供が小学生くらいになったころに、また再開しようかなって考えています😊
もみじさんにとって、仕事を優先したいのか、家庭を優先したいのか、教員を続ける場合、旦那さんは家事や介護の協力をしてくれるのか、なども絡んできますよね!- 8月28日
-
ぴこまる
ご返信ありがとうございます。そうですね、家庭を優先するってとても大事なことだと思います。
やりがいがあるので、小学生を見たりするとグッと引き寄せられるような感覚になりますよね。
確かに小学生くらいになると少しずつですが、手も離れてくると思うので、再開してもいいですね☺️
正直、時間講師の方が責任も少しは軽い面があり、ストレスも少し軽いかなあと思うのでその方が妊活にもいいですよね、、、。- 8月28日

ぽよ
こんにちは。
同じく小学校で教員をしていて、現在育児休暇中の者です。
もみじさんご自身の体調に加え、お父様お母様のことも心配で大変な状況とお察しいたします😔
詳しい状況やご心労はご本人にしか分かりませんので、一概にお答えするのは難しいとは思いますが、あくまでも、私なら…の意見で見ていただけたらと思います。
健康であっても、フルで働くのは気力体力ともに大変な職業ですよね😣
難しい判断ではありますが、旦那さんが稼いできてくれるのであれば、私なら、自分の体調と家族の状況等も考慮していったん退職するかなあと思います。
妊活も考えていらっしゃるのであれば、今の状況に子育ても加わります💦
仕事で自分の代わりはたくさんいますが、両親にとっての娘は自分しかいない、子どもにとってのママも代わりはいないので☺️
自分の体調も落ち着いて、やっぱりこの仕事がしたい、と思ったら、そのときのライフスタイルに合わせて講師もしくは非常勤で働くことを考えるかもしれません。
まだしばらくお休みの期間があるのであれば、旦那様とよく話し合われて、もみじさんの納得のいく結論が出るといいですね。
もみじさん自身のご体調も、どうかお大事になさってください🕊✨
-
ぴこまる
ぽよさん、ご返信どうもありがとうございます!
実は旦那も同職で、私の復帰に対しては黄色信号です😖
せっかく試験受かったのに、この色を離れてしまって後悔しないか?と自分に問うと、大丈夫だよ!とは思えなくて。出来れば早く子供も欲しいし、両親や祖母に孫を見せてあげたいと強く思っています。
実は復帰は12月がめどになっていて、9月から少しずつ学校に行ってリハビリを、、、という話だったんです。
でも、いざそういう話になったとき、本当にそれでいいのか?と考えると、少し私も意見が変わってきました。
姉妹もいて、姉妹との協力もできるのですが、私が正規で復帰することによって家のことは完全に姉妹に頼む形になると思うと、、、。胸が痛みます。
自分は今まで正規だったのに、講師になってしまった、、、と不甲斐なく思う日が来そうで、でも自分が決心したんだ!と思えると思うのですが😔
ぽよさん、温かいお言葉をどうもありがとうございます。- 8月28日
-
ぽよ
すみません、下に返信してしまいました🙌💦
- 8月28日

ぽよ
必死に勉強して就いた仕事、辞める決断をするにはとってもとっても勇気がいりますよね😣私も同じ状況に置かれたら、なかなか結論を出せないと思います😣💦
9月、もうすぐですね😳!
現場に戻ったときにもみじさんがどう感じるのか、そのときのお気持ちを大切にされてもいいのかな、と思います☺️もみじさんの体調と話し合いながら、ギリギリまで決断は待ってもいいのかな、と個人的には思いました。
仕事のこと、ご自身の体調のこと、ご両親のこと、そしてこれからの家族設計のこと…。どれも大切にしたいものですが、優先順位をつけて進めていかないと、もみじさんがいっぱいいっぱいになって辛い思いをされてしまうのでは、と少し心配になりまさた😣
妊娠したら、悪阻の中働くのもかなり体力を消耗しますし、おなかが大きくなったら大きくなったで、毎日校舎内を歩き回るのも本当に大変で、私は小規模校でかなり恵まれた環境ではありましたが、それでもかなりしんどかったです🙌💦
もちろん、子どもたちがおなかを触って赤ちゃんに話しかけてくれたり、あたたかい想いもたくさんさせてもらいましたが☺️💗
このまま正規で続けられるのであれば、復帰して状況が落ち着いてから子どもを授かられるのが、仕事を続けていくためにはベストなのかな、と思いました。年齢やその他のタイミング等を考えると一概には言えませんが…😣💦
すみません、あくまでも一個人の意見ですので、さらっと読む程度で受け流していただけますと幸いです☺️🙏
-
ぴこまる
ご丁寧なご返信、どうもありがとうございます😭
そうなんです。実は昨年末からずーっと考えていることだったので、もう考え疲れたよ!と言いたいところですが、いろんなことがよぎりますね。
復帰して、状況が落ち着いたら子供を授かれるのが本当にベストですね😢
実は年齢は30手前で、少しだけ焦っています😖
始めるならば、復帰する目前からすぐ妊活をしようと思っています。
身の回りに両親が病気をしている教員の方がいないので、なかなか相談ができず、、悩んでいました😔
実家と、妊活と、仕事と、、、ちょっと厳しいのかな、、、😢悩みます。。。
答えは出ないけれど、こういう時はどういう天秤の掛け方がいいんですかね😢- 8月28日
-
ぽよ
すみません、またまた下に返信してしまいました😣
ママリ歴浅くて初心者のため、慣れておらず…ごめんなさい🙏💦- 8月28日

ぽよ
これまでたくさんたくさん悩まれてこられたのですね。
人生の大きな決断なので、すぐに答えが出なくて当然だと思います。
私も29で出産しました。
30までには1人目が欲しいと思っていたので、そのお気持ちもよく分かります😌
妊活してすぐに授かれるかも分からないですし、それも不安要素のひとつですよね💦
新年度前に妊娠が分かれば、校務分掌等配慮していただけることもありますし、私は2月に妊娠が発覚したので色々と配慮していただけました。本当に感謝しかありません😢
ただ、妊娠中に働くのは本当に体力がいります💦妊娠してるからといって仕事は減らないので、多少しんどくても19時頃までは毎日残業していました。家に帰ってからは、バタンキュー状態で家事は主人に任せてひたすら横になっていました。😔
今は教員不足の時代ですし、採用試験の受験可能年齢も引き上げされているところが多いのではないでしょうか。いったん辞めても事情が事情であればまた正規で働くことはできないのかな、と勝手に思ったりしています😅詳しくは分かりませんが…💦
私はもし子どもが病気になったり、仕事よりも時間をかけたい譲れないものが出てきたときには、いつでも辞める覚悟です。
ただ、なんとか両立して頑張れそうなら、やれるだけのことはやってみるかなとも思います🤔
それで両立できれば続けますし、しんどくてこれ以上は無理と思ったら、辞める決断をするかもしれません。
まわりがなんと言おうと決断するのは自分ですし、自分が納得できるまでやってみるのもひとつの在り方なのかなとも思います。
悩みますし、もしかするとどの選択をしても多かれ少なかれ後悔することはあるかもしれません。😔
本当に難しいですね😢

退会ユーザー
教員してますが、、介護の休暇?みたいなものがありませんでしたっけ??
やっぱり福利厚生はめちゃくちゃありがたいので、続けられるなら、続けた方がいいとは思います😣
ぴこまる
ママさん。
ご返信どうもありがとうございます。妊娠後の子供の教育費とか、自分の老後のお金のことを考えると正規の方がいいのかなあ。と思う気持ちもありますが、今の内しか出来ないこともありますよね。。
ママさん、どうもありがとうございます、ご返信嬉しいです。
ママさんは何かお仕事されていますか?
2児ママ
私個人の意見ですが
どうしようか悩めるぐらいの状況なら
お金はどうにでもなると思ってるタイプなので
お金に変えられないものを
優先するようにしています
私はエステティシャンです!
私は正規雇用で復帰しますが
エステは始業も就業も遅く
結局フルタイムでは働けないので
時短雇用でお給料結構減ります。。
ぴこまる
素晴らしいお言葉ですね!
ズシーンと響きました😢
お金に変えられないものを
優先する。
すごく大事なことですね。
エステティシャン!すごい!
フルタイムで働ける環境を当たり前だと思ってはだめですね。お給料が減っても大事にしたいものを優先しようと思えました😢