※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふくちゃん
子育て・グッズ

自閉症のお子さんがやる気がない場合、対処法はやらせるしかないかもしれません。例えば、一人でできる状況を作ることが大切です。ただし、いつもそばにいるわけにはいかないとの悩みもあります。

自閉症のお子さんで

分かってるのにやらない
出来るはずなのにやらない
気分が乗らないからやらない

みたいなのが激しい方いますか?

対処法とかありますか?
とにかくやらせるしかないですかね…

何となく、私がいるとやらない、やってもらいたい、っていうのはある気がして、トイレで自分でズボンを下ろすのも1人でできるのに私が横にいるとやらないことが多いので私がその場からそっと消えると1人でやってたりします。

でも毎回私がいなくなるわけにもいかない、、🤔



コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子がまさにそうです。
保育園では頑張って身の回りの事してるけど、家に入れば靴を脱がすところから始まります😅

「やってみてよー!かっこいいよー」とか褒めてみるけど、あまり効果ないですね。

逆に見てないときとかの方が、一人でできてる!って事が多いです。

良いのかは分かりませんが、私はやって!って言われたら手伝って他はそっとしてます☺️💦

  • ふくちゃん

    ふくちゃん

    同じ感じですねー😂
    褒めてもこうかないですよね😭
    やっぱそういう時は本人に任せておく方がいいんですね💦
    寝る前の歯磨きや水分補給もこちらから誘うとイヤイヤすすることもありますが、放っておけばそのうち自分から動くんですよね。
    家ではなるべく見守るようにします!✨
    ありがとうございます🙏✨

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかります!
    「一緒にやろう」「行こう」って言うと絶対嫌って言われます😑うちの子も水分補給全然しませんが、この夏は本能なのかよく飲んでました😂
    言ってもやってくれないと私はイライラしちゃって💦こんな感じでやり過ごしてます。

    • 8月28日
  • ふくちゃん

    ふくちゃん

    イライラしますよね💦
    これも反抗期の一種なんですかね😂
    自分で出来るようになるに越したことはないので 、なるべくやらせてみます✨

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに!うちは一歳半からイヤイヤ言い出してもういつまで続くのか😂
    小さい頃に反抗期ある方がいいとよく聞くのでそれを願います(笑)
    毎日大変ですが、ほどほどに頑張りましょうね!

    • 8月28日